2025年03月02日
大学生との交流
春が近づき
夕日が戻ってきた!

港では
奄美舟漕ぎ王者丸潮漕友会が猛特訓中
議会報告
約束はどうなった?公約の取組
来村する大学生と子ども達との交流推進!
R6年6月、
本村とかかわりのある大学の学生と子ども達との交流を求めて一般質問
【答弁】
■東京農工大の学生と本村の児童生徒との交流授業を実施する。まずR6年度中には児童生徒を対象に教授陣による講話の場を設ける。
■東京農工大の学生にはオリンピックのボクシング女子の金メダリストがいるので、子ども達との交流の場を実現できるように大学側と調整している。
■鹿児島国際大学の学生と子ども達との交流は出来るものと考える!ということ。
R6年9月には地域で実践
■名音集落に慶応義塾大学5名を招待し、名音小学校運動会や舟漕ぎ・八月踊りなどの集落活動に参加してもらい子どもたちと集落民との交流を図りました。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年06月29日
お金を使ってもらう仕組みを!
研究サポート仁太丸
学者が徳浜の断崖とアサン崎(フウス)の地質調査に!

とても珍しい地質・地形ということ!
村のジオパーク、地質遺産にならないかな!
議会報告
一般会計補正予算
デジタルスタンプラリー事業について質疑!その④
【質疑】
(今年度の)施政方針にある外貨を稼ぐ仕組み作りとして、デジタルスタンプラリーに取り組むとある。
特典を与え、それを村内で使ってもらうことに加え、お客さんに自分のお金を使ってもらうための仕組みはどのするの?
【答弁】
■スタンプラリーの観光ポイントにきちんとお金を落とせる施設を必ず入れる。
■村の民間事業者にお願いし、例えば、飲食店やハナハナビーチリゾートなど、きちんとお金を村内で落とせる場所は観光ポイントとして抑えていきたい!ということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年05月24日
合宿地として!
親友から
「これ見たことある?」と連絡が!
名所徳浜の断崖からの滝
初めて見た!
写真だけど感動!
議会報告
約束はどうなった?
公約の取り組み状況報告
公約:小中学生、高校や大学、実業団などスポーツ合宿の誘致を求めて!
R3年9月、決算委員会で質疑
R4年3月、本会議で質疑
【得られた答弁や成果など】
■奄美大島5市町村で取り組んでいる奄美満喫ツアー助成事業(奄美大島への旅行支援事業)を実施している。
■フォレストポリスの有効活用のためにも、スポーツ合宿というのは有効な手段
■世界自然遺産登録地にふさわしい施設となるように進めていければと思う!
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年05月12日
店がない集落を!
徳浜、散策
崖の下・海の上展望所
鎌倉時代にできました。
172M
議会報告
約束はどうなった?
公約の取り組み状況報告
公約:商店が無い集落への買い物支援を!
購入している移動販売車の再開を!
R2年9月、決算委員会で質疑
R3年9月、決算委員会で質疑
R4年3月、予算委員会で質疑
R4年9月、決算委員会で質疑
【得られた答弁や成果など】
■再開を望んでいる方もいるので、福祉の観点から、移動販売者の運行や体制など庁内で協議する必要がある。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年01月15日
学習支援の要望は!
戸円の岩穴
タツノオトシゴ!
辰年の今年、
訪れると良いことあるかも!
議会報告
一般質問【一問一答】
学習塾やスポーツ・音楽教室など、子ども達の習い事費用の助成金制度の創設を求めて!その③
【質問】
村の子ども子育て支援事業計画について、R6年度、第3期に向け、策定に入る。
第2期計画の策定時、保護者にアンケート調査を行っており、学習支援の要望が多かったと思うがどうか?
【答弁】
■第2期大和村子ども子育て支援事業計画の中に、学習支援事業の要望の割合が高いというふうに確かに記載をされているということでした。
子ども達の学習支援に対する需要のあらわれと言えます。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2023年11月01日
選定基準は?
この前あった
名音の豊年敬老祭

青壮年団婦人会で
継承していくためにまとめてみた!
議会報告
一般質問【一問一答】
建設業法違反の疑いに対しての県の監督処分はどうなった?その⑥
https://youtu.be/N9wZGSmhGqY
(村議会のYouTube)
【質問】
以前、地元業者の定義の質問に対して「建設工事指名競争入札参加者選定基準について、平成14年2月に業者に通知を出している」とあった。
(H14年の)4月1日以降、発注する建設工事請負に関わる指名競争入札参加者は、本社及び代表取締役の住所が本村に存在することが確認された建設業者の中から選ぶとある。
この内容は今も適用されているか?
【答弁】
■その当時の通知は現在も適用されているということ。
村に籍がないと、村の指名入札に入れないということになります。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
名音の豊年敬老祭

青壮年団婦人会で
継承していくためにまとめてみた!
議会報告
一般質問【一問一答】
建設業法違反の疑いに対しての県の監督処分はどうなった?その⑥
https://youtu.be/N9wZGSmhGqY
(村議会のYouTube)
【質問】
以前、地元業者の定義の質問に対して「建設工事指名競争入札参加者選定基準について、平成14年2月に業者に通知を出している」とあった。
(H14年の)4月1日以降、発注する建設工事請負に関わる指名競争入札参加者は、本社及び代表取締役の住所が本村に存在することが確認された建設業者の中から選ぶとある。
この内容は今も適用されているか?
【答弁】
■その当時の通知は現在も適用されているということ。
村に籍がないと、村の指名入札に入れないということになります。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2023年10月05日
有機肥料計画は?
イギリスのMAZDA自動車のホームページに、
戸円ヒエン浜や今里立神が使われた!

https://bit.ly/41clVHH
議会報告
決算委員会
有機農業を目指して!#②
【質問】
ウッドチッパーで粉砕した木くずと下水処理センターの汚泥を混ぜて肥料をつくる計画だったがどのようになっている?
【答弁】
■混ぜてやってはいるところだが、水分が含まれていると機械に悪いので活用できる木材等が出たら試していきたい。
【質問②】
有機肥料を作っていくのか?試作品はいつぐらいの完成を予定しているのか?
【答弁②】
■農家への配布は、まだ先になると思う。
■村の実証農園で試験使用して、作物への影響などの調査や成分分析していきたいということでした。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2023年06月29日
海の高さを!
村の観光スポット
今里立神!
神様が最初に立ち寄ると言われ信仰の対象とされてきた。
海に浮かぶ聖地!
パワースポットとされている。
大物釣りの有名なポイントでもある。
集落からの要望があり、
休憩所を整備しましたよ!
議会報告
一般質問(速報版)
避難所の環境向上を求めて!
【質問】
津波から避難する場合、自分が住んでいる場所の標高に応じて避難方法は変わることになるが、集落内の標高を正確に把握するべきではないか?
【答弁】
■H23年度に公民館などポイントとなる電柱等に海抜表示板を設置したが、経年劣化により見えないものもあるので、今年度、公民館避難所に設置している避難所表示板を更新する予定
■高台避難を想定した緊急一次避難場所への通路においても海抜表示板の経年劣化があるので今後更新していきたいということでした。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2023年06月03日
子どもの移住に家を!
今年の初潜り

名音港裏の海岸から潜ってみた。
議会報告
一般質問
今回は4点を質問
質問内容の報告 その4点目
小学校のあり方にともなう住宅制度の柔軟な運用を求めて!
【質問内容】
「村が示す各小学校存続という方針の実現のためには児童の確保が必須であると考えます。
児童がいる世帯が現れ、入居できる住宅があったとしても公募であるため、移住を決意できないという事例が発生しているが、村長の特認制度により、優先的に入居させることはできないか!」
子ども世帯の移住希望者がいますが、
入居できる家の確約が得られないため断念する事例がありました。
もったいない話です。
柔軟な対応による改善を目指します!
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2023年05月29日
ボーナス増を!
梅雨と台風接近が重なり、
夕日がいつもと違う!
議会報告
今日は
6月議会の一般質問通告書の締め切り日

今回は、4点について質問
1点目の質問の報告
会計年度任用職員のボーナス増を求めて!
【質問内容】
「自治体で働く非正規職員のボーナスを拡充する改正地方自治法が4月に成立し、期末手当に加え、2024年度から勤勉手当も支給できるようになったが、改正法は地方自治を尊重する観点から、支給するかどうかの判断は各自治体に委ねている。
処遇改善を図るためにも、勤勉手当を支給していくべきではないか?」
増額分は国が補填するとしていますが、
村の答弁が「勤勉手当を支給する」であったなら、
人件費の増額分も確認したいと思います。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp