2024年09月22日
文化財を!
瀬渡し仁太丸
ルアーでGT!
釣りあげるところ、迫力あっただろうな!
議会報告
決算委員会
監査委員は質問できないので、
同僚議員の質疑応答から分かったこと。
旧戸円校の体育館に保管している村の文化財
体育館の雨漏れ等もあり管理環境は良好とは言い難い状況だった。
■文化財保護審議会や学芸員と協議しているところ。
■学校の空きスペース活用を検討しているということです。
歴史民俗資料館の整備を推進していきたい!
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年07月07日
再開!クンニョリから
瀬渡し仁太丸
親子釣り師!
見事にハージン、ゲット!
7/20(土)名音納涼祭へ向けて、
子ども神輿の準備!
議会報告
議会基本条例で活動の義務となっている議会報告会
前の任期中では、
1回も開催されることがなかった。
議会が新体制となり、
蔵議長に報告会の再開を相談
「議会報告会を再開する!
6月議会後から各集落を訪ね、
国直から回っていきたい!」と
蔵議長もやる気満々でしたが、
第1回目の国直集落での開催が決まりました。
■7月9日(火)19:00~
■国直公民館にて
他の集落も順次開催していきます。
議会や村政へのご意見をいただき、改善・政策への反映につなげていきたい!
ご参加をお願いします!
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年07月04日
保育職賃金UPを!
瀬渡し仁太丸
良い釣果が続き、
今や超高級魚!
フエダイも上がった!
食べてみたい!
議会報告
子ども子育て会議条例の改正審議の質疑
子育て支援拡充を求めて!その④
【質疑】
(保育職の賃金UPを求める)前回の質疑に対し「奄美市の民間企業並みの賃金設定なども検討していきたい」と答弁していた。
処遇改善を図っているということだが、時給換算で民企業並みの処遇改善が図られているのか?
【答弁】
■民間企業並みについて、例えば5歳児よりも0歳児保育にかかる給付の額が多く設定されているので、一概に民間が全て軒並み高いということではない。
■前回報酬の改善を図った時に民間企業の賃金形態なども参考にし、そこに揃える形とした。
■民間企業の賃金設定を参考にした!ということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年07月03日
保育人材の処遇改善!
瀬渡し釣り仁太丸
夜釣りチームの回収
アラが上がってた!
20キロぐらいって!
美味そうだ!
議会報告
子ども子育て会議条例の改正審議
子育て支援の拡充を求め質疑!その③
【質疑】
幼児教育や認定こども園について、現場で働いている保育人材の確保も重要だ。
本村も人材確保に苦労していると思うが、処遇改善について、これまでの質問に対して「検討していきたい」という答弁もあった。
この会議の中で、保育人材の処遇改善も図っていくべきではないか?
【答弁】
保育士の処遇改善について、令和3年度からスタートし、3年度・4年度と実質改善を図ってきた。
今後については、会議等を通じて必要について検討していきたい!ということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年06月29日
お金を使ってもらう仕組みを!
研究サポート仁太丸
学者が徳浜の断崖とアサン崎(フウス)の地質調査に!

とても珍しい地質・地形ということ!
村のジオパーク、地質遺産にならないかな!
議会報告
一般会計補正予算
デジタルスタンプラリー事業について質疑!その④
【質疑】
(今年度の)施政方針にある外貨を稼ぐ仕組み作りとして、デジタルスタンプラリーに取り組むとある。
特典を与え、それを村内で使ってもらうことに加え、お客さんに自分のお金を使ってもらうための仕組みはどのするの?
【答弁】
■スタンプラリーの観光ポイントにきちんとお金を落とせる施設を必ず入れる。
■村の民間事業者にお願いし、例えば、飲食店やハナハナビーチリゾートなど、きちんとお金を村内で落とせる場所は観光ポイントとして抑えていきたい!ということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年06月26日
観光スタンプラリー!
瀬渡し中、仁太丸

夏の日差しで海の色が濃ゆくなってきた!
散策、戸円

海岸前のあずま屋の整備が始まっていました!

議会報告
一般会計補正予算の審議
デジタルスタンプラリー構築業務委託費160万円が計上されていた。
事前のヒアリングで、「観光客などに村内を巡回してもらうためのもの」と聞いていた。
村内をくまなく巡回してもらうことを求めて!質疑(その①)
【質疑】
事業の内容は?
【答弁】
■事業の目的は、新たな観光集客施設でもあるハナハナビーチリゾートや集落まるごと体験協議会と連携を図りながら、村内に留まり、周遊してもらうため。
■周遊が一つのアクティビティであり、巡回する中で本村の持つ独自の強みを体感・発見してもらう。
■巡回する楽しみを提供していくことでリピーター化を促進して、持続的な観光外貨の獲得を目指す。
■取り組みとして、スマホ用のアプリを開発して、 GPSやQRコードで目的地設定をしてスタンプラリー行う、ということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
夏の日差しで海の色が濃ゆくなってきた!
散策、戸円
海岸前のあずま屋の整備が始まっていました!
議会報告
一般会計補正予算の審議
デジタルスタンプラリー構築業務委託費160万円が計上されていた。
事前のヒアリングで、「観光客などに村内を巡回してもらうためのもの」と聞いていた。
村内をくまなく巡回してもらうことを求めて!質疑(その①)
【質疑】
事業の内容は?
【答弁】
■事業の目的は、新たな観光集客施設でもあるハナハナビーチリゾートや集落まるごと体験協議会と連携を図りながら、村内に留まり、周遊してもらうため。
■周遊が一つのアクティビティであり、巡回する中で本村の持つ独自の強みを体感・発見してもらう。
■巡回する楽しみを提供していくことでリピーター化を促進して、持続的な観光外貨の獲得を目指す。
■取り組みとして、スマホ用のアプリを開発して、 GPSやQRコードで目的地設定をしてスタンプラリー行う、ということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年06月24日
公式グッズ準備中
瀬渡し仁太丸
今年もハージンが
たくさん釣り上がりますように!
議会報告
一般会計補正予算の審議
アマミノクロウサギ飼育展示施設整備事業費に
印刷製本費82万円が計上されていた。
事前に確認すると、
施設の公式ロゴを作成し、
販売用の公式グッズにプリントするためということだった。
【質疑①】
事業の細かい説明を?
【答弁①】
■今回、4つの商品、Tシャツ・ハンカチ・トートバッグ・エコボールペンにプリントを行う。
【質疑②】
この公式グッズのロゴマークはクロウサギ展示施設だけで使用するのか?
まほろば館での使用は考えていないのか?
【答弁②】
■その施設で買えるということは大きな魅力に繋がると思うので、当面はクロウサギ施設内での販売になる。
■販売の状況により、拡大も検討していくべきだと考える。
【質疑③】
昨年、住用の世界自然遺産センターで試験的な販売をしている。グッズは4つということであったが、その試験販売の時にはもう少し商品が多かったと思うが、どれぐらいの商品数を見込んでいるのか?
【答弁③】
■来年4月のオープン時には、今回、作成をするグッズを含め、約30品目の販売が開始できるように準備をしている。
最後に、今後も新しいグッズの商品開発に向けて、取り組みを推進してもらいたい!と要望しました。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年05月27日
外国人観光客
ブルーツーリズム仁太丸
瀬渡し釣りではハージン
パヤオではキハダマグロ
帰りながらジギングでカンパチ
議会報告
約束はどうなった?
公約の取り組み状況報告
公約:外国人観光客の受け入れ体制強化を求めて!
R3年3月、予算委員会で質疑
R4年3月、予算委員会で質疑
【得られた答弁や成果など】
■Wi-Fi通信が可能なポイントを増やした。
■ガイドマップは情報を収集しながら対応を考えていきたい。
➡ガイドブックの多言語化を要望したところ、R3年6月、補正予算で英語のドライブマップ作製費が計上され議決しました。
■英語版の観光パンフレットを作成している。
■地域通訳ガイドの認定を実施しており、英語では村内で4名が認定されている。
■シマ博覧会では英語訳の紹介ページを作っており、村の全プログラムを通訳ガイドが案内することが出来る。
■通訳の必要があれば役場に連絡してもらいたい。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年05月23日
疑似体験へ!
今里散策

集落のシンボル立神は
大物釣りの聖地

議会報告
約束はどうなった?
公約の取り組み状況報告
公約:村の図書館の蔵書数の充実を求めて!
R2年9月、決算委員会で質疑
R3年9月、決算委員会で質疑
【得られた答弁や成果など】
■R2年度は245冊購入し蔵書数は19,641冊
■本に触れることは大事!
■図書の増加につなげていきたい!
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
集落のシンボル立神は
大物釣りの聖地
議会報告
約束はどうなった?
公約の取り組み状況報告
公約:村の図書館の蔵書数の充実を求めて!
R2年9月、決算委員会で質疑
R3年9月、決算委員会で質疑
【得られた答弁や成果など】
■R2年度は245冊購入し蔵書数は19,641冊
■本に触れることは大事!
■図書の増加につなげていきたい!
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年03月18日
ご当地コーヒーを!
海が凪ぎたので
瀬渡し仁太丸
ハージン!
5キロ超!
議会報告
予算委員会で質疑
【質疑①】
令和4年度にコーヒーの苗木を100本購入しているが、その生育状況はどうか?
【答弁①】
■村の実証農園で植栽している。
■食害があったので毛陣地区に植え替えたが生育が芳しくない。
【質疑②】
最近の新聞報道等では、徳之島などでコーヒーがうまくいっているようだ。
大島本島でできないということはないと思うが、普段の管理体制はどうなっているか?
【答弁②】
■月2回ほど草刈りや肥料をやっている。
【質疑③】
成功してほしい。
商品化できればご当地コーヒーとしてお土産やふるさと納税の返礼品など可能性が大きい。
管理体制の強化を図り、コーヒー栽培を成功させるべきではないか?
【答弁③】
■管理体制は反省するところ。
地域の農家などの協力を得ながら、管理がしっかりできるような体制を考えていきたい!ということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp