しーまブログ 日記/一般大和村 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2023年11月25日

目的で自由に!


船釣り仁太丸
近場のポイントで
良いサイズが上がったよ!



議会報告

全議員所管事務調査(先進地調査)を実施

11月21日(火)、上天草市訪問


目的は、地域おこし協力隊の活躍推進など。

提出義務となっている出張報告書から。

1.上天草市について
地元を「海の幸や山の幸に恵まれた日本の宝島」「感動と癒しを与えてくれること間違いなし」と愛郷心あふれる表現でPRしていることは、外部の人に大きな魅力を与えていると感じた。
➡本村でも、地元の人間が、地元について、自慢する地元愛(大和村推し)キャッチフレーズをつくったら良い宣伝効果になるのではないか。

2.地域おこし協力隊について
上天草市では、地域おこしの募集にあたり、協力隊に「自治体が何をしたい!何をしてほしい!」ということを具体的に提示している。
➡本村でも、具体的なねらいを明示し、関係団体・協力団体の組織化など、そのための環境整備をある程度整え、協力隊を迎えるべきであると感じた。

その結果、これまで13名の協力隊が活躍しており、現在10名が現役、任務を終えた協力隊は起業家も育っている。

各協力隊の具体的な活動の取り組みとして、地域資源を活用したコミュニティビジネスの創出(マルシェ、猫との共生)、一次産業への従事、ブルーツーリズムの推進、外国人等とのネットワーク構築で関係・定住人口の拡大、空き家利活用の推進、アウトドア推進、高校の養成塾準備・運営、協力隊の活動の支援、起業創業支援、行政・商工会との橋渡し、地域資源の高付加価値化、イベントの企画など。
➡本村でも参考にするべき活動内容もあると感じた。特に、協力隊自身への支援や空き家活用、地域資源の高付加価値化など。

協力隊の業務について日報・月報と定例の打合せで管理し、独立志向が強いため自発的な取り組みを期待している。
➡採用にあたり、本村でも自主的な取り組みを求めるべきで、細かい管理体制を抑えていくべきではないか。


3.ブルーツーリズムについて
国交省・水産庁が推進。漁村に滞在し海辺の生活体験を通じて、心と体をリフレッシュさせる余暇活動。関係人口・交流人口の拡大とそして移住定住につなげることがねらい。
➡全ての集落が海に面し、漁港が多く整備されている本村でも検討したい案件だと思う。今後、補助事業等について調査したい。

自治体によるプロモーション事業
➡SNSやメディアを活用し地域プロモーションを図っていく手法は本村でも取り入れていくべきだと思う。地域行事や農業、漁業、アウトドアなど分野に特化した内容でPRできるのではないか。

➡関連民間団体を組織化し、役割分担を明らかにし行政と民間団体の協業ですすめている点が運営を円滑に進行させるポイントではないか。

奄美は関東・関西の都市圏とのアクセスが良いので、集客が図りやすいではないかとの助言あり。

地域への経済効果を高めるためには、宿泊と食事が重要である。
➡村の観光協会的団体「集落まるごと体験協議会」において、提供する料理の研究やお土産用の商品開発など会員の連携を深めた、積極的な取り組みが求められるのではないか。

海ゴミひろいのイベント化
➡漁業集落などに提案し、GOMIスポ的イベントの本村での実施を模索したい。

国の地方創生「デジタル田園都市国家構想支援金」を活用し釣りライター養成講座を開催し情報発信に取り組んでいる。
➡村民も多くがSNSで各自の取り組み等を情報発信しているが、各分野において、さらに魅力ある発信内容となり、本村のPRにつながるようにライター講座の開催を検討してはどうか。

学んだ内容を今後の質問等に活かしていきます!

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2023年11月20日

おさかな祭り、次は!


昨日は、
やまとまほろば漁業集落
第2回おさかな祭り


想定越えお客さん来場
メンバー大喜び
水産物は完売
イセエビ汁、アサヒガニ汁、魚汁も完売

反省会では、
次回の新たな企画続出

次回も楽しみだ!

飲み過ぎた…


「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


Posted by 勝山浩平 at 21:15Comments(0)活動報告仁太丸漁師グルメ観光の村

2023年11月19日

せっかくのタブレット活用を!


今日は、
まほろばやまと漁業集落が開催する
おさかな祭り

村の漁協で、11:00~オープン

バカイカ加工品
イセエビ汁魚汁なども!


珍味カニ登場



議会報告
決算委員会
質疑

家庭教育にICTの活用を求めて!その②

【質問①】
児童生徒用に1人1台のタブレット端末を購入しているが、利用状況はどうか?
【答弁①】
■主に授業での活用になる。
■アプリやタブレット内蔵のドリル、調べもの学習などで使用
している。

【質問②】
1年間の使用頻度は?
【答弁②】
■できるだけ多くの授業で活用する呼びかけをしている。


【質問③】
文科省の最新調査では、授業で毎日使っている学校が3割あるとあった。学校によって差が大きい。
ICT教育の格差につながるが、今後の改善策は?
【答弁③】
■授業での使用頻度を上げていく。
■各学校で検討し、効果的な活用について研修を進めているところ
■家庭に持ち帰っての活用についても、きちんと活用ができるように、環境づくりについても検討しているところ
ということです。

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2023年11月18日

議員の見せ場は!


明日は、
まほろばやまと漁業集落第2回おさかな祭り


仁太丸魚集め

エビ汁魚汁魚介類販売も!

海、荒れすぎだろ…


議会報告

第4回議会定例会
村長から12/4(月)に招集されたので、
昨日は、
議会の日程などを決める議会運営委員会が。


■12月4日(月)開会13:30~補正予算の審議など。
■12月8日(金)10:10~一般質問、閉会


一般質問議員の見せ場
自分の政策や住民の要望を行政に届けることできる!

今回5名が登壇
10:10~市田さん、蔵さん
13:30~前田さん、勝山、重信さん
の順番で。

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

  


2023年11月17日

質問締め切り日


議会報告

今日は、
第4回議会定例会の一般質問通告書締め切り日


今回は3点を質問!

1.学習塾やスポーツ・音楽教室など、子ども達の習い事費用の助成金制度の創設を求めて!
1)昨年3月議会の一般質問に対して、「子どもの学習能力を高めたいという思いがあることは認識する。どの程度の習い事が必要なのか含めて、判断していかなければならない。どういう形で児童の学習支援が出来るのか、今一度、内部で検討したい」とたいへん前向きな答弁と受け止めているが、いつ、どのような検討を行ったのか?

2.建設業法違反の疑いに対するこれまでの答弁の確認のために!
1)アマミノクロウサギ研究飼育施設建設工事請負契約の審議にて、指名業者に、建設業法違反の疑いで村が指名停止にしていた業者が入っていることに対して指摘した際に、「県に確認しており、指名停止はない」と答弁しているが、村の誰が、県のどなたに、どのような手段で確認をしたのか?
2)当該業者への調査に関する以前の質問に対し、「県の判断を待ちたい。入札に参加できない期間は、県の確認をみて判断したい」と答弁しているが、県の処分が下された9月5日以前の4月25日付でなぜ指名停止を解除したのか。解除は誰の判断なのか?
3)経営業務安全管理者や専任技術者が、営業所が無いために常勤できなかった事についての県への確認内容はどのようなものであったか?
4)村の聞き取り調査に対して、業者は志戸勘地区内に移動したと答えているが、県に提出した変更届では志戸勘から名瀬に変更している事について、「指名業者としての適否についての確認は必要だ。定期的に確認しながら今後対応していく。県への提出書類による再調査について、書類を調査し確認したい」と答弁しているがどうなったのか?
5)県への提出書類から株主の確認について、「県と話をしていきたい」と答弁しているが、県に確認した結果はどのようなものか?
6)違法行為を確認した場合の公務員の告発の義務について、「県の判断を待った中で、どういう手続きを踏んでいくかを確認している」と答弁しているが確認した結果はどうなったのか?

3.大和の園職員の処遇改善を求めて!
1)今年度の決算委員会での質疑に対して、「新年度から夜勤手当の拡充を行う」と答弁しているがどれぐらい増額されるのか?
2)村独自での処遇改善を図る考えはないのか?

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

  


Posted by 勝山浩平 at 17:35Comments(0)議会報告公約大和村議会一般質問

2023年11月16日

家庭学習支援にICTを!


海ゴミ調査仁太丸

東京大学海ゴミ調査チームサポート



議会報告
決算委員会
質疑

家庭教育にICTの活用を求めて!

【質問】
児童生徒に、1人1台で配備されたタブレット端末を活用した家庭での学習支援の体制は?

【答弁】
■家庭に持ち帰っての活用について、どのような形で行うのか検討している段階で、実際にはまだ行っていない。
■指摘のとおり、家庭にネット環境が整っていれば、学校と相談し、持ち帰って利用することは可能だと思う
ということでした。

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2023年11月15日

心のケア役を!


サシバが、「ピー」っち鳴けば、
ヒュウが、バッシャンと跳ねるシーズンに!



議会報告
決算委員会
質疑

児童生徒や保護者、教師の心のケアを行うスクールカウンセラーの配属を求めて!

【質問①】
スクールカウンセラーの定期的に招くなど、相談できる体制は考えていないのか?
【答弁①】
■スクールカウンセラーについて、年に3回という回数制限はあるが、カウンセラーの来校の際に、学校の状況を説明する機会を設けている。

【質問②】
子どもや保護者などが相談したいことがあった時に、いつでも相談できる体制はとれているか?
【答弁②】
■突発的な事案に対しては、教育委員会で情報収集し、スクールカウンセラーの派遣を依頼することができるということでした。

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2023年11月14日

海砂中止!建設業法?オスプレイ中止!


仁太丸弟漁師ごだい

喜界町で頑張る期待の若手海人

その水揚げがすごかった!




活動報告


議会広報誌用に
自分の一般質問を1000文字ほどにまとめ
議会事務局に提出

今後
議会広報委員会で編集作業が行われ発刊となります。

まとめた内容は、

1.国立公園ヒエン浜沖での海砂採取中止を求めて!

【質問】
県に提出した副申書の内容は?
【答弁】
村長:大和支所正組合員有志や村議会から中止を求める要望書等が村に提出されているので、引き続き採取海域の地形調査や海砂採取による環境への影響調査など要望した。
産業振興課長:(以前、新たな採取地の選定調査を県に要望した事について)県から意見はない。
(県に確認した結果を)漁業者に伝える事は当然なので情報共有したい。
県に地元の意見を取り入れた形での調査ができないか要望したい。
(関係機関に採取量削減と採取地分散化を継続的に要望するとの以前の答弁について)R4年度は行っていない。来年度以降、要望できれば。

【質問】
意見の場を再度約束すると答弁しているが機会を設けなかったのはなぜ?
【答弁】
村長:今年3月に予算に係る水産関係事業説明会及び意見交換会と題し行った。
産業振興課長:(海砂採取の意見交換会について)多くの漁業者の意見が聞けるような形で検討したい。


2.建設業法違反の疑いに対しての県の監督処分は?

【質問】
以前「1業者において建設業許可証にある所在地が確認できない。県の判断を待ちたい」と答弁しているが県の監督処分は?
【答弁】
9月5日付けで指示処分改善再発防止とあった。
所在地が適正に改善されるまで村独自で昨年12月27日から指名停止処分を行い、職員の事務所確認後、4月25日付けで指名停止を解除した。
(専任技術者等が営業所に常勤できなかった事について)情報を得ながらやっていく。適正な工事には技術者が必須なので配置について定期的に確認しながら指導していく。
建設課長:(県の今後の処分について)村が関係するものではない。県の処分が最後かどうかは分からない。
村長:(村の聞き取り調査に対して業者は志戸勘地区内に移動したと答えているが、県に提出した変更届では志戸勘から名瀬に変更している事について)指名業者としての適否についての確認は必要だ。
定期的に確認しながら今後対応していく。
(県への提出書類による再調査について)書類を調査し確認したい。
(県への提出書類から株主の確認について)県と話をしていきたい。


3.オスプレイなど米軍機の住宅地上空での飛行禁止を求めて!

【質問】
高度制限の緩和により危険性はさらに高まっているが、再度、住宅地上空での飛行禁止を求めていくべきではないか?
【答弁】
村長:奄美大島各自治体への情報収集とあわせ、県とも情報の共有と連携を図りながら、改めて関係部署への働き掛けの是非について検討していきたい。

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2023年11月13日

子どもの最善の利益を!


帰り道
村のピザ屋SUN&MOON発見

晩ごはんに日替わりメニュー、島たこニラソースピザを。

火曜日は、大棚・大棚商店前で、
金曜日は、大和浜・役場前オープンって!


議会報告
決算委員会
質疑

スクールソーシャルワーカーの配属を求めて!

【質問①】
福祉の専門性を持ち、児童・生徒の最善の利益を保障するために学校などで社会福祉援助を行うスクールソーシャルワーカーの配属は?
【答弁①】
■答弁現在契約者が2名。
■各学校や地域を決められた日にちで訪ねてもらっている。
■各学校や地域とかかわる中で、情報提供を受けている。


【質問②】
子どもや保護者からの相談体制は整っているのか?
【答弁②】
■各学校に教育相談の担当がおり、関係機関と連携を図っている
ということでした。

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2023年11月12日

約束!奄振。沖縄交流も!


仁太丸船長兄貴

プロが撮ると
なぜかカッコよく見える。
なぜか?


活動報告

昨日は、
奄美群島日本復帰70周年記念式典参加
撮影・録画禁止で写真は撮れなかった。

斎藤国土交通大臣がご出席されており、
ご祝辞にて、
時限立法で、
今年度末、期限切れを迎える
奄美群島振興開発特別措置法延長の約束
新たに沖縄との交流推進が盛り込まれることなどの報告がありました!

復帰を勝ち取った島の先人に、
改めて敬意を表し、
そのご労苦を後世に伝えていくことの必要性を
再認識する式典となりました!

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


Posted by 勝山浩平 at 15:49Comments(0)活動報告仁太丸名音移住大和村観光漁業