2024年11月01日
1000文字に!
集落前の海でサザエとり

議会活動報告
議会広報誌用に
9月議会での一般質問の内容を1000文字にまとめる。
保育所などでの給食提供に向けて!
【質問】
子育て世代の負担軽減と栄養バランスのとれた食事を提供し園児の健康保持促進を図るために、保育所での給食提供に向けた環境整備が必要ではないか?
【答弁】
■今年度、子ども子育て会議において認定こども園等の設置についても協議を進めていく予定であり、新たな保育環境が整備された中で給食提供も行われると考える。■それまでの間についても保育所における給食提供を引き続き検討する。
【質問】
子ども家庭庁は、共働き家庭の負担軽減を目的とし小学校の長期休暇中の学童保育への昼食提供を推進しているが、大和っ子クラブでも昼食提供について協議を進めるべきでは?
【答弁】
■今後、認定こども園等の新たな保育環境が整備された中で、給食提供も可能となると考える。
■それまでの間についても保護者の負担軽減を図るための方法を引き続き検討したい。
墓の継承者難や無縁墓の対策のために共同納骨堂(合葬墓)の整備を求めて!
共同納骨堂(合葬墓)の整備を求めて!
【質問】
■共同納骨堂の必要性を訴える声が複数の集落から依然として寄せられている。村民の墓の管理に対する意識の実態を正確に把握するためにアンケート調査を実施してもらえないか?
【答弁】
■アンケートを現段階では村として実施する考えはない。
■事務嘱託員会を通じて意見を伺い今後のことを考えていきたい。
■(集落が行う共同納骨堂整備への)助成はいろんな意見を伺い対応策を考えていかなければならない。
学童疎開船対馬丸の慰霊碑建立を求めて!
【質問】
犠牲者の鎮魂と平和と命の尊さを教え、事件を正しく後世に伝えていくために本村に慰霊碑を設置することを検討できないか?
【答弁】
■今里・名音・戸円集落の区長名で要望書が提出されている。
■本村にも犠牲者の遺体が流れ着いた事実と戦争の悲惨さや命の尊さと平和の大切さ等を語り継いていくことは必要なので、モニュメントや遭難の経緯が分かるプレート等の設置について庁内や関係者と協議し対応策を検討したい。
辺野古への石材調達について!
【質問】
奄美からの石材調達の方針が防衛省から示され現地調査が行われる。本村にも候補地が1カ所あるが、これまでに得ている情報や村としての対応は?
【答弁】
■今後、県を通じ九州防衛局へ調査の時期・場所等の把握に努め、推移を注視していきたい。
■(稼働中の大棚の採石場について)権利は採石業者にあるので村としては反対する要素がない。
■どのような情報を村民に周知・説明となるのか、防災無線または広報紙等での説明になるのかということは情報を得た上で検討したい。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

議会活動報告
議会広報誌用に
9月議会での一般質問の内容を1000文字にまとめる。
保育所などでの給食提供に向けて!
【質問】
子育て世代の負担軽減と栄養バランスのとれた食事を提供し園児の健康保持促進を図るために、保育所での給食提供に向けた環境整備が必要ではないか?
【答弁】
■今年度、子ども子育て会議において認定こども園等の設置についても協議を進めていく予定であり、新たな保育環境が整備された中で給食提供も行われると考える。■それまでの間についても保育所における給食提供を引き続き検討する。
【質問】
子ども家庭庁は、共働き家庭の負担軽減を目的とし小学校の長期休暇中の学童保育への昼食提供を推進しているが、大和っ子クラブでも昼食提供について協議を進めるべきでは?
【答弁】
■今後、認定こども園等の新たな保育環境が整備された中で、給食提供も可能となると考える。
■それまでの間についても保護者の負担軽減を図るための方法を引き続き検討したい。
墓の継承者難や無縁墓の対策のために共同納骨堂(合葬墓)の整備を求めて!
共同納骨堂(合葬墓)の整備を求めて!
【質問】
■共同納骨堂の必要性を訴える声が複数の集落から依然として寄せられている。村民の墓の管理に対する意識の実態を正確に把握するためにアンケート調査を実施してもらえないか?
【答弁】
■アンケートを現段階では村として実施する考えはない。
■事務嘱託員会を通じて意見を伺い今後のことを考えていきたい。
■(集落が行う共同納骨堂整備への)助成はいろんな意見を伺い対応策を考えていかなければならない。
学童疎開船対馬丸の慰霊碑建立を求めて!
【質問】
犠牲者の鎮魂と平和と命の尊さを教え、事件を正しく後世に伝えていくために本村に慰霊碑を設置することを検討できないか?
【答弁】
■今里・名音・戸円集落の区長名で要望書が提出されている。
■本村にも犠牲者の遺体が流れ着いた事実と戦争の悲惨さや命の尊さと平和の大切さ等を語り継いていくことは必要なので、モニュメントや遭難の経緯が分かるプレート等の設置について庁内や関係者と協議し対応策を検討したい。
辺野古への石材調達について!
【質問】
奄美からの石材調達の方針が防衛省から示され現地調査が行われる。本村にも候補地が1カ所あるが、これまでに得ている情報や村としての対応は?
【答弁】
■今後、県を通じ九州防衛局へ調査の時期・場所等の把握に努め、推移を注視していきたい。
■(稼働中の大棚の採石場について)権利は採石業者にあるので村としては反対する要素がない。
■どのような情報を村民に周知・説明となるのか、防災無線または広報紙等での説明になるのかということは情報を得た上で検討したい。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年08月07日
こんな物件も利活用できる!
名音の前の海でシュノーケリング
ミドリイシが色づいていた!

ルアー釣りでマグロねらい!

https://youtu.be/ZRJoCh-32oU
議会報告
一般質問~一問一答~
危険な廃屋の解体撤去推進を求めて!その⑥
【質問】
NPO法人あまみ空き家ラボさんのサブリースですね。
本当に良い取り組みだと感じている。
実際、地元の名音で事例があった。所有者が行政に購入を相談したが状態が悪くて叶わなかった物件をサブリースに紹介してもらい、入居する方も決まっているという話を聞いて大変喜んでいる。
このサブリース方式をさらに推進してもらいたい。
サブリース方式の成功事例を物件の所有者に紹介して、地域の活性化にもつながりお得ということを周知するべきではないか?
【答弁】
■サブリースを実施した後の事例を所有者に見せていくことによって、物件の掘り起しにつながることも考えられるので、そのように紹介・周知していきたい!ということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年07月31日
空き家167件・廃屋77件
八月踊り保存会
やっと奄美まつり八月踊りに参戦!

8/3(土)20:00~
屋仁川通りの一番上で踊ります。

遊びに来てください!
集落の前の海で魚突き

サザエを見っけ!
議会報告
一般質問
危険な廃屋の解体撤去推進を求めて!その①
【質問】
放置された状態の空き家は老朽化による倒壊や景観の悪化などの悪影響を地域に及ぼす恐れが高く対策が急がれるが、昨年12月に改正された空き家対策特別措置法を活用して撤去の指導・勧告や固定資産税の優遇措置の解除など行政主導で対策を講じるべきではないか?
【答弁】
■空き家等対策特別措置法が改正され、これまでそのまま放置すると倒壊等の恐れがある状態の空き家である特定空き家に加え、窓や壁が破損しているなど、管理が不十分な状態の空き家である管理不全空き家も指導勧告の対象となった。
■現在167件の空き家があり、その内、人が住まなくなり老朽化の著しい廃屋が77件ある。
■これまで比較的状態のよい空き家の所有者から、村に売却または賃借との申し出があった物件をリフォームし定住促進住宅として活用することで良好な住生活環境を提供し、定住促進へその効果が発揮されているところ。
■また再利用するには多額の経費を要するため購入・賃借を見送った物件については、今年2月に連携協定を締結したあまみ空き家ラボを通じてサブリース方式での活用を推進し、更なる定住促進対策を図っている。
■廃屋は令和4年度に大和村廃屋等対策助成金制度を創設し村内に存在する廃屋を防災・防犯上の観点から取り壊そうとする個人に解体撤去に係る費用の一部を助成することで、廃屋の解体を促進し、安心安全な生活環境の確保を図っている。
■廃屋等対策助成金制度の要件を緩和するなど、利用促進も図っている。
■廃屋77件の除却を更に推進するため空き家等対策特別措置法に基づき指導勧告を行うことも必要
■指導勧告を行うだけでなく指導勧告書類に空き家サブリースや廃屋等対策助成金に関する周知広報チラシを同封することで、サブリース物件の掘り起しや助成金利用による定住促進の活性化、集落内の安心安全な住生活環境の確保につなげたい。
■固定資産税の優遇措置の解除について、家屋を取り壊すことにより固定資産税の特例を受けることができないことから、廃屋等の解消を進めるためにも、村独自の減免措置により取り組んでまいりたい!ということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年07月05日
大学の活用を!
ナイトダイビング仁太丸

昼間は人に敏感なナンヨウブダイも

睡眠中は全く逃げない!

議会報告
一般質問
大学などと連携による大学生等と子ども達との交流を求めて!その①
【質問】
人材育成や地域活性化を主な目的とする東京農工大学大学院との包括連携協定締結式の中で、教授陣から、大学生と子ども達との交流などの提案があったが、今後、この包括連携のもと、具体的にどのような取り組みを展開していくのか?
【答弁】
■今回の連携の内容は、主に自然環境や生物の調査研究、地域社会の発展と人材育成、お互いの教育・学術研究での協力、地域住民への環境教育・啓発の推進、その他甲乙協議によって実施である。
■具体的な連携による詳細な取り組みについては、今後お互いに協議・検討しながら決定していく。
■本村としては、教授陣の研究調査はもちろん、まずは現在整備中のアマミノクロウサギ飼育研究施設や奄美野生生物保護センター、フォレストポリスの他、村内全域を学生の実習のフィールドとして活用してもらい、本村の児童生徒との交流授業を実施することを考えている。
■子ども達を中心とした関係性を構築し、地域と学生をつなぎ、地域の将来を担う人材の育成とともに、新たな関係人口の創出が期待される!ということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年06月26日
観光スタンプラリー!
瀬渡し中、仁太丸

夏の日差しで海の色が濃ゆくなってきた!
散策、戸円

海岸前のあずま屋の整備が始まっていました!

議会報告
一般会計補正予算の審議
デジタルスタンプラリー構築業務委託費160万円が計上されていた。
事前のヒアリングで、「観光客などに村内を巡回してもらうためのもの」と聞いていた。
村内をくまなく巡回してもらうことを求めて!質疑(その①)
【質疑】
事業の内容は?
【答弁】
■事業の目的は、新たな観光集客施設でもあるハナハナビーチリゾートや集落まるごと体験協議会と連携を図りながら、村内に留まり、周遊してもらうため。
■周遊が一つのアクティビティであり、巡回する中で本村の持つ独自の強みを体感・発見してもらう。
■巡回する楽しみを提供していくことでリピーター化を促進して、持続的な観光外貨の獲得を目指す。
■取り組みとして、スマホ用のアプリを開発して、 GPSやQRコードで目的地設定をしてスタンプラリー行う、ということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
夏の日差しで海の色が濃ゆくなってきた!
散策、戸円
海岸前のあずま屋の整備が始まっていました!
議会報告
一般会計補正予算の審議
デジタルスタンプラリー構築業務委託費160万円が計上されていた。
事前のヒアリングで、「観光客などに村内を巡回してもらうためのもの」と聞いていた。
村内をくまなく巡回してもらうことを求めて!質疑(その①)
【質疑】
事業の内容は?
【答弁】
■事業の目的は、新たな観光集客施設でもあるハナハナビーチリゾートや集落まるごと体験協議会と連携を図りながら、村内に留まり、周遊してもらうため。
■周遊が一つのアクティビティであり、巡回する中で本村の持つ独自の強みを体感・発見してもらう。
■巡回する楽しみを提供していくことでリピーター化を促進して、持続的な観光外貨の獲得を目指す。
■取り組みとして、スマホ用のアプリを開発して、 GPSやQRコードで目的地設定をしてスタンプラリー行う、ということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年05月08日
カラオケで健康と交流!
潜りシーズン突入だけど
まだ1回も行けてない…
早く海に行きたいな!
議会報告
約束はどうなった?
公約の取り組み状況報告
公約:カラオケで健康づくりと交流を!
集落でカラオケを楽しめる環境整備を求めて。
R2年6月、本会議の補正予算審議で質疑
R2年12月、一般質問
【得られた答弁や成果など】
■防災が主だが地域活性化などでも活用できるよう携帯式Wi-Fiを集落公民館に整備したい。
■村が所有するWi-Fi活用の要望があれば、集落へ貸し出す。
■集落からカラオケ設備の要望があれば検討する。
■村が所有する通信カラオケを貸し出す。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2023年10月07日
ワンも働きたいが!
魚突きに行きたいが、
休みと天気がなかなか合わず…

議会報告
決算委員会での質疑【一問一答】
県から委託を受け実施している県道の草刈り作業について#①
「作業員として働きたいので公募してほしい!」との声をいただいていた。
【質問①】
現在、作業班の数はいくつか?
【答弁①】
5班で23名。その内、3名が2班ある。
【質問②】
草刈り作業をやりたいという村民もいる。
人員が不足した時に、人員の募集は行わないのか?
【答弁②】
■希望があったら班長に相談している。
■危険を伴うので、草刈りの資格の有無について確認しながら進めているということでした。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2023年09月03日
保育所のエアコン整備など!
魚突き中にサザエを見っけ!

クイズ?
サザエはどこでしょう?

議会報告
明日、議会が開会
13:30から補正予算などの審議
6月の豪雨や台風による災害復旧や村のバスの更新、保育所のエアコン整備、宮古崎の遊歩道管理、村道の橋の点検など。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2023年06月16日
細かく移動支援!
スピアフィッシング
海は濁っているし、
魚は落ち着きなく走り回っているし、
突きにくい…

議会報告
補正予算の審議
移動支援事業の職員報酬など382万円が計上された。
移動支援の充実を求めて!その①
【質疑】
いよいよ始まることになる。
運行開始の時期や利用対象者、運行コース、時間帯、料金などはどのようになっているか?
【答弁】
■7/1からスタートしたい!
■10人乗りワゴン車で集落内も可能限り細かく運行したい。
■ルートは、郵便局、公共機関などで全11集落を回る。
■週3日、運行し、現在のバスが運行していない時間帯に運行するということです。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2023年06月14日
女性の視点で!
魚突きのオマケ
見つけたサザエやタカセガイをツマミに!

湯がいて、刺身にして、マヨネーズで!
議会報告
補正予算の審議
男女共同参画基本計画業務委託100万円が計上された。
女性活躍の推進を求めて!
【質疑】
本村の発展には女性の視点が必須だと思う。
今の計画を更新するためのものだと思うが、業務委託の内容は?
【答弁】
■男女共同参画に関する知見が豊かな方にアドバイザーとして委託する。
■委託の内容は、アンケート調査や現状把握などを行い、次期計画でどのようなことに取り組むべきか検証しながら村の実態にあった計画を策定していきたい!ということです。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp