2024年08月20日
子どもの1年は大きいよ!
ジギング仁太丸

美味しいサイズのカンパチ
議会報告
3月議会の一般質問
詳細報告がまだだったので、一問一答で報告
幼児教育の導入を求めて!その⑥
【質問】
子供の1年間の成長というのは早いので、大人と違い、1年間はとても重みがある。
(子ども家庭センターの設置と認定こども園としての整備へ向けて)協議を進めていくと言うが、この協議の期間というのはどれぐらいを考えているのか?
R6年度に協議を終わらせ、次年度から動いていくつもりなのか?
【答弁】
■近隣の市町村の整備状況は、計画から開設まで少なくとも5年程度を有する。
■土地の確保等も含めても、これからということ。
■6年度の策定委員会においては、できるだけその骨格を立てていければと思う。
■付随して必要なことは、年間にわたって今後計画を進めていく考えだ。
■計画期間等についても、その策定委員会等の中でしっかりスケジュールができあがってくると思うということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

美味しいサイズのカンパチ
議会報告
3月議会の一般質問
詳細報告がまだだったので、一問一答で報告
幼児教育の導入を求めて!その⑥
【質問】
子供の1年間の成長というのは早いので、大人と違い、1年間はとても重みがある。
(子ども家庭センターの設置と認定こども園としての整備へ向けて)協議を進めていくと言うが、この協議の期間というのはどれぐらいを考えているのか?
R6年度に協議を終わらせ、次年度から動いていくつもりなのか?
【答弁】
■近隣の市町村の整備状況は、計画から開設まで少なくとも5年程度を有する。
■土地の確保等も含めても、これからということ。
■6年度の策定委員会においては、できるだけその骨格を立てていければと思う。
■付随して必要なことは、年間にわたって今後計画を進めていく考えだ。
■計画期間等についても、その策定委員会等の中でしっかりスケジュールができあがってくると思うということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp