しーまブログ 日記/一般大和村 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2024年07月06日

大学の存在



期日前投票を済ませました。

明日はいよいよ投票日

チョイ釣り仁太丸

ルアーで爆釣


議会報告
一般質問


大学と子ども達との交流を求めて!その②

【質問】
東京農工大との締結式の中で、子ども達との交流を推進していくとあった。
奄美大島には残念ながら大学がないので、子ども達は大学という存在をあまり感じられないと思う。
大学生との交流が深まっていくに従って、進路の選択肢が広がると思う。
ぜひ推進してもらいたい?
また、連携協定を結んでいる鹿児島国際大学も、学生が本村に毎年1回、フィールドワークで訪れている。
鹿児島国際大学と子ども達との交流もぜひ設けてもらいたいが?

【答弁】
■東京農工大の学生や教授陣と子ども達との交流について、まず今年度中には児童生徒を対象に教授陣による講話の場を設けるための調整を図っている。
■学生との交流では、東京オリンピックのボクシング女子フェザー級金メダリストの入江聖奈さんが在学され、カエルの研究をしているので、特に大学生というだけでなく、オリンピック出場選手しかも金メダリストと子ども達との交流の場を設けたいと考え、実現できるように大学側と調整しているところ。
■鹿児島国際大学との交流について、主に高齢者福祉のフィールドワークをしているが、以前は保育所での交流に取り組んだことも。福祉は子どもから高齢者まで広い分野なので、子ども達との交流は出来るものと考える。


結びに、
自治体間で人口の奪い合いになっているが、子どもに特化した政策を行うことで、子育て世代を呼び込むことができるはず。
村の手厚い支援により素晴らしい環境で育った子ども達は将来的に村に恩返しをし、それが高齢者にもつながっていくという好循環と産み出すと思うので、強く推進をしてもらいたい!と要望しました。

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年06月28日

コンプリート特典は?


県知事選挙
しおた康一候補、
昨日大和村でも街頭演説

大金久・戸円間トンネルの早期整備を大きく期待したい!


昨夜は、
毎週の八月踊りの練習日


7/13(土)大浜サマーフェス2024出演に合わせ猛練習



議会報告
一般会計補正予算


デジタルスタンプラリー構築業務委託費160万円について質疑!その③

【質疑】
スタンプラリーなので、参加賞や特典があると思うがどのようなものを考えているの?
予算的に、参加賞や特典はいくらぐらいのものになるの?

【答弁】
■全部集めることによって何らかの特典が必要だと思う。
■特典などがあることによって、村内周遊への訴求力がアップすると考える。
■例えば、大和まほろば館や村内の事業所で使える電子商品券など村内で消費をしてもらい、村内で観光外貨をきちんと獲得したい。
■全部集めた時の一人当たりの特典などの金額は、まだ正式には決定していないが、3000円から5000円ぐらいになるのではないかと考えている!ということでした。


頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

  


2024年05月18日

優しい村へ!みんなの力で。


今日
選挙戦最終日


走り回り
支持を訴えます!


お力をお貸しください!



今回の立候補にあたっての想い

ひとりひとりに優しい村へ!

お力をお貸しください

これまでの議員生活の中で
「一部の人が特別扱いされている」、
「私腹を肥やしている」と
実感することが確かにありました。

その一方で、
悩み苦しんでいる方、
お子さんをもっと応援したい方、
もっと挑戦したい方々の声をたくさんいただいてきました。

皆さんが議員に期待することは、
そのような声を受け止め、村政に反映させることのはず。

まずは悪しき体質を変えたい!
そして、
頑張っている方を応援したい!
心豊かな暮らしを実現させたい!
村の子ども達が夢に向かって勇気をもって挑戦できる環境をつくりたい!

「みんなの力」で、「みんなの村」へ変えていきましょう!

そのためには、皆さんの力が必要なのです。
どうかご支援ご指導を賜りますようお願いいたします。


「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年05月17日

教育の村へ!幼児教育も!


選挙のお願い


後2日、
政策の浸透を図り、
支援の輪を広げたい!


お力をお貸しください!

2024『カツヤマ浩平』の主な政策:その④


12.油断せず防災対策
■被災者へ村独自の災害見舞金制度の創設
■女性の視点による防災施策の推進
■避難所の手すりなどバリアフリー化推進
■南海トラフ大地震などの対策強化など

13.教育の村へ
■幼児教育推進へ認定こども園早期設置
■学習支援!子どもの塾や習い事費用の助成
■子どもの声を村政に反映させる仕組みの強化
■国際交流事業の推進
■平和の希求!犠牲者が漂着した戸円・名音・志戸勘・今里周辺に対馬丸慰霊碑の建立
■ALT(外国人指導員)の配置を強化、小中学校や保育所での英語教育の充実
■来村する大学生と子ども達との交流推進
■漢検・英検・数検の試験料の助成制度の創設
■情報通信技術(ICT)を活用した学習の推進
■タブレット端末の家庭持ち帰り学習の推進
■大学等高等教育機関と島民が利益を享受できる共同キャンパスの奄美への設置など

14.愛郷心を育む村
■集落の伝統行事や島口(方言)、八月踊り、棒踊り、ナギナタ踊り、ムチモレ踊り、ノロ神信仰などの伝承活動の推進
■村の文化・歴史・自然の価値を幅広く享受できるように歴史民俗資料館の整備など

15.健康になる村
■健康ウォーキング事業(歩数ポイント)導入
■筋力トレーニングルームの再整備など

16.開かれた議会へ
■議員の請負状況の公表に関する条例制定
■議会の義務活動である議会報告会の再開
■本会議同様、常任委員会の生中継
■政策立案機能向上へ関係機関との連携強化など

「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


Posted by 勝山浩平 at 10:12Comments(0)活動報告公約大和村選挙のお願い