2024年11月30日
慰霊碑を!
仁太丸の泳がせ釣り
近場のポイントで魚の活性を調べると…

https://youtu.be/FaVZJfm5oVU
議会報告
約束はどうなった?その24
公約の取り組み状況の報告
平和の希求!犠牲者が漂着した戸円・名音・志戸勘・今里周辺に対馬丸慰霊碑の建立を!
R6年9月議会で一般質問
【質問】
対馬丸の犠牲者が漂着した今里・名音・戸円の関係者から、鎮魂と平和を祈るために慰霊碑の建立を望む声が寄せられている。
犠牲者の鎮魂と、平和と命の尊さを教え、事件を正しく後世に伝えていくためにも、本村に慰霊碑を設置することを検討していただけないか?
【答弁】
■大和村誌には、今里・志戸勘・名音・戸円の海岸へ18体の遭難者の遺体が流れ着き、遺体の多くを名音・志戸勘間の長浜にて火葬し手厚く埋葬したとある。
■今里・名音・戸円の区長から、令和6年8月20日付で、対馬丸慰霊碑建立の要望書が提出されている。
■村での慰霊碑の設置については、計画されていないが、本村に犠牲者の遺体が流れ着いた事実と戦争の悲惨さや命の尊さと平和の大切さ等が、次の世代で語り継がれるようなことは必要と思うので、モニュメントや経緯がわかるプレート等の設置について、庁内や関係者と協議を重ねていき、対応策について検討をしていきたい!ということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年11月29日
墓の継承が難しい…
おもしろい各集落のゆらい
津名久
方言名は、ツィナグ

(集落のシンボルマーク)
トツ岬とアトズ岩を尖端に、波静かな浦内(大和湾に面した国直・湯湾釜・津名久・思勝・大和浜の5つの大字をまとめていう語)を、津名久の頭文字(つ)で囲ったもので、中央の丸はスモモであり、一致団結して伸びていく姿を表現する。
古くから、外来船などの船を「つなぐ」場所だったと伝えられており、そのことが地名になる。
議会報告
約束はどうなった?その23
公約の取り組み状況の報告
共同納骨堂・合葬墓の整備で墓の継承難と無縁墓対策を!
墓の継承者難や無縁墓の対策のために共同納骨堂(合葬墓)の整備を求めて、R6年9月議会で一般質問
【答弁】
■今後について、必要であれば事務嘱託員会の中で話はしていきたい!
■集落民全員ということではなく、困っている一部の方が共同納骨堂を望んでいるということであれば、いろんなやり方が考えられると思う。
■墓に困っている方が共同納骨堂を望む方がいるのか、区長会などで手段を取って意見を聞きながら、今後のことを考えたい!
■(集落が共同納骨堂を整備する場合)行政が全部出すことは難しいと思うが、助成について、いろんな意見を伺いながら対応策を考えていきたい! ということです。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年11月28日
学童保育で給食提供を!
各集落のゆらいが興味深かった!
湯湾釜
方言名も、ユワンガマ

(集落のシンボルマーク)
YUWANの頭文字(Y)を図案化
周囲の円は、太陽と団結を、
Yの字は、両手を挙げた人を模す。
良い湾という語源から、湯湾と呼んだという説がある。
議会報告
約束はどうなった?その22
公約の取り組み状況の報告
夏休みなどに学童保育への昼食提供を!
R6年9月議会
学童保育での給食提供を求めて一般質問
【質問】
子ども家庭庁は、共働き家庭の負担軽減を目的として、小学校の長期休業期間中の学童保育への昼食提供を推進しているが、大和っ子クラブでも、同様の昼食提供について協議を進めるべきではないか?
【答弁】
■給食提供については、これまで給食センターの活用を含めた協議もなされ、実施には至っていないところだが、今後、認定こども園等の新たな保育環境が整備された中においては、給食提供も可能となると考えている。
■また、それまでの間についても保護者の負担軽減を図るための方法については引き続き検討を行ってまいりたい!ということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年11月27日
保育所で給食提供を!
一般質問にそなえ、
ムチモレ踊りやキトバレ踊りの歴史を調べようと
郷土史を読み漁っていたら、
各集落のゆらいが興味深かった!
国直
方言では、クンニョリ

(集落のシンボルマーク)
「国」を丸く形どり、
国直の山と海を図案化している。
昔は、カネノウラと呼ばれていたそうだ。
疫病や火災があったため、
「国を直す」という意味で、国直に変えたって!
集落の東側には、国守神社が!
議会報告
約束はどうなった?その21
公約の取り組み状況の報告
保育所で給食提供を!
R6年9月議会
保育所での給食提供を求めて一般質問
【質問】
共働き世帯が増加する中、子育て世代の負担軽減と、栄養バランスのとれた食事を提供し、園児の健康保持促進を図るために、保育所での給食提供に向けた環境整備が必要だ?
【答弁】
■今年度、子ども子育て会議において、今後の認定こども園等の設置についても協議を進めていく予定であり、新たな保育環境が整備された中で、給食提供も行われるものと考えている。
■それまでの間についても、保育所における給食提供について引き続き検討を行ってまいりたい!ということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年11月26日
飲食店も対象に!
鮮度保持
1匹1匹、脳締め➡血抜き
議会報告
約束はどうなった?その20
公約の取り組み状況の報告
観光の村へ!
大和村集落まるごと体験協議会が実施する観光業の助成クーポンについて、飲食店も対象に含めることを求めて、
これまで、
R3年9月とR4年3月に、飲食店も対象になるような制度設計を本会議で質疑し要望していた。
今回の全員協議会で再度要望
【答弁】
■飲食店も対象に加えるように進めている!ということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年11月25日
コンビニと郵便局で証明書などを!
名音八月踊り保存会
先週の練習日には
国直さんごビーチのじゅんたがお客さんを案内!
楽しんでもらえたようです。
僕はさぼりでしたが…
国際交流もでき、
観光資源にもなる八月踊りですね!
議会報告
約束はどうなった?その20
公約の取り組み状況の報告
デジタル活用による役場窓口業務の効率化で行政サービスの向上を!
コンビニでの各種証明書の発行サービスを求めて、
これまで、
R3年の予算委員会で質疑
「費用対効果を考えながら検討したい」との答弁
R6年の予算委員会で質疑
「マイナンバーカードを使っての証明書発行は今、対応していないが、近隣市町村でも対応が多くなっている。 費用対効果を考慮し検討していきたい」との答弁
そして、
R6年の9月議会、整備費983万が計上され質疑!
【答弁】
■全国のコンビニで住民票とか印鑑証明書、そして来年6月からは税関係の証明書を発行できるようになる。
■名音郵便局にも端末を置いて実施する。
■役場にも端末を置いて、休日の8:30~17:00の間、対応できるようにする。
■時期的には来年3月の開設を目標に今後進めていきたい!
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年11月24日
家を確保!
カンパチ釣り、絶好調!
大きいのは20キロほど!
脂の乗りも最高だった!
議会報告
約束はどうなった?その19
公約の取り組み状況の報告
空き家活用による住宅整備の推進!
R6年10月、
■名音集落でNPO法人あまみ空き家ラボによる空き家活用の現地調査と研修会を開催
■今後、名音集落では、空き家活用による住居の確保や危険な廃屋の解体などに取り組んでいく計画です。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年11月23日
今回は6名!
観光漁業用の新仁太丸
デカい!
これから改造に入るって。
無人島にも遠征できるって!
楽しみ!
議会報告
昨日は議会運営委員会
12月議会の日程や審議する議案などを協議
【議会日程】
■12/9(月)13:30~開会 補正予算や条例などの審議
■12/12(木) 一般質問13:30~ 市田議員・前田議員
■12/13(金) 一般質問10:15~中井議員・勝山 13:30~重信議員・奥田(忠)議員 閉会
以上となりました。
傍聴やユーチューブでの視聴をお願いします!
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年11月22日
文化財と補聴器助成と読書振興と!
五目釣り仁太丸
おいしい魚ばかり!
議会報告
今日は、
12月議会の一般質問通告の締め切り日
今回は、大きく3点を質問
1.棒踊り・ナギナタ踊りやムチモレ踊り、キトバレ踊りなどを村の無形文化財指定へ!
1)本村には、大和浜の棒踊り・ナギナタ踊りや湯湾釜のムチモレ踊り、思勝のキトバレ踊り、そして各集落のノロ神信仰や八月踊りといった、長い歴史と伝統に根差した文化が存在します。
しかし、これらは少子高齢化や担い手不足の影響で、存続の危機に瀕しているものもあります。
こうした貴重な地域文化を守り伝え、観光資源として活用するためにも、村の無形文化財に指定し、保存や振興に向けた取り組みを進めるべきではないでしょうか?
2. 軽度・中度の難聴者への補聴器購入助成を!
1)高齢化社会が進む中で、加齢性難聴に悩む方が増加しています。
難聴が進むと、コミュニケーションの障害や社会的孤立が深刻化し、うつ病や認知症のリスクを高めると指摘されています。
しかし、補聴器は5~70万円と高額で、身体障害者手帳の対象外である軽度・中度の難聴者には、購入が難しい場合が少なくありません。
こうした背景から、身体障害者手帳を持たない軽度・中度の難聴者に対して、補聴器購入助成制度を創設してはどうかと考えますが、いかがでしょうか?
3. デジタル化によるさらなる読書振興を!
(1) 書籍の貸出管理システムの導入について
防災センターや各学校の図書室では、貸出管理がアナログで行われており、業務効率化が求められています。
バーコード読み取りによる貸出管理システムを導入することで、業務負担の軽減や利用者サービスの向上を図るべきではないでしょうか。村の現状と見解を伺います?
(2) 電子書籍の活用について
デジタル化が進む現代において、教育現場ではタブレット端末の使用が一般的になっています。
本村が購入する書籍の一部に電子書籍を導入し、効率的かつ現代的な読書環境を整備することは重要ではないでしょうか?
(3) 地域資料のデジタルアーカイブ化について
郷土資料や歴史的価値の高い書籍は、後世に残すべき貴重な財産です。
これらを電子化し、デジタルアーカイブとして保存することで、多くの人が利用できる環境を整えるとともに、長期保存が可能となると考えますがいかがでしょうか?
公約と相談事を前へ進めたい!
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年11月21日
販売車の活用を!
村のベテランみかん農家
よつお兄の津之輝の畑を見学させてもらった。
畑の管理が行き届き、
みかんが輝いていた!
糖度がとても高く、
皮をむく手がベトベトになるほど!
議会活動報告
11/18から今日まで定例監査
4月からの半年間を監査
監査委員の意見書に、
■移動販売車について
R4年1月取得の移動販売車について、コロナ禍及びコロナ明けを境に需要が変わり、現在は購入当時の目的に沿った活用がなされていない。関係団体等と有効活用について検討していただきたい!と組み入れました。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp