2023年06月30日
ボーナスUPを!
名音八月踊り保存会
7/8(土)の
大浜サマーフェスに出演するために
練習日を週2日(火曜日・木曜日)に増やし
猛特訓中!
当日は、
19:40頃に出演予定
議会報告
一般質問(速報版)
役場の非常勤職員のボーナスUPを求めて!
【質問】
自治体で働く非正規職員のボーナスを拡充する改正地方自治法が4月に成立し、期末手当に加え、2024年度から勤勉手当も支給できるようになったが、改正法は地方自治を尊重する観点から、支給するかどうかの判断は各自治体に委ねている。
処遇改善を図るためにも、勤勉手当を支給していくべきではないか!
【答弁】
■現在、人事院勧告の支給率により、年2回、期末手当を支給している。
■勤勉手当支給について、県を通じて通達がきているが、自治体の判断によって支給するようになる。
■今後、国からマニュアルが示されると思うので、十分な検討を進めていきたい!ということでした。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2023年06月29日
海の高さを!
村の観光スポット
今里立神!
神様が最初に立ち寄ると言われ信仰の対象とされてきた。
海に浮かぶ聖地!
パワースポットとされている。
大物釣りの有名なポイントでもある。
集落からの要望があり、
休憩所を整備しましたよ!
議会報告
一般質問(速報版)
避難所の環境向上を求めて!
【質問】
津波から避難する場合、自分が住んでいる場所の標高に応じて避難方法は変わることになるが、集落内の標高を正確に把握するべきではないか?
【答弁】
■H23年度に公民館などポイントとなる電柱等に海抜表示板を設置したが、経年劣化により見えないものもあるので、今年度、公民館避難所に設置している避難所表示板を更新する予定
■高台避難を想定した緊急一次避難場所への通路においても海抜表示板の経年劣化があるので今後更新していきたいということでした。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2023年06月28日
食料の備えは?
今年もいただきました!
溜一郎農園の特大・無農薬有機栽培スモモ
直径が7センチほども!
議会報告
一般質問(速報版)
【質問】
水や食料、医薬品など災害備蓄品の備えはどうか?
【答弁】
■非常食や水は村防災センターで一括管理している。
■期限があるものは随時更新している。
■戸円の高齢者避難施設に水を備蓄しており、大和の園職員が管理している。
■マットレスや毛布、パーテーション、簡易トイレ、子ども用・大人用オムツなどは村防災センターに備蓄している。
■備蓄期間の短い粉ミルクは毎年更新し、期限前の品は乳幼児のいる世帯に無料配布を行う。
■医薬品については、現在備蓄をしていない状況であるが、大和診療所と連携を図り、緊急時に対応がとれるように取り組んでいくということでした。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2023年06月27日
耐震性は?
パヤオでキハダをねらう仁太丸
それ以外にも、
メバチマグロやシビ(キハダの幼魚)も!

議会報告
一般質問
災害時の避難所の生活環境対策を求めて!
【質問】
指定されている避難所の耐震性能はどうか?
【答弁】
■学校や公民館など25か所の指定避難所がある。
■一部で改修を行い、全て震度6程度の地震で建物の倒壊・損傷を受けないという基準になっているということでした。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2023年06月26日
個別避難計画を!
マグロ解体ショーの後、
とてもお世話になっているご家族が
神戸を案内してくれました。
裏通りなどディープな神戸を!

ご馳走になり、
仁太丸の仕事についても色々とヒントをいただき、
大きな刺激を受けました!
本当に、ありがとうございました!
議会報告
一般質問(速報版)
個別避難計画の立案を求めて質問!
【答弁】
■自治体の努力義務となっている要配慮者個別避難計画を福祉部局(役場)と自主防災組織、民生委員、訪問介護員の協力を得ながら昨年度途中から作成している。
■今年度内の完成を予定している。
■要配慮者には該当しないが自主防災組織が認める配慮者の対応についても、各自主防災組織や消防団と情報共有をして進めていきたい!ということでした。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
とてもお世話になっているご家族が
神戸を案内してくれました。
裏通りなどディープな神戸を!
ご馳走になり、
仁太丸の仕事についても色々とヒントをいただき、
大きな刺激を受けました!
本当に、ありがとうございました!
議会報告
一般質問(速報版)
個別避難計画の立案を求めて質問!
【答弁】
■自治体の努力義務となっている要配慮者個別避難計画を福祉部局(役場)と自主防災組織、民生委員、訪問介護員の協力を得ながら昨年度途中から作成している。
■今年度内の完成を予定している。
■要配慮者には該当しないが自主防災組織が認める配慮者の対応についても、各自主防災組織や消防団と情報共有をして進めていきたい!ということでした。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2023年06月25日
神戸マグロショー
仁太丸
昨日は、
約束していた神戸市の保育園でのマグロ解体ショーを実施
姉が働くさくら園六甲道で!
子ども達や保護者など100名ほどの皆さんが参加してくれました。
なるべく新鮮なマグロを届けようと
ギリギリのタイミングで釣り上げたキハダマグロ30キロ!

魚や包丁さばきへ歓声が上がり、
試食でも「おいしい!」と大好評!
役場からもらった観光パンフレットを配布し、
大和村や奄美の宣伝もさせてもらいました。
段取りや案内をしてもらった
保育所の先生方、ありがとうございます!
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2023年06月23日
ペットも避難!
仁太丸
時化の海で、
約束していた
神戸でのマグロ解体ショー用の
キハダマグロをゲット!

30キロ弱ほど!
議会報告
一般質問、速報版
災害避難でのペット同行避難を求めて質問!
【答弁】
■(前回の質問の後)集落の区長と協議をした。
■同行避難は必要だがアレルギーや動物が苦手な方もいるので周囲に対する配慮が必要などの意見があった。
■同行避難可能な避難所選定を検討中で、決定しだい、ペット登録者へパンフレットを配布したい!ということでした。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2023年06月22日
女性視点で避難所を!
議会報告
一般質問の速報版
女性の視点による避難所運営を求めて質問!
【答弁】
■村防災センターの備蓄倉庫には、授乳や着替えに必要なパーテーションや乳幼児対応の哺乳瓶・粉ミルク、生理用品、大人用と子ども用のオムツも備蓄している。
■配慮の面で、避難所管理者に男性だけではなく女性を配置するなど、自主防災組織とも連携しながら対応していきたい!ということでした。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2023年06月21日
消防団等に感謝!
昨日からの豪雨
流れ込んだ土砂で道路寸断や
道路の冠水などが発生しましたが、
地域の消防団が
自主的に始動し、
避難所の開設・運営や
通行止めの誘導、
パトロールなど走り回っていました。
村は災害復旧作業に着手し、
災害情報提供や水の配給などを実施
建友会は、
災害箇所を調査し応急対応に取り組んでいました。
それぞれがそれぞれのポジションで尽力していました。
感謝と敬意です!
被害が広がらないように!
早期復旧に努めなければ!
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2023年06月20日
海外派遣継続を!
この前、漁から戻って来た仁太丸の手伝いに。
じんだいが、
ツマミ用にシビ刺身を!

魚屋飲みになった!
議会報告
今日は一般質問でした。
やっぱり時間が足りなかった…
報告は改めて。
補正予算の審議
子ども達の国際交流推進を求めて質疑!その②
【質疑】
たいへん素晴らしい事業だと思う。
グローバル人材育成や国際感覚を養うためにも、今回だけでなく、今後も継続して実施してもらいたいが?
【答弁】
■今回の事業は単独予算で実施する。
■今後の継続については、国や県の補助事業の活用などを含め検討していきたい!ということでした。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
https://katsuyama2.amamin.jp/
じんだいが、
ツマミ用にシビ刺身を!

魚屋飲みになった!
議会報告
今日は一般質問でした。
やっぱり時間が足りなかった…
報告は改めて。
補正予算の審議
子ども達の国際交流推進を求めて質疑!その②
【質疑】
たいへん素晴らしい事業だと思う。
グローバル人材育成や国際感覚を養うためにも、今回だけでなく、今後も継続して実施してもらいたいが?
【答弁】
■今回の事業は単独予算で実施する。
■今後の継続については、国や県の補助事業の活用などを含め検討していきたい!ということでした。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
https://katsuyama2.amamin.jp/