2024年07月18日
移動販売の声は?
奄美舟勝負!丸潮漕友会としきの
誕生日会に参加
恒例の顔面パイで祝う!
公園ステージでは
7/20(土)名音納涼祭の余興の練習も!
準備作業を終えビールを飲みながら見学!
議会報告
一般質問
商店が無い集落への移動販売を求めて!その⑦
【質問】
民業の圧迫ということは分かるが、 実際に困っている高齢者がいるということを念頭に置いてもらいたい。
民業圧迫になってはいけないので、既存の商店を支援するために、既存商店には電気やガス料金の支援をしたらどうかという提案だ。
店のない集落は移動販売で回り、既存の商店に対しては経営を維持するための支援を行う。
以前、移動販売について「今後、老人クラブなどの意見を聞いて支援のあり方を検討する。嘱託員の意見を聞く場を設ける」と答弁しているが、そのような機会を設けたのか?どのような声があったのか?
【答弁】
■4月の事務嘱託員会にて、そのような声があったら知らせてほしいという話はしている。
■老人クラブに対しては今後、聞く場を設けて、進めていければいいと考える!ということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年02月13日
オーガニック栽培!
奄美舟勝負!
丸潮漕友会メンバーの誕生会に参加

レディースの小学生りーふ
恒例のパイ投げで祝福!
議会報告
約束はどうなった?
公約の取り組み状況報告:その12
公約: 農業振興、有機栽培・オーガニック栽培の推進を!
R5.9月の決算委員会で質疑
【成果】
以下の答弁を得ました。
■有機栽培に興味を示している村民もいる。
■今、福元地区で有機栽培に試験的に取り組んでいる。
■取り組む考えはある!
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
丸潮漕友会メンバーの誕生会に参加
レディースの小学生りーふ
恒例のパイ投げで祝福!
議会報告
約束はどうなった?
公約の取り組み状況報告:その12
公約: 農業振興、有機栽培・オーガニック栽培の推進を!
R5.9月の決算委員会で質疑
【成果】
以下の答弁を得ました。
■有機栽培に興味を示している村民もいる。
■今、福元地区で有機栽培に試験的に取り組んでいる。
■取り組む考えはある!
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2023年04月27日
では、対策は?
昨夜は
じんだいの誕生日会
愉快な仲間たちが祝ってくれた!
恒例のパイ投げも!
飲みすぎて記憶が無い…
議会報告
3月議会の一般質問
各小学校の児童の確保に向けて!その⑤
【質問】
村が考える今後の学校の在り方(存続)を実現させるための具体的な取り組みは?
【答弁】
■現在、村内の小学校で年3回、集合学習を実施している。
■これは郷土教育を学習や活動の柱にして、年度ごとにカリキュラムを編成し、その中で、各学校・各校区の自慢紹介などを行うことで、村全体を知り、誇りに思い、愛着を持つ児童が育っているが、村内各校区に小学校があることのメリットと思う。
■そして他の学校の児童と交流を行うことで切磋琢磨する機会になっている。
■その他、県外の学校とオンライン交流を実施している学校もあり、今後、村内の学校間でオンライン授業が実施できるよう現在打合せている。
■このような取り組みを進めることで、小規模校のデメリットを少なくしていきたいということでした。
小規模校のデメリットが教育格差にならないように更なる対策を講じなければならない!
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2023年01月18日
テレビアンテナ修繕
丸潮漕友会の誕生日会
恒例のパイ投げ!
主人公は

ドンと

とよし
ドンはおいしそうになめている。
主人公が1番好きなネタばかりの寿司のプレゼントもあった!
これはおもしろい!
議会報告
補正予算の審議
大棚集落のテレビアンテナ鉄塔の修繕費30万円を議決しました。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年11月29日
英語も幼児から!
この前、
仁太丸とゆかいな仲間たちが
飲み会を開いてくれた!

たかひとが
「ライバル」と「ふるさと一番音頭」を歌い、
変装したり、特大ハイボールを飲んだり、
思い出に、強烈に残る飲み会だった!
翌日は記憶が無く、頭が痛い…
ありがとう!
議会活動
所管事務調査の報告
北山村は、
村で独自にALTを雇用し、小中学校(各学年週2~3時間)はもちろん、保育所(週に1時間)にまで派遣している。
本村でも同様に導入し、英語教育を推進していくことは、子どもの英語力を高め、国際的な視野を広げることになり、子育て世代にとって、移住の魅力にもつながるはず!
本村の魅力を高めるために、
教育(幼児教育)を柱にすえることが必要だと改めて感じた!
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年10月25日
海砂中止の意見交換会!
奄美舟勝負!丸潮漕友会
この前の誕生日会

主人公へ恒例のパイ芸も!
議会報告
一般質問
国立公園ヒエン浜沖での海砂採取中止を求めて!詳細版その②
【質問】
前回、漁業者との意見交換会を約束すると答弁している。その前の質問でも場を設けますと言って設けず、お詫びがあった。
採取反対の漁業者は、村がうそをついたとしか思っていない。
漁業者の意見が一番だとずっと答弁してきたはず、それは今も変わりませんか?
【答弁】
■その当時に答弁した中では、お詫びを申し上げた。
■再度、今後のことについて、奄美漁協と採取業者に出向いて話を聞いているので、その中で取るか取らないかは、これは漁民の考えにかかっているので、我々は意見を聞くということは再度約束させていただきたい!
最後に、
是非漁民の意見を聞いて、賛成の方もいる。奄美漁協の経営は厳しいというのも分かる。でも漁業者というのは、海で頑張って操業してお金を稼ぐ。砂を売ることは違う。漁業をしやすい環境を作るために海砂を止めてくれ、稚魚が産まれない、濁って漁ができない、水揚げをしたいから止めてほしいというお願いなので、是非漁業者の意見、正確な意見というのを把握していただき、来年度、県の副申書には反映させてもらいたい!と要望しました。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp