2025年04月01日
子どもの声を政策に!
近場でジギング、仁太丸

ハージンだ!
釣っても食べても最高
議会報告
予算委員会 一問一答
子どもの声を予算編成に反映させて!その⑥
【質疑】
議会は税金を使わせてもらい研修に行っている。
その中で、子どもの意見を聴取して、政策に反映させることがポイントであると習った。
研修で紹介された先進地では、子どもの政策提案に毎年毎年予算をつけて、それを形にしていく。そうすることで「自分たちの意見でも町を変えられる」という思いになり、そのような町は出て行っても帰ってくる、子ども達が戻ってくる率が高いという話があった。
以前の一般質問に対して、「子ども議会は充実を図っていく。そういった先進地の取り組んでる内容を確認する必要がある」という答弁があったが、子ども議会の充実と先進地の調査にどのように取り組んだのか?
【答弁】
■子ども議会については、小学校の5・6年生で実施している。実際の議会を子ども達がどのような形で体験するかということについて、各学校で子ども達にきちんと話をしている。
■R6年度は議会の傍聴も行ったが、そういう経験を受けて、各学校できちんと子供たちの意見を吸い上げ、それを村当局各課に子ども達からの意見として伝えている。
■村の色んな事業に子ども達の意見が反映できるような形で進めているところ。
■取り組めるところから地道に取り組んでいるところであり、先進地事例の調査は行っていない。
■企画観光課が開催する会議などには、極力、高校生は必ず入れるようにしている。
■高校生からの意見が施策に反映されていることもあるが、そういった中で、子ども達の視点を政策に取り入れていきたいと考えているということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2025年03月31日
未来を支える世代!
キハダシーズンに突入し
マグロの刺身が!

30キロの赤身、おいしい!
議会報告
予算委員会 一問一答
女性の声、子どもの声を予算編成に反映させて!その⑤
【質疑】
女性活躍を推進していってもらいたい!
加えて、子どもの視点について。
国もこども家庭庁を設置し、子どもを政治のど真ん中に置く政策を推進するとしている。
以前、一般質問でも(子ども政策の推進を)取り上げたが、国のこのような取り組みをどのように受け止めるか?
【答弁】
■(企画観光課では)民間の方々を参集して意見を募るワークショップなど、そのような場には必ず高校生に参加してもらっている。
■これからの地域を支えていく次世代にあたる高校生などに、「これから村としてどういうことに取り組むべきなのか、どういうふうにしたら、自分たちが大学などに出て帰ってきたいと思える地域になるのか」ということは、非常に大事な視点なので、子ども達の意見はきちんと聴取をしているところということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2025年03月30日
女性活躍の場を!
昨夜は
新仁太丸のお披露目会

https://youtube.com/shorts/VydQw9P9oHA
多くの皆さんに
大漁と安全操業を祈願してもらい
ありがたい!
議会報告
予算委員会 一問一答
女性の声、子どもの声を予算編成に反映させて!その④
【質疑】
(男女共同参画について)女性議員がいない私たち議会も努力していかなければならない。
本村には、男女共同参画懇話会設置要綱などがあるが、そのような組織を活用して共同参画を推進してもらいたいが?
【答弁】
■そのような懇話会を開催するためにも、アドバイザー派遣事業による研修会の開催など、そういったところから意識の醸成に取り組んでいかなければならない。
■何をもって男女共同参画として正解なのかというのは、人それぞれで、正解というものが見えないもの。
■考え方の中で男女共同参画という視点をそれぞれが常に持つなど、意識の醸成を図ることがまず第1であると考えているということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2025年03月29日
女性の登用を!
今晩は、
新仁太丸のお披露目会

無人島遠征釣りやホェールウォッチング、ダイビングなど!
海遊びを探求!
https://youtu.be/h-9MqeZzZds
(進水式の模様)
議会報告
予算委員会 一問一答
女性の声、子どもの声を予算編成に反映させて!その③
【質疑】
(男女共同参画について)10年間の総合振興計画の中で目標として掲げている。
男女共同参画推進の条例を制定するとか、男性職員の育児休暇取得を今の0%から15%ほどにするとか、本村の各審議会などへの女性登用を今の15%ぐらいから25%ぐらいにしていくとか。
そのような目標を掲げており、10年間の計画で今3年目になるが、少しでも推進させるような取り組みを考えていないか?
【答弁】
■各種会議などにおける女性委員の登用について、(担当課である)企画観光課では様々な民間の委員を参集して意見を聴取する会には、極力女性を多く入れるように心がけている。
■各課で協議会などを開催しているが、女性の視点をうまく取り入れられるような委員の構成をすることが望ましいと考えるということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2025年03月28日
女性活躍の場を!
新仁太丸
大漁と安全操業の祈願を終え

明日はいよいよお披露目の会

議会報告
予算委員会 一問一答
女性の声、子どもの声を予算編成に反映させて!その②
【質疑】
(男女共同参画についての意識の醸成を図るところが第一歩だと考えると答弁しているが)では、意識の醸成を図るために新年度、取り組む予定は何かあるか?
【答弁】
■国や県の男女共同参画アドバイザーの派遣事業に申請をして、研修会を実施したいと考えているということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2025年03月24日
住民の声の反映は!
シビ釣り、仁太丸

初がつおも!
議会報告
予算委員会 一問一答
どのような基準で予算編成を行っているのか?その①
集落や住民の要望、長期計画の目標は繁栄されているのか?
【質疑】
全体的な考え方として、予算編成にあたり、どのような判断基準で予算を編成しているのか?
【答弁】
■予算編成に当たっては、毎年のことであるが、現在進められている事業や行政サービスを柱に、新たな各事業推進に当たっての方向性を各課で査定の段階で重要政策として行った上で予算編成をやっている。
■新年度からは、アマミノクロウサギ施設が完成するので、観光振興に今後も取り組んでいきたいと考えているということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2025年03月19日
報酬等審議会は?
ジギング仁太丸
ダブルヒットで高級魚!

議会報告
村長等の給与等に関する条例等の一部改正の審議
特別職の期末手当アップ反対のため質疑 一問一答その⑥
https://youtu.be/Q0eogubJ8HI?t=127
(質疑応答のユーチューブ)
【質疑】
人事院勧告に基づきということだが、特別職は人勧の対象ではない。
診療所医師に関しては、勧告通りでいいと思うが、それ以外の特別職、議会、村長、副村長、教育長に関して、令和5年3月の議会で、村長等の給料を10%元に戻した時の答弁で「元に戻しただけなので、本村の特別職報酬等審議会の諮問は必要ない」「上げる場合は、そういう議論をしなければいけない」ということだった。
そこで、今回、報酬等審議会に諮問をしたのか?
報酬等審議会の条例は、昭和40年に制定されているが、これまで1回でも開かれたことがあるのか?
【答弁】
■特別職等報酬審議会条例の第二条の中に、「議会議員の報酬の額並びに村長の給料の額に関する条例を議会に提出する時は、あらかじめ審議会を開くものとする」とある。今回は期末手当の支給率の改定でなので審議会は開催されてない。
■これまで報酬等審議会の開催は1回もない状況ということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2025年03月16日
賞与UPのお金を他に活用しようよ!
沖は荒れているので近場でジギング

ハージンだ‼
https://youtube.com/shorts/y4jdMqAk0oY
議会報告
一般会計補正予算の審議
特別職の期末手当アップ反対のため質疑 一問一答その③
https://youtu.be/XR0Et-KlBu4?t=2173
(質疑応答のユーチューブ)
【質疑】
これまで(R5年3月、村長・副村長・教育長の給与を)1割戻した(増額)。
R5年12月、(村長など、議員の)期末手当を増やした。
そして、今回、また(村長など、議員の期末手当を)増やすと年間320万円ほどの増額となる。
これだけのお金があったら他の事業に回せるでしょうし、会計年度任用職員の処遇改善に少しでもお金をかけることができると思わないのか!
国は民間企業を調査して、確かに国家公務員が低いということで、人事院勧告で上げ、官民との解消を図っている。
人事院に確認すると、勧告は一般職員が対象で、特別職に対しては勧告をしていないということ。
県市町村課行政係に確認すると、特別職の給与を上げないという判断はそれぞれの自治体の判断なので、ペナルティを課すことはないということだった。
この内容についてどうか?
【答弁】
■国家公務員法の改正に基づいて、人事院勧告がなされる状況だ。
■市町村の中には、独自の人事院を持っていないところもあり、県の勧告に習って、今回、特別職の期末手当の率の改正を議会に上程したということでした。
続く…
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2025年03月12日
デジタルでサービス向上など
この日もキハダ!
30キロぐらい

議会報告
明日は一般質問
5名が登壇
僕の出番は14:00過ぎ
質問内容は3点
大金久~戸円間トンネル早期実現の見通しについて!
2月に開催された南部町村議会議員大会で、同区間トンネルの早期整備を求める本議会の要望に対して、地元国会議員より「次のトンネル計画をR7年度中に決定予定で、本トンネルが最有力候補」と報告されたが、実現の見通しや用地確保へ向けてなどの条件整備の状況はどうか?
デジタル活用による住民の利便性向上と業務効率化による職員の負担軽減を求めて!
政府が推進する自治体のDX化において、自治体間格差が懸念される中、村民すべてが平等なデジタル化の恩恵を受けられる社会の実現を目指すために、本村のDX化の進捗状況と今後の推進計画はどうか?
職員の業務上の安全確保を求めて!
安全配慮義務とは、労務の提供にあたって、労働者の生命及び健康等を危険から保護するよう配慮すべき使用者の義務です。
この考え方は地方公共団体が公務を遂行させる際にもあてはまるが、本村の安全管理の現状と課題、今後の改善策はどうか?
公約や相談事対応を前進させます!
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2025年03月08日
家賃を下げました
仁太丸、
この前はシビ・カツオ釣り

今日はソデイカ釣り!
3月議会の報告
定住促進住宅の設置等に関する条例の一部を改正する条例を議決
建物の経年劣化や土地の評価替えなどにより家賃を改めた。
■今回は、1000円~100円の減額
■土地の評価額は、3年に1回、土地家屋調査士などに依頼し実施しているということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp