2023年09月01日
予算を!子ども達へ。
久しぶりに魚突きへ。
海がとても濁っており、見えにくかった…
良いサイズのエラブチを見つけたので発射!

ニシキブダイ!
議会報告
6月議会の一般質問
「子ども政策を政治のど真ん中に据えた社会」の実現をめざして!
一問一答その③
【質問】
子ども家庭庁が発足し、国も子どもをど真ん中においた社会にするとしている。
国も推進していくが、今後、子供たちが意見を述べて、それに対して行政が答える、そういった場を設けてもらいたい。
先進事例として、若者会議と呼ばれているが、子ども達の会議に予算を与えているところもあり、若者会議の条例を制定して、若者や子供たちの考えを政策に反映させようと取り組んでいる先進自治体もあるが、そういった自治体の調査はできないか?
【答弁】
先進地でどのような取り組みがされているのか、我々も確認の必要があると考えているということでした。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
海がとても濁っており、見えにくかった…
良いサイズのエラブチを見つけたので発射!

ニシキブダイ!
議会報告
6月議会の一般質問
「子ども政策を政治のど真ん中に据えた社会」の実現をめざして!
一問一答その③
【質問】
子ども家庭庁が発足し、国も子どもをど真ん中においた社会にするとしている。
国も推進していくが、今後、子供たちが意見を述べて、それに対して行政が答える、そういった場を設けてもらいたい。
先進事例として、若者会議と呼ばれているが、子ども達の会議に予算を与えているところもあり、若者会議の条例を制定して、若者や子供たちの考えを政策に反映させようと取り組んでいる先進自治体もあるが、そういった自治体の調査はできないか?
【答弁】
先進地でどのような取り組みがされているのか、我々も確認の必要があると考えているということでした。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp