しーまブログ 日記/一般大和村 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2022年10月31日

有機農業にウッドチッパー!


おじしんろくファームで出来たシブリ

あまりのデカさに驚いた!


議会報告
補正予算
の内容から。

(大型)ウッドチッパー購入費390万と(移動式)ウッドチッパー購入費85万円を議決

大型は村の堆肥場に設置し、
移動型は、軽トラに乗るサイズで貸し出し用とする。

化学肥料が今後も高騰していく見通しで、国も化学肥料に頼らず有機肥料を推進しているため、今回導入することに。

有機肥料の原料として、草刈り作業などで伐採した草や木をウッドチッパーで粉砕し農家へ提供、将来的には鶏糞、牛糞、堆肥などを混ぜて農家に配布したいと。

いずれも使用料無料で検討しているということでした。

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


Posted by 勝山浩平 at 18:38Comments(0)議会報告活動報告有機農業大物

2022年10月29日

観光農園用に!


臨時議会招集されることに。


議案
物価対策コロナ支援など。

これから配布される議案書をしっかりと読み込んで臨みます!


議会報告
補正予算
の内容から。

農地費として、公有財産購入費316万円を議決

大棚毛陣地区に、新たな市民農園用の農地を確保するために土地代と立木などの補償費に充てられます。

まほろば館の裏手にあたり、体験型観光用として、移動距離を短くしアクセス改善などを図りたいということです。

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


Posted by 勝山浩平 at 18:10Comments(0)議会報告活動報告大和村議会

2022年10月28日

芝生の養生予算など!


イベントや作業など汗拭きように
普段から手ぬぐいを使っている。

すると、
へいごー学長やえちゃんから素敵なプレゼントをもらった!



喫茶工房民宿てるぼーずさんの
藍染・夕日の手ぬぐい

村の道の駅大和まほろば館で売っています!


議会報告
補正予算
の内容から。

財産管理費として85万円を議決

大和浜集落の埋立地の造成費として、
樹木の伐採や芝生の手入れなどを行います。

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

  


Posted by 勝山浩平 at 19:03Comments(0)議会報告活動報告大和まほろば館

2022年10月26日

海砂中止へ!量の調査は?


奄美伝統競技舟漕ぎ

継承にも励む
丸潮漕友会練習見学


練習の後は、
お誕生日会



議会報告
一般質問


国立公園ヒエン浜沖での海砂採取中止を求めて!詳細版その③

【質問】
最善の方策は採取地に分散化であり、今後は鹿児島県、奄美漁協だけでなく、採取業者に対して も採取地の分散化等について要望を行っていくと答弁しているが、どのような要望活動を行い、その結果はどのようなものであったのか?

【答弁】
賦存量調査の実施も新たな採取地の選定も採取業者が行うものである。
■昨年10月6日に奄美市の採取業者へ直接出向き、要請を行った。
■内容は採取地を分散化するために新たな場所を選定できないか、また、採取量の削減はできないかなど。
■採取業者は、奄美漁協大和支所の状況は把握しており、採取量を削減していくように計画しているが、賦存量調査や新たな採取地の選定にはかなりの予算がかかるため、現段階では困難であるということだった、ということでした。

なので、
今後は、採取業者の責任追及していかなければなりません。

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

  


2022年10月25日

海砂中止の意見交換会!


奄美舟勝負丸潮漕友会

この前誕生日会


主人公恒例のパイ芸も!



議会報告
一般質問


国立公園ヒエン浜沖での海砂採取中止を求めて!詳細版その②

【質問】
前回、漁業者との意見交換会を約束すると答弁している。その前の質問でも場を設けますと言って設けず、お詫びがあった。
採取反対の漁業者は、村がうそをついたとしか思っていない。
漁業者の意見が一番だとずっと答弁してきたはず、それは今も変わりませんか?

【答弁】
■その当時に答弁した中では、お詫びを申し上げた。
■再度、今後のことについて、奄美漁協と採取業者に出向いて話を聞いているので、その中で取るか取らないかは、これは漁民の考えにかかっているので、我々は意見を聞くということは再度約束させていただきたい!
最後に、
是非漁民の意見を聞いて、賛成の方もいる。奄美漁協の経営は厳しいというのも分かる。でも漁業者というのは、海で頑張って操業してお金を稼ぐ。砂を売ることは違う。漁業をしやすい環境を作るために海砂を止めてくれ、稚魚が産まれない、濁って漁ができない、水揚げをしたいから止めてほしいというお願いなので、是非漁業者の意見、正確な意見というのを把握していただき、来年度、県の副申書には反映させてもらいたい!と要望しました。

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年10月23日

海砂中止を!


猪ハンターりょうへいから、
シシBBQをやる」と電話が!


生レバー!
日本酒が出てきて、記憶が消えた…



議会報告
一般質問


国立公園ヒエン浜沖での海砂採取中止を求めて!詳細版その①

【質問】
前回、県に、村の意見を記す副申書を提出する前に、漁業者との意見交換の場を設けることを約束すると答弁しているが、どのようになっているか?
【答弁】
■意見交換会の場の設定について役場のほうからそのような場を設けることはしていない。
■理由しては、昨年の12月5日に奄美漁協大和支所の正組合員と準組合員の合計41名が出席をし、奄美漁協から離脱を促されていることについての意見交換会が開催され、奄美漁協から離脱するか残るかについて27名の正組合員による投票が行われました。
■投票は離脱反対が22票、離脱賛成が5票であり、多くの組合員がこれまでどおり奄美漁協大和支所として残ることを選択した結果となった。
■奄美漁協は、その運営のために海砂採取をさせており、大和支所の組合員もそのことに同意するという結果であるとの認識から、村としては意見交換の場を改めて設定する必要はないと判断した、ということ。

昨年12月に開催された奄美漁協大和支所の意見交換会は、奄美漁協からの離脱についての意見交換の場として設けられたが、進行役が意見交換の場にも関わらず、採決すると言い出したので、とても驚いたことを覚えている。

その時、僕は離脱に反対を投じた。
海砂採取中止と奄美漁協からの離脱は全くの別問題じゃないのか!

海砂を採らせなければ出て行けと言われているようなものだ!

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年10月22日

申請の再通知を!


奄美舟勝負丸潮漕友会

夕方
ホームの名音港はにぎやかだ!
練習を頑張っている!



そのメンバーの勇姿をまとめてみた。



議会報告
一般質問


コロナ感染対策の強化充実を求めて!その⑩

接種申請の再通知を!

【質問】
18歳から59歳の村民で、喘息を患っている方から申請時期に間に合わなかったがワクチンを接種したいという相談が8月に寄せられた。そのような方もいるので、もう一度18歳から59歳の村民に再度通知をできませんか?
【答弁】
■申請時期を過ぎて、問い合わせがあるが接種は可能と伝えている。
■通知の方法に関しましては、個別なのか、あるいはホームページに掲載するなどもう少し協議したい! ということでした。

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

  


2022年10月21日

4回目接種を!


名音八月踊り保存会
毎週木曜日練習日


昨日は、
特大提灯ランプが届いたので
会員へのお披露目のため提灯の点灯式!



議会報告
一般質問


コロナ感染対策の強化充実を求めて!その⑨

【質問】
4回目のワクチン接種について、基礎疾患の対象項目を活用し、18歳以上60歳未満の方の接種を推進すべきではないか!
【答弁】
■本村では3回目の接種を終えた18歳から 60歳未満の方、全てに個別通知を行うことで周知を図り、基礎疾患に該当する方からの申請による 接種ができる体制とした。
■接種はあくまでも本人の意思によるもので、8月の4回目のワクチン集団接種では、申請者数30名のうち21名の方が接種した。
■また、その機会に接種できなかった方には、8月下旬に再度個別通知を行い、大和診療所を含め6カ所の医療機関で接種ができる体制とし、対象者の接種を推進している、ということでした。

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年10月20日

情報を入手しやすいように!


名音八月踊り保存会

この前

名音小学校での子ども達との合同練習の模様


唄を歌い、チヂンを叩く!

本当にたのもしい!



議会報告
一般質問


コロナ感染対策の強化充実を求めて!その⑧
コロナ支援策など情報を入手しやすい環境を!

【質問】
ホームページで情報を得る方は多いが、県をはじめ大概の市町村のホームページのトップコロナの感染状況や支援体制などコロナの情報だ。本村のホームページは、掲載があるかもしれないが分かりにくいので、村民がアクセスしやすいようにホームページの内容を変えていく必要があると思うが?
【答弁】
■感染者等への案内も含めて、ホームページを担当課と協議しながら、掲載できる分は掲載していきたい!ということでした。

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年10月19日

治療先を教えてほしい!


この前
同級生結婚祝い


なぜか?
家の中
祝舞エイサーが始まり
エアコンや電球を叩き
家主が怒り出した!



議会報告
一般質問


コロナ感染対策の強化充実を求めて!その⑦

コロナ後遺症への支援策を!

【質問】
後遺症の診療先を調べて、後遺症を患っている方に情報提供をしてもらいたい!
【答弁】
■後遺症には色んな症状があり、奄美大島では5つほどの医療機関が登録されている。
■(診療先は)県と村のホームページで確認することができる。
■各症状において、まずは大和診療所を受診してもらい、診療所で診療できる症状、それ以外の症状に関しては専門医療機関を紹介している。
■(後遺症治療の)医療機関は流動的なので(周知について)検討していきたい、ということでした。

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp