しーまブログ 日記/一般大和村 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2024年12月25日

無形の指定は?


地域おこし名音大学

昨夜は、
第8回サンタ作戦


今年も、
子ども達より自分たちの方が楽しんでしまった!


議会報告
一般質問
の一問一答

棒踊り・ナギナタ踊りや、ムチモレ踊り、キトバレ踊りなどの、村無形文化財指定を求めて!その②

【質問】
村指定の文化財は、現在、有形民俗文化財のみ110点だと思うが、無形文化財の指定はあるか?

【答弁】
■今、無形文化財の指定はない
ということ。

大和村には、
指定に値する伝統芸能などが確かにある!
指定を目指していくぞ!

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年12月24日

文化財指定、継承と活用!


今晩は、
第8回サンタ作戦
19:00スタート


(写真は第1回目、2017年)

子ども達の驚く顔が楽しみだ!


議会報告
一般質問


棒踊り・ナギナタ踊りや、ムチモレ踊り、キトバレ踊りなどの、村無形文化財指定を求めて!その①

【質問】
本村には、先に述べた他、各集落のノロ神信仰や八月踊りといった、長い歴史と伝統に根差した文化が存在する。
しかし、これらは少子高齢化や担い手不足の影響で存続の危機に瀕しているものもある。
こうした貴重な地域文化を守り伝え、さらに観光資源として活用していくためにも、村の民族無形文化財に指定し、保存や、振興に向けた取り組みを進めるべきではないか?

【答弁】
■本村には伝統的行事が各集落に伝えられ、その価値は学術的にも高いと専門家からも注目されている。
■文化観光の需要が高まる中、文化観光に資する資源としても本村の伝統的行事や民族有形文化祭は大変貴重な財産だ。
■文化財指定を増やしていくことについては、本村の豊かな魅力の発信につながり、適切な形で保存・維持を進めていくことは大変重要な取組である。
■「無形文化財の文化財指定」を行う場合は、保持団体の組織を認定しなければならない。
■今年度より、学芸員を配置したことにより、現在、村内11集落の文化遺産・文化財について掘り起こし調査を行う「大和村11集落環境文化総合調査事業:イイ集落 (シマ)プロジェクト」を進めているところ。
■すでに次期、文化財指定候補についても、暫定リストがまとめられているので、今後はこの調査結果を基に、次世代へ受け継がれていくべき伝統的行事の継承保存、さらには文化観光の活性化促進の観点からも、文化財保護審議会から意見や指導をいただき進めていく。
■各種伝統行事の保持団体への無形文化財への指定の説明と意見聴取も踏まえながら、十分に検討した上で優先順位をつけて、村の無形文化財指定を検討していきたい!
ということでした。

再質問へ続く…

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年12月13日

イノシシ利活用


名音大学

ドラミちゃんサンタ役かっと兄誕生祝

100円のパンケーキで祝う!


議会報告
一般会計補正予算の審議

鳥獣被害として緊急捕獲等活動助成金15万4千円が計上されていた。

ジビエ推進を求め質疑

【質問①】
猟友会の会員からも今年はイノシシが多いとの声がある。
捕獲したイノシシの利活用はどうなっている?

【答弁①】
現在のところ、自家消費として取り扱っている。



【質問②】
猟友会の皆さんが自分たちで捕まえたイノシシなどを解体して、少しでもお金にしようと以前からジビエ加工場の整備を望んでいる
商品化できれば、ふるさと納税の返礼品にもなり、土産物にも活用できるが、ジビエ加工場整備の進捗状況はどのようになっているのか?
また、今後の計画は?

【答弁②】
■今年度、担当が鹿児島の食肉加工施設などを調査に行っているが、施設内の衛生基準等が難しく、なかなか導入が難しいと感じている。
■しかし、今後は事業を使って、ジビエーカーの導入や事業を活用できる衛生管理加工施設の可能性を探りながら推進していきたい!
ということでした。

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年12月12日

窓口支払い無し!


地域おこし名音大学

今年のサンタ作戦へ向け
デコレーション軽トラ用のイルミと

サンタ衣装の準備

12/24(火)19:00頃スタート
サンタ役、募集


明日、一般質問
11:00頃、登壇予定です!
議会のライブ配信
http://www.youtube.com/@%E5%A4%A7%E5%92%8C%E6%9D%91%E8%AD%B0%E4%BC%9A


議会報告

子ども医療費助成条例を改正

病院を受診した際、
これまでは償還払い方式といい、
いったん窓口で治療費を支払い、後日、支払額が戻ってくるという流れでしたが、

R7年の4月から、現物給付方式となり、
窓口での支払いがなくなるようになりました!
対象は、高校生までとなります。

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年07月30日

集落商店支援策!


地域おこし名音大学

恒例の川ブランコを設置

かっと団長
川遊びを試行!


楽しそうだ!



名音納涼祭の模様が地元紙に掲載された!

(奄美新聞)


議会報告
一般質問


買い物支援、既存商店の経営維持支援を求めて!その⑰

【質問】
令和2年の同僚議員の質問に対して「商店が無い集落は4集落だ。この1年間で商店が2店閉めた」と答弁している。
今年3月の同僚議員の質問に対して「商店が無い集落は5集落」と答弁している。
この4年間で店がない集落が1つ増えたということ。
しかも、今、頑張っている商店主から「もう続けるのは厳しい」との声が出ている。
電気代やガス代などの支援は考えていないということであれば、ぜひこのプレミアムミアム商品券を継続してほしい!
既存商店から話を聞き、現状把握し、何らかの支援策を考えていくべきでないか?

【答弁】
■地域の商店は大事だということで、これまでも商工会といろんな意見を交わし、日頃から商店の経営指導を求めてきた。
■国の交付金があり、第6弾までの地域振興券を実施することができ、よかったと思う。
■このままいけないので、今回、プレミアム商品券を独自で実施する。これだけでは足りないと思うが、一応やってみて、どういう形で支援が出来るのかということを考えてないわけじゃない
■商店の維持存続に向けた取り組みを行政としてしっかり考えていきたい
ということでした。

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年07月28日

プレミアム商品券!


今日さくら園六甲道保育園

すももゼリー作りからスタート
そして、
川遊び


名音大学で設置した川ブランコを楽しんもらった!


仁太丸と仲間たち昼食づくり


集落商店和田商店へお使い


笠利の宿へ移動のため
お世話になった方へのお礼


そして、
大和まほろば館に立ち寄り、
すももアイスお土産えらび!



議会報告
一般質問


買い物支援、既存商店の経営維持支援を求めて!その⑮

【質問】
地域商品券は国の臨時交付金を活用している。
この臨時交付金がなくなった後はどのように集落商店を支えていこうと考えているか?

【答弁】
■今の地域商品券は国の地方創生臨時交付金・物価高騰対策臨時交付金などを活用している。
■今年度、本村独自で取り組むプレミアム商品券商店支援村民生活支援を行っていきたいと考えている!
ということでした。

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年07月26日

地域商品券で商店支援

今年もやってきた!
神戸のさくら園六甲道保育園チビッ子達

奄美舟勝負王者丸潮漕友会舟漕ぎ体験



社会福祉協議会のデイサービスの慰問


仁太丸クルーズ



明日も楽しみだ!


議会報告
一般質問


買い物支援、既存商店の経営維持支援を求めて!その⑬

【質問】
集落の商店というのは買い物だけじゃない。
交流の場であり、また、災害時の対応もできる。
本村の最上位計画にあたる第6次総合振興計画の基本目標③に、集落商店の活性化に取り組むとあるが具体的な内容はどのようなものか?

【答弁】
■集落商店の活性化について、地域商品券がまさにそれであると考える。
■現在、地域商品券の第6弾を実施中だが、第5弾までの利用実績を見ると、44.4%が集落商店で利用され、しっかりと集落商店の売上にもつながっており、村民の生活支援にもなる。
■集落商店と村民にとって、ウィンウィンの効果が得られる事業だと考える
ということでした。

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年07月25日

集落商店は災害備蓄庫!


今年
兵庫県の保育園さくら園六甲道の子ども達が名音にやってくるので準備中
写真はこれまでのもの


明日から21名が3泊4日で来島


名音の川や海で遊び、


クルーズ体験
国立公園ヒエン浜のゴミ拾い

社会福祉協議会への慰問など。

今回は新たに、
丸潮漕友会舟漕ぎ体験教室
地元名音小学校の子ども達から八月踊りを習う活動も!
今年もどんな感動に出会えるか楽しみだ!


議会報告
一般質問


買い物支援、既存商店の経営維持支援を求めて!その⑫

【質問】
集落商店の経営維持について。
大棚商店の中にはベンチが置いてあり、買い物に行くと良い雰囲気で高齢者が談笑している。
2010年の奄美豪雨災害の時に大棚商店は災害備蓄庫として機能を発揮し、商店の在庫で炊き出しを行ったと聞いているが、行政は把握しているか?

【答弁】
災害時の食品について、大棚商店のみならず、地域の消防団から、地域の商店を利用した実績があると聞いている
ということでした。

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年02月10日

農家所得向上へ!


とある日みんなの家

桃電で盛り上がる!

議会報告
約束はどうなった?


公約の取り組み状況報告:その⑪

公約: 農業振興、所得向上へ地産地消の推進

大和の園や給食センターでの活用を求めて!

R5.9月の決算委員会で質疑

【成果】
以下の答弁を得ました。
農家などと連携を図りながら、地元の食材を使用する。
■地産地消にさらに取り組みたい


「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2023年12月30日

ウソをつかれたのでは?


昨日は、
地域おこし名音大学
学長たかひと泥染め工房オープン祝い


カンムラ染色


奄美うるまエイサー祝舞


もちろん、
たかひとのライブも!


八月踊り保存会の出番もありました。

楽しかった!
新たなおもしろスポット誕生だ!


議会報告
一般質問【一問一答


建設業法違反の疑いに対するこれまでの答弁の確認のために!その⑫

【質問①】
営業所が移動している。
私が鹿児島県から入手した書類を(村へ)提出したが、内容を確認したか?
【答弁①】
H19年度に(志戸勘から名瀬に)移動している件について確認した。


【質問②】
昨年の12月議会の一般質問の際に、建設課が当該業者の代表にヒアリングをしている。
(業者の代表は)「同じ地区内、志戸勘集落内で移動したものと勘違いしていた」と答えているが、鹿児島県の書類には、法人の意思で、志戸勘から名瀬に移している。
(村が)ヒアリングをした答弁と(県の書類には)食い違いがある。
その業者が、大和村に対して、虚偽の報告をしているのでは?
【答弁②】
■平成19年に奄美市の方に移動している。
■(その後)大和村に転入した形の書類を確認している。
■これは該当する番地がないのであれば、実際に奄美市にあった住所を書くべきではないかということで、業者の方と話をして、その段階で、昨年の12月以降に多分、申請されたものと私どもは認識しているところ。


【質問③】
H19年に、志戸勘から名瀬に移し、今年の3月に、名瀬から志戸勘に移している。
去年の役場の聞き取りに対しては、志戸勘地区内で移動したと答えている。
(県に提出されている)書類と(役場のヒアリングに対する)答弁とは食い違いがある。
業者の意志がない変更届けは出せないが、役場のヒアリングに対して、虚偽の答弁をしたということにならないか?
(変更届は)業者の幹部の意志で出されるものだが、この業者が同じ志戸勘内で移動したと答えている。
役場を騙そうとした答弁ではないか?
【答弁③】
■令和3年の頭に当該業者から指名願いの申請を受け付けており、その段階では、住所はやはり志戸勘内の住所だった。
■県の建設業の許可申請もあわせて、志戸勘、本来の住所にあったと私は認識している。
■それが平成19年に奄美市に移動になったかということを県に確認したところ、今年の三月に提出された変更届けに具体的な移動があったということで、指示をしたということ。
■私どもは、以前のことは分かりかねるが、実際にはそういう流れになっており、私どもは、この段階では、虚偽の申請があったとの考えを持っていない
ということ。

業者の答弁と県の書類は明らかに矛盾しているのに、村の答弁には大きな疑問が残ります。

一般質問
https://youtu.be/4LLbxfdqKzY
(議会YouTube)

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp