しーまブログ 日記/一般大和村 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2024年09月23日

デジタルで見守り

魚突き漁仁太丸

ついでにヤコウガイも!



議会報告
一般会計補正予算の事業から。

デジタルを活用した多世代見守り事業費70万円を可決
防災アドバイザーを招き、デジタルを活用し要援護者のリアルタイムな情報でのリストづくりを行うということです。

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年09月06日

住みたいが家が無い…

毎週木曜日
八月踊り保存会練習日

を集中して覚える!


魚突き漁
ナンヨウブダイ



議会報告
3月議会の報告
一般質問
詳細を一問一答で報告

不足する住宅問題の対策強化を求めて!その③

【質問】
(質問で人口減少問題に触れたのは)本村には、ソフト面での移住政策では素晴らしいものがあるが、ハード面の政策である家の確保が追い付いていない状況にあるため。
移住希望者がいるのにもったいない。
個人的にも移住したいという相談を年2~3件受ける。村にも年20件ほどの相談があるということだった。
家確保のスピードアップを図っていけば、移住者が増える可能性もあり、若い方を引き止めることができるかはず。
R6年度、大金久と空き家改修3戸で計5戸を予定しているが、今後、毎年どれぐらい、何戸造るぐらいの予定で考えているのか?

【答弁】
6年度以降の建設の計画について、まず村が確保している村有地、そして集落からの要望を考えると、津名久、戸円、 名音、今里地域と考えているところ。
■戸数に関しても、民間を利用したサブリース方式の住居の確保と併せまして、新築または借り、そして買上げとなると、財産名義人等の兼ね合いがあり、用地交渉や登記変更等も時間がかかっている現状
■用地を確保した上での検討を進めながら、7年度以降のどの集落に何戸建設したいという計画策定に向けての検討を進めてまいりたい!
ということでした。

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年08月26日

授業料値上がりと物価高騰と…


昨日
第33回ひらとみ祭り

舟漕ぎ競争からステージまで
今夏の楽しい思い出となりました!


連合青年団の皆さん、ありがとう!


魚突き
ナンヨウブダイをねらう!

https://youtu.be/fsFu7zUFcPw


議会報告
3月議会の一般質問
詳細報告がまだだったので、一問一答報告

経済情勢を踏まえ奨学金の拡充を求めて!その③

【質問】
(奨学金の条例ができた)昭和61年当時、国立大学の授業料が25万2,000円。
文部化科学省のデータで一番新しい数字になるが、令和3年、国立大学の授業料は53万6,363円、入学料39万1,305円、私立大学授業料93万943円、私立の入学料は24万5,951円。
入学準備金が他の市町村と比べて多いという答弁だったが、今、入学料は39万円で、入学準備金50万はほぼ無くなる。
当然、親元を離れるので、部屋を借りて、家具を揃えたりすると足りない
今、本村の奨学資金、大学で月額3万円、年間36万円。だが授業料は今53万になっている。せめて毎月5万円か6万円の額がないと授業料さえ払えない。
本村の子ども達が勉強を頑張って大学に進学すると、物価も上がっているので当然アルバイトもしないといけない。勉強のために大学に行ったのにアルバイトで勉学がおろそかになる可能性も高い。実際、そんな報道等もある。
そういった情勢を踏まえて、今一度見直す必要があるのではないか?

【答弁】
■授業料の高騰は調べている。
■増額すると、その後の返済にたいへん苦慮するという現状が起きている。
■現時点では増額というのは慎重に考えたい。
■ほかの奨学資金も併用して利用していただきたい
ということでした。

続く…

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年08月08日

登記しないと罰則が!


ナイトダイビング仁太丸

洞窟の中で
こぶエラブチことナンヨウブダイ


食べてもおいしく


姿もなんかかわいい



議会報告
一般質問~一問一答~


危険な廃屋の解体撤去推進を求めて!その⑦

【質問】
今年4月から、法改正で土地などを相続したら3年以内に登記をしないと10万円以内の過料など罰則が科せられるようになった。
本村の固定資産税の納税通知には、解体などの助成制度の紹介はあったが罰則の記載はなかった。
ペナルティもしっかりと周知をして、危険な空き家対策の推進をしてもらいたいが?

【答弁】
■確かに6年度の課税通知の中でペナルティは記載されていない。
■4月1日から施行されている制度なので、3年間の間に相続登記を完了しなさいということだ。
■その中で、ペナルティも当然あり、また、国庫に帰属する場合もある。
■そのような詳しい内容を今後検討しながら村民に詳しく周知をしていきた
い!
ということでした。

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年05月08日

カラオケで健康と交流!


潜りシーズン突入だけど
まだ1回も行けてない…


早く海に行きたいな!



議会報告
約束はどうなった?

公約の取り組み状況報告

公約:カラオケで健康づくりと交流を!
集落でカラオケを楽しめる環境整備を求めて。

R2年6月、本会議の補正予算審議で質疑
R2年12月、一般質問

【得られた答弁や成果など】
■防災が主だが地域活性化などでも活用できるよう携帯式Wi-Fiを集落公民館に整備したい。
■村が所有するWi-Fi活用の要望があれば、集落へ貸し出す。
■集落からカラオケ設備の要望があれば検討する。
■村が所有する通信カラオケを貸し出す


頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2023年12月02日

ボーナスUPはダメでしょ!


じんだい師匠の魚突き漁

やっぱ突きどころが良いわ!


議会報告
事前ヒアリングで分かったこと。

4日(月)に開会する議会
村長等の給与等条例の一部改正について審議される。
これには議員も含まれる。

総務課長にヒアリングすると、
遡って夏と
これからの冬のボーナスが上がる
という。

年間で、
議会は、
議長が33,000円、
副議長が27,000円、
議員が25,000円
のアップになる。
ちなみに、
村長は83,710円、
副村長は66,000円、
教育長は62,370円
のアップになる。

国の勧告があったからと言うが、
現状での村民感情にはそぐわないのではないか!

総理大臣や閣僚は自主返納しており、
全国では、この給与アップの条例制定をおこなわない自治体もでてきている。

給与UPに反対するために、
この条例を取り下げる
ことができるように質疑等をしたい。

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2023年10月19日

増額!夜勤手当


じんだい師匠
エラブチ記録更新


ナンヨウブダイ7.8キロ


議会報告
決算委員会
での質疑【一問一答】

大和の園について。
夜勤手当の増額を求めて!

【質問】
夜勤手当について、手当拡充を求めるこれまでの質問等に対して、重労働なので見直しを検討したいとあったが検討の状況は?
【答弁】
■現在、夜勤手当は800円から1100円
■令和6年度の当初予算で増額するために額を検討中


最後に、
民間の夜勤手当は1回あたり5000円とか6000円。民間の金額を参考にしながら、介護職が満足するような賃金体系に見直してもらいたいと要望しました。

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
https://katsuyama2.amamin.jp/

  


2023年10月12日

筋トレルームを!


電灯潜り漁じんだい師匠

昼の潜りでは、
なかなか突くことが出来ない
デカいエラブチをたくさん突いてくる!



議会報告
決算委員会での質疑【一問一答】

トレーニングルームの再整備を求めて!

【質問①】
R4年度の予算審議の議会意見書で、
スポーツ振興を図るためにトレーニングルームの設置を要望したが検討状況は?
【答弁①】
■トレーニングルームについて把握していなかったので、再度、確認したい。


【質問②】
以前、村体育館にはトレーニングルームがあった。
そこを再利用して整備してもらいたいとの村民からの要望が多い。
議会の意見書を確認し、議会としての意見なので、その重みを受け止めていただき検討を進めてもらいたいが?
【答弁②】
■意見書を確認する。
■住民が要望しているのであれば、前向きに検討したい!
ということでした。

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2023年09月05日

HPで災害情報を!


魚突き漁じんだい師匠

デカいエラブチを突いてきた!


うらやましい…


議会報告
補正予算の審議から。

災害緊急時に村のホームページで災害情報を得ることができるように!と質疑

【質問】
災害情報を得る手段として、携帯や防災無線があるが、村のHPを見る方もいるはず。
今回の災害で、近隣の自治体のHPを見ると、トップページに緊急情報として災害情報が掲載されていたが、本村は掲載されていなかった。
住民に、災害情報を細かく提供するために、HPをぜひ活用し、防災対策を講じてもらいたいが?

【答弁】
■確かにその通り。
■本部体制として、総務課を中心に防災対策の警戒本部がある。
■各課に待機職員もいるので、横の連携をとっていく。
■今後はHPでも、避難所の運営状況や災害情報の提供ができるように努めたい!
ということでした。

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

  


2023年09月01日

予算を!子ども達へ。

久しぶりに魚突きへ。
がとても濁っており、見えにくかった…
良いサイズのエラブチを見つけたので発射!

ニシキブダイ



議会報告
6月議会の一般質問

「子ども政策を政治のど真ん中に据えた社会」の実現をめざして!
一問一答その③

【質問】
子ども家庭庁が発足し、国も子どもをど真ん中においた社会にするとしている。
国も推進していくが、今後、子供たちが意見を述べて、それに対して行政が答える、そういった場を設けてもらいたい。
先進事例として、若者会議と呼ばれているが、子ども達の会議に予算を与えているところもあり、若者会議の条例を制定して、若者や子供たちの考えを政策に反映させようと取り組んでいる先進自治体もあるが、そういった自治体の調査はできないか?

【答弁】
先進地でどのような取り組みがされているのか、我々も確認の必要があると考えている
ということでした。

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp