2025年01月31日
道路の無電柱化!
昨夜は、
久しぶりの八月踊り練習
子ども達のチヂン部隊が頼もしかった!
議会報告
同僚議員の一般質問から分かったこと
無電柱化(電線地中化)について
■県は防災・減災対策や景観づくりのため無電柱化を推進している。
■県は、緊急輸送道路の無電柱化は台風等の防災対策として有効であるが、事業には多額の費用を要することから、要望箇所の優先順位や事業実施中の進捗状況等を踏まえながら検討を進めている。
■村としても、防災減災対策として、村道等の無電柱化を推進していきたいが、事業の導入については、費用も相当な額となるため、県や電線管理者と情報を共有しながら検討していきたいということでした。
道路の無電柱化推進は公約のひとつ
国・県と連携を図り事業導入を目指したい!
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2025年01月30日
教育費予算!
深海魚ハマダイ(アカマツ)釣りのオマケ
奄美では珍しいマトウダイ
美味とのことで食べてみたら絶品だった!

https://youtu.be/2_MtFKORQws
議会報告
同僚議員の一般質問から分かったこと
学校教育について
■R6年度から、子ども達の学びの場を充実させるために、各学校に教育支援員を配置し、児童生徒への支援の充実と教職員の働き方支援を図っている。
■教育費予算について、各学校と常に連携を図り、児童生徒の教育環境の改善と教職員の負担軽減につながるように努めていきたいということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2025年01月29日
農業、使用料免除を検討
仁太のタコ獲り漁
2時間ほどで6匹!

しかも大きい!
議会報告
同僚議員の一般質問から分かったこと
農作業機械(トラクターやユンボ)の使用料免除について
■自ら農作業を行い、生産活動をされている70歳以上の農家への支援の一環として機会使用料の免除を検討したい。
■農作業事故の防止のため、免許・資格の確認徹底や栽培研修会などで農作業安全講習の実施に取り組みたいということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2025年01月28日
歯の治療、訪問診療を推進
名音集落に私設図書館オープン
名音へき地私設図書館かんから館
保育所をリフォームしたもの
新たなたまり場だ!
議会報告
同僚議員の一般質問から分かったこと
歯科診療について
■通院が難しい方には、訪問診療を実施しているので、歯科医師と協議し、訪問診療をすすめていきたいということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2025年01月27日
文化を永久保存!
昨日は
第21回まほろば大和ウォーキング大会

1000名ほどの参加者
4キロコースにエントリー
緋寒桜の満開にはちょっと早かったが気分も天気も爽快!
歩いた後の豚汁のおいしかったこと!
議会報告
一般質問の一問一答
デジタル化によるさらなる読書振興を求めて!
地域資料のデジタルアーカイブ化についてラスト
【質問】
質問で一番訴えたいことは、各地域にまだ埋もれている文化的な資源で、そして先々は観光資源となりうるものが、気づいていないだけで、まだまだあるということ。
各集落のそのような貴重なものをデータ化して保存してもらいたい。
そして、それらをネット等で広く発信することで、研究がさらに進み、伝承活動にも繋がっていく。
集落の伝統行事や伝統芸能などのデジタルアーカイブ化を目指してもらいたいがどうか?
【答弁】
■伝統文化や文化財は観光資源にもなり得る。
■村の大事な文化財や伝統芸能を今後、守っていきながらデジタルアーカイブも進めてまいりたい!ということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2025年01月26日
デジタル化の予算は?
水深200M超のチビキ(アカマツ、オナガ)釣りのポイントで釣れたオジサン
刺身にして食べてみると…
超高級魚の味だった!
議会報告
一般質問の一問一答
デジタル化によるさらなる読書振興を求めて!
地域資料のデジタルアーカイブ化について、その③
【質問】
写真のデジタル化に関わる予算はどれぐらいなのか?
【答弁】
■概算になるが毎年20万円程度の予算を組み、予算内でできる分ということで順次進めているということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2025年01月25日
なつかしい写真などをデジタル化
アカマツ釣り、仁太丸
水揚げを見学

議会報告
一般質問の一問一答
デジタル化によるさらなる読書振興を求めて!
地域資料のデジタルアーカイブ化について、その②
【質問】
各集落から昔の写真などを集め、保存活動をすすめていると思うが、それはどのような目的で実施しているのか?
【答弁】
■企画観光課で年次的な計画を持って、毎年、デジタルデータ化を進めているということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
https://katsuyama2.amamin.jp/
2025年01月24日
南海トラフ、30年内で80%…
魚は奪われ…
仕掛けは壊され…
仁太丸のサメ退治

議会報告
同僚議員の質問から分かったこと
災害対策について
【答弁】
■南海トラフ地震について、R7年1月、政府の地震調査委員会が、今後M8からM9の巨大地震が発生する確率は、10年以内で30%、30年以内では80%ありえると発表した。
■村の避難訓練を、今後も、防災津波の日(毎年11/5)周辺の日曜日に実施していく。
■現在、各集落に簡易トイレと個室タイプのテント、持ち運びができる簡易テントを配布し対応を図っている。
■今後、持ち運び用のひじ掛け背もたれ付きの非常用仮設トイレの配備と食料品を含む備蓄品の拡充を図っていくということでした。
対策を推進していきたい!
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2025年01月23日
残すべき貴重な財産!
改良中の新艇仁太丸

遠征釣りやクジラ観察用
楽しみだ!
無人島に行くぞ!
議会報告
一般質問の一問一答
デジタル化によるさらなる読書振興を求めて!
地域資料のデジタルアーカイブ化について、その①
【質問】
郷土資料や歴史的価値の高い書籍は、後世に残すべき貴重な財産だ!
これらを電子化し、デジタルアーカイブ、データとして保存することで、多くの人が利用できる環境を整えるとともに、長期保存が可能となると考えるがどうか?
【答弁】
■デジタルアーカイブについては、本村では一部進めている。
■本村出身の長田須磨氏の「長田須磨文庫」に収蔵されている資料群の中に『奄美方言分類辞典』の膨大な音声データがある。これはカセットテープに録音されているので、今年度予算を確保して経年劣化を防ぐ観点からカセットテープ116本をCD234枚に音声を移管し保存を完了したところ。
■教育委員会では現在、文化財等の収蔵管理体制の整備を進めており、その過程で、デジタルアーカイブ化についても計画を立てて今後も進めていく予定ということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2025年01月22日
情報格差をうむな!
大漁だったアオダイ(ウンギャルマツ)
今回は鹿児島行きとなったようです。
議会報告
一般質問の一問一答
デジタル化によるさらなる読書振興を求めて!
電子書籍の活用について!ラスト
【質問の最後に要望】
費用がかかるのは当然だ。
公立学校での導入について、教育長の答弁にもあったが全国で2%ほど。
全国の自治体の図書館、2023年度の調査では電子書籍を購入してる自治体は4.8%
これを「少ないからしばらくはいらない」と見るのか、「本村が先に導入したらチャンスだ」と見るのかの差だと思う。
今回は、バーコード貸出管理システムの導入がまず優先だと私も思う。
今後、電子書籍の導入について、利用者の需要を把握しながら検討してもらいたい。
導入しているのは都市部の自治体が多い。特に子どもたちへの情報格差、デジタルデバイドにもつながりかねない。そのような格差を少しでも埋めるような取組みを教育委員会に期待をしたい!と要望しました。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp