2022年08月31日
感染支援や昆虫条例など!
イセエビ漁が解禁になっているので
仁太丸も出動

第3回議会定例会が招集されたので、
一般質問を通告!

1.コロナ感染支援策の強化・充実を求めて!
①感染者は約10日間の療養待機を余儀なくされ、働きに出ることが出来ずに収入減に見舞われる場合もあるが、感染療養者に支援金(見舞金) や食料品・日用品支援など経済的支援策を打ち出すべきではないか!
②年代別の感染者数とワクチンの接種率はどのようになっているか?
③村民の回復者の中には、倦怠感や味覚症状など後遺症を訴え苦悩している方もいるが、後遺症の発症状況はどのようになっているか。また後遺症治療の支援体制強化を図るべきではないか!
④4回目のワクチン接種について、基礎疾患の対象項目を活用し、18歳以上60歳未満の方の接種を推進するべきではないか!
2.昆虫など生物持ち出し禁止対策の強化を求めて!
①現行条例等の規制の網をかいくぐり、昆虫トラップでの「規制対象外種」や「規制区域外」をねらった大量捕獲による生態系への悪影響などが指摘されているが、持ち出しやトラップ設置を全面禁止するために条例等で規制の強化を図るべきではないか!
3.国立公園ヒエン浜沖での海砂採取中止を求めて!
(昨年の第3回議会定例会の一般質問に対して)
①村の意見を記す副申書を県に提出する前に漁業者との意見交換の場を設けることを約束すると答弁しているがどのようになっているのか?
②最善の方策は採取地の分散化であり、今後は鹿児島県、奄美漁協だけでなく、採取業者に対しても採取地の分散化等について要望を行っていくと答弁しているが、どのような要望活動を行い、その結果はどのようなものであったか!
良い答弁をもらえるように答弁を想定し、調査を重ねるぞ!
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年08月30日
質問は13日!
日曜日の瀬渡し
ウス瀬で。

さすが!ハージンプロ
ハネグロだ!
議会報告
今日は
第3回議会定例会の日程等を決める議会運営委員会
議会日程や審議する議案を決定
■9月7日(水)13:30~ 開会、補正予算の審議など。
■12日(月)14:00~ 決算委員会の現地調査
■13日(火)10:10~ 一般質問6名
■14日(水)10:00~ 決算委員会
■16日(金)10:00~ 決算委員会
■21日(水) 最終本会議
いただいている声を反映させ、公約をすすめるために、
しっかりと調査をしてのぞみます!
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年08月29日
アラセツ八月踊り準備
昨日の仁太丸の瀬渡し
地の平瀬でナポレオン

美味いだろうな!
活動報告
昨日は、
31日のアラセツ八月踊りの準備

名音集落は、
たき火を囲んで輪舞するので、
マキの準備!
繁栄と五穀豊穣、安全を、
そしてコロナ退散を祈願しないと!
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
地の平瀬でナポレオン

美味いだろうな!
活動報告
昨日は、
31日のアラセツ八月踊りの準備
名音集落は、
たき火を囲んで輪舞するので、
マキの準備!
繁栄と五穀豊穣、安全を、
そしてコロナ退散を祈願しないと!
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年08月28日
観光で雇用を!
仁太丸のユニークなお客さん
瀬渡しで良い魚ばかりゲット!
今回のアラは何キロだろうか?!
議会報告
約束はどうなった?その63
公約「観光で雇用を!」
2022年の予算委員会
ガイドで稼げるように、
仕事として成り立つようにガイドの育成支援を求めて!
【質疑】
■エコツアーガイドの育成状況は?
【答弁】
■初期段階で、R3年度修了生は5名、4年度修了生は1名。これまで14名。
【質疑】
■ガイドを生業として収入を得るための支援は?
【答弁】
■(村には)ガイドはいるが認定ガイド、登録ガイドはいない。
■今回、助成制度を設け初期育成研修を受けた方が登録ガイドになってもらう支援を準備している。
■登録ガイドになるためには必要な研修を受けなければならないが、仕事を休む必要もあるので、収益にマイナスが出ないように、登録ガイドになった際にはその分相当を費用として充てられるような助成を考えている、ということでした。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年08月27日
海岸の再生
仁太丸
スキマ時間の深海魚釣り

美味い魚ばかりだ!
活動報告
2021年
名音の港にある消波ブロックを撤去し、
昔の海岸に戻すために集落要望書を村へ提出
議会報告
約束はどうなった?その62
公約「海岸など自然に戻す公共事業の推進!」
2022年の予算委員会
名音漁港の改善事業について、
不要な消波ブロックを撤去し、
昔の砂浜に戻すために質疑!
【答弁】
■大雨の度に土砂が堆積し、漁船の航行が困難になっており、抜本的対策のために専門家に委託し、調査を行い、対処していくもの。
【再質疑】
■集落から消波ブロックを撤去するなどして、昔の自然な海岸に戻したいとの要望があったが、消波ブロックの撤去についても含まれているのか?
【答弁】
■消波ブロックは必要でなくなっている。
■集落民の憩いの場所として、浜の再生の要望がきているので、仮置きの土砂の除去を含めて、この事業で行っていく!ということでした。
再生された砂浜で、
老若男女が集い、
伝統の浜下り(ハマオレ)を復活させたい!
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
スキマ時間の深海魚釣り

美味い魚ばかりだ!
活動報告
2021年
名音の港にある消波ブロックを撤去し、
昔の海岸に戻すために集落要望書を村へ提出
議会報告
約束はどうなった?その62
公約「海岸など自然に戻す公共事業の推進!」
2022年の予算委員会
名音漁港の改善事業について、
不要な消波ブロックを撤去し、
昔の砂浜に戻すために質疑!
【答弁】
■大雨の度に土砂が堆積し、漁船の航行が困難になっており、抜本的対策のために専門家に委託し、調査を行い、対処していくもの。
【再質疑】
■集落から消波ブロックを撤去するなどして、昔の自然な海岸に戻したいとの要望があったが、消波ブロックの撤去についても含まれているのか?
【答弁】
■消波ブロックは必要でなくなっている。
■集落民の憩いの場所として、浜の再生の要望がきているので、仮置きの土砂の除去を含めて、この事業で行っていく!ということでした。
再生された砂浜で、
老若男女が集い、
伝統の浜下り(ハマオレ)を復活させたい!
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年08月26日
知育!幼児教育を。
大物ねらいで泳がせ釣り用の生き餌ムロアジ
仁太が刺身にしてくれた!
プリプリして、甘くて最高だ!
議会報告
約束はどうなった?その61
公約「保育内容の充実化!」
知育!遊具や教材の充実を。
2022年の予算委員会
保育所において、保育の質を高めるための遊具を積極的に導入してもらいたい!と質疑
【答弁】
■必要な遊具について、各保育所の代表者と定期的な会議をもち、必要な教材の整備をしている。
■保育所の先生方の意見を把握していきたい。
■幼児教育は重要!
■幼児教育に見合ったものであれば導入を検討していきたい!ということです。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年08月25日
習い事助成を!
魚突き
わりと突きやすいエラブチ
イチモンジブダイをねらうが…

この日、
エラブチは鬼ごっこ中で、
突きにくい…
議会報告
約束はどうなった?その60
公約「子育て支援を!」
2022年3月議会の一般質問
子どもの習い事費用の助成について。
学習塾やスポーツ・音楽教室など、習い事費用の助成金制度の創設を求めて質問!
【答弁】
■子どもの学習能力を高めたいという思いがあることは認識する。
■どの程度の習い事が必要なのか含めて、判断していかなければならないと思う。
■どういう形で児童の学習支援が出来るのか、今一度、内部で検討したい!ということでした。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年08月24日
避難グッズ助成を!
魚突き漁
この日はポイント調査

じんだい師匠の突き漁を見学!
議会報告
約束はどうなった?その59
公約「災害を防ぐ!」
2022年3月議会の一般質問
家庭の防災避難グッズ購入費助成を求めて質問!
【答弁】
■区長会の話し合いで自助努力も必要と意見が出た。
■最低限必要な防災避難グッズのチラシを作成し情報提供する。
■消費期限を考慮して、現在、村が備蓄している非常食や飲料水を(訓練時などで)配布したい、ということです。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年08月23日
アイデア実現へ!
名音川で川遊び

川にいるハゼみたいな魚をねらう。
カラアゲにして食べてみた。
味は良いが、
カリッカリッに火をとおした方がおいしいと思う。
議会報告
約束はどうなった?その58
地域おこし!集落おこし!
公約「集落や各種団体が実施する地域活性化活動への補助金の創設!」
2020年9月議会で一般質問!
【答弁】
■提案により、どのような助成ができるのか検討したい!
■どんどん提案をしてほしい!と。
2022年の予算委員会
地域提案型事業(村民の企画実現)の導入を求めて、「村民が提案しやすいように制度設計を図るべきでは?」と質疑!
【答弁】
■地域の課題解決へ向け、区長会の中で提案してもらい、集落でやりたいことなどの意見聴取をやっているところ。
■色んなことが出来るということを呼びかけたい。
■制度設計の在り方を協議したい!ということでした。
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年08月22日
村のコーヒーを!
仁太丸
この日はヤコウガイ採り!

議会報告
村のコーヒー栽培へ向けて!
2021年の予算委員会
本村でのコーヒー栽培の推奨を求めて質疑!
【答弁】
■今年度、新種のコーヒーを試験栽培し、成功したら推奨する!
■(苗木助成の対象にコーヒー豆の品種を加えることは)栽培が成功し流通にのれば当然ありえる!と。
2022年の予算委員会
農家の所得向上と観光振興につなげるため、
コーヒー栽培の推進を求めて質疑!
【答弁】
■以前植えたコーヒーは、順調に成長して実がついているものもある。
■苗木は、クロウサギにかじられたものもある。
■今回、品種がはっきりしたものを100本購入し、届いたので近々植える予定
■3~4年で実をつけ、収穫量は成長するにつれて増えていくと思う!ということでした。
最後に、
観光の集客につながり、ふるさと納税の返礼品にもなる。
稼げる品種として農家に推奨できるように取り組んでいただきたい!と要望しました。
ジョージアの監修としても有名な猿田彦珈琲さんのご協力をいただいての今回の取り組み。
必ず成功させ、農家の所得向上などにつなげたい!
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp