2024年08月26日
授業料値上がりと物価高騰と…
昨日は
第33回ひらとみ祭り
舟漕ぎ競争からステージまで
今夏の楽しい思い出となりました!
連合青年団の皆さん、ありがとう!
魚突き
ナンヨウブダイをねらう!

https://youtu.be/fsFu7zUFcPw
議会報告
3月議会の一般質問
詳細報告がまだだったので、一問一答で報告
経済情勢を踏まえ奨学金の拡充を求めて!その③
【質問】
(奨学金の条例ができた)昭和61年当時、国立大学の授業料が25万2,000円。
文部化科学省のデータで一番新しい数字になるが、令和3年、国立大学の授業料は53万6,363円、入学料39万1,305円、私立大学授業料93万943円、私立の入学料は24万5,951円。
入学準備金が他の市町村と比べて多いという答弁だったが、今、入学料は39万円で、入学準備金50万はほぼ無くなる。
当然、親元を離れるので、部屋を借りて、家具を揃えたりすると足りない。
今、本村の奨学資金、大学で月額3万円、年間36万円。だが授業料は今53万になっている。せめて毎月5万円か6万円の額がないと授業料さえ払えない。
本村の子ども達が勉強を頑張って大学に進学すると、物価も上がっているので当然アルバイトもしないといけない。勉強のために大学に行ったのにアルバイトで勉学がおろそかになる可能性も高い。実際、そんな報道等もある。
そういった情勢を踏まえて、今一度見直す必要があるのではないか?
【答弁】
■授業料の高騰は調べている。
■増額すると、その後の返済にたいへん苦慮するという現状が起きている。
■現時点では増額というのは慎重に考えたい。
■ほかの奨学資金も併用して利用していただきたいということでした。
続く…
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年08月23日
習い事助成の声!
毎週木曜日は
八月踊りの練習日
10月の関東大和会出演へ猛特訓
仁太丸
25日(日)のひらとみ祭りへ出店のため
仕込み中

議会報告
3月議会の一般質問
詳細報告がまだだったので、一問一答で報告
幼児教育の導入を求めて!その⑧
【質問】
(第3期子ども子育て支援計画策定に向けてのアンケート項目に)習い事助成を加えてもらった。
(課長の答弁にあったが)幼児教育として家庭で習い事に取り組んでいる保護者もいる。
幼児教育の通信教材を用い、家庭でも学ばせたいという相談を受け、議会でも質問し提案しているが、今回のアンケート結果で習い事助成を行ってもらいたいという声が多かったら、家庭での習い事助成を導入してもらいたいが?
【答弁】
■今回のアンケートについては前回になかった項目もあり、習い事ついてはどのような意向があるかということを盛り込んだ。
■その結果を踏まえて検討したいと考えるが、習いごと助成についても、やはり経済的な部分がベースになるかと思う。
■色々な習い事を子どもに学ばせたいという思いは、どの親にもあるものと思うが、その中で特に厳しい経済事情にある家庭などへの配慮は必要と思うので併せて検討していきたい!ということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年08月22日
導入へスピードUPを!
今度の日曜日、25日は村の祭り
第33回ひらとみ祭り

村の青年団が奮闘中
仁太丸、
出店するのでツマミの確保中

エビ汁と焼きイセエビ用
議会報告
3月議会の一般質問
詳細報告がまだだったので、一問一答で報告
幼児教育の導入を求めて!その⑦
【質問】
ゴールデンエイジという言葉があるが子どもの1年というのは重い。
例えば0歳児だったら5年後には小学校に上がっているかもしれない。
(子ども家庭センターの設置と認定こども園としての整備へ向けて少なくとも)5年かかるという期間につて、今の未就学児でも、この幼児教育というのを導入して、学ばせることができるように、なるべく短い期間、 スピードアップして協議を進めてもらいたいが?
【答弁】
■ 少なくとも5年程度と答えたが、できるだけ早くできることに越したことはない。
■しっかり計画を立てて行くことも必要なので、その辺は十分皆さんで理解をいただけるような計画にしてまいりたい。
■幼児教育ということは、集団の中でのみ行うものではなくて、それぞれの家庭や、あるいは地域で行うことで、連動が必要ともなっているので、各家庭でも色々と工夫することも一つ重要なことだと考えるということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2023年09月02日
子ども達の村づくりを!
奄美舟勝負
後輩達のチーム丸潮漕友会の
今シーズン最後の大会となる大和村ひらとみ祭りをまとめてみた。

連合青年団の皆さん、役場職員の皆さん、準備・運営・片付けとたいへんおつかれ様でした。
夏の思い出をありがとうございます!
議会報告
6月議会の一般質問
「子ども政策を政治のど真ん中に据えた社会」の実現をめざして!
一問一答のラスト
(子ども達が村の政策づくりにかかわることは)有権者教育であり、将来の政治参加の意識を高める取り組みにもなるので、前向きに取り組んでいただき、村の未来を担う子ども達が、小さなときから自分達の発想で村づくりができるような環境を整えてもらいたい!と要望しました。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2023年08月25日
子ども議員の提案!
27日(日)は、
村のひらとみ祭り
ひらとみとは、豊かさを切り拓くという意味
とても縁起の良い祭りですよ。
楽しみだ!
今日は、
第11回目の子ども議会を見学
パネルを用いての説明も多く、分かりやすかった。
■自分たちの学校や集落の魅力を発信し、児童を増やすための取り組みを!
■増加が見込まれる外国人観光客への対応を!
■災害時の通信手段の確保や避難所での安全対策を!
■集落内のカーブミラー設置や外灯設置での安全確保策を!
■人口を増やし、児童を増やすために住宅整備の推進を!
■被災した学校プールの早期修繕やぬかるみやすい校庭の改善を!
■日本復帰を勉強する機会を!
子ども達の目線で、
すばらしい提案がありました。
自分たちが通う学校が大好きで、
自分たちが暮らす地域への思いがひしひしと伝わってきました。
本物の議会として、
子ども議会に負けないように、
住民の声をもっともっとひろう努力をし、
それをまとめ政策として提案し、
子ども達がもっともっと愛する村にしたい!
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp