しーまブログ 日記/一般大和村 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2022年11月12日

5~10万円支援金!


浅い所魚突き


奄美の三大高級魚も突けた!



議会報告
臨時会
の補正予算

物価高騰支援として、
事業者等支援助成金315万円を議決

観光事業者と商店など事業者に支援金を給付する。

■対象事業者は法人13業者、個人事業主36業者
■法人は10万円、個人は5万円
■申請により年内で支給したい!ということでした。

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年11月11日

1万円商品券、第2弾!


家の前の港から海に入り魚突き


良いサイズのナンヨウブダイが突けた!



議会報告
本日は議会臨時会

補正予算の内容から。

今年度の予算は
3889万円増額となり
35億5863万円に。

電気・ガス・食料など物価高騰支援として、
今年度、第2弾となる地域商品券事業費1254万円を議決

村民全員に1万円の商品券を支給する。

500円の商品券20枚セット
村内の商店や食堂など事業所で使用できる。

第1弾は、すでに予算を議決しており、12月に配布する。
今回の第2弾は、年明けに配布予定ということです!

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2022年11月09日

第2弾!商品券など


ひさしぶりに魚突きに行くと、
水温が下がっているし、
息が続かない…



議会活動報告

11日の臨時議会の補正予算の調査

コロナ支援物価高騰対策国から3390万ほどの補助金が村に。

使途の予定は、
■村民1人に1万円の地域商品券の第2弾として1430万円
■観光業者や商店など事業者へのエネルギー等価格高騰支援金として315万円
■非課税世帯への電力・ガス・食料品等価格高騰支援金として2100万円
など。

困っている実態に即した支援となるように審議にのぞみます!

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

  


2022年10月17日

後遺症治療の旅費!


仁太丸お客さんお土産
お菓子のやまとやさんの詰め合わせセットを!


クロウサギクッキーも!
おもしろいクッキーをありがとう!」と
とても喜んでもらいました!

お菓子のやまとやさん↓
https://www.facebook.com/amami.yamatoya?__tn__=-UC*F


議会報告
一般質問


コロナ感染対策の強化充実を求めて!その⑤
コロナ後遺症への支援策を!

【質問】
村民の回復者の中には、倦怠感や味覚症状などの後遺症を訴える方もいるが、後遺症の発症状況はどのようになっているか。また、後遺症治療の支援体制の強化を図っていくべきではないか?
【答弁】
■大和診療所では今年8月末日までに後遺症と診断された方は1名。
■後遺症治療に係る直接的な支援は予定していないが、関連する独自の施策と、後遺症による島外医療機関受診時の旅費及び宿泊費の助成を行っている!ということでした。

コロナ後遺症治療の島外受診への旅費は前回の一般質問で要望したもの。
政策として形になり、ありがたい!

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


Posted by 勝山浩平 at 18:44Comments(0)活動報告一般質問コロナ支援

2022年10月12日

物資支援しっかりと!


先日
集落文化クガツクンチ当日

から
みんなで集まり準備作業!


ワイワイ
冗談と笑いで楽しく準備!



議会報告
一般質問


コロナ感染支援策の強化充実を求めて!その②

【質問】
療養者への食料品、日用品支援など支援策を強化するべき!
【答弁】
■食料品や日用品の経済的支援は、基本的に県が食料支援を行っている
が、村は、それを補完するという位置づけで県から要請があった場合や、本人から相談があった場合に、必要に応じ、食料品や日用品の調達支援を行うことで対応している。

【再質問】
前回の答弁では、「保健所から協力要請があれば、本村の物資の支援として備蓄品等で考えている。また、相談があれば職員が買い物代行で買い物をするという計画を持っている」とあったが、現在の食料支援体制はどのようになっているか?
【答弁】
■実績として、職員が代行で買い物を行った支援が1件、聞き取りによって緊急を要した食料支援が1件ある。

【再質問】
県が食料支援を行っているが、生活物資に困っている方がいたら、 独自に支給ができるような体制、その準備を進めていただきたい?
【答弁】
■困っている人が周りにいるのであれば、我々も独自でしなければならないと今回、反省したところであり、しっかり対応していきたい!
ということでした。

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp