しーまブログ 日記/一般大和村 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2024年12月15日

クロウサギ館スタッフは?


風が冷たく…
八方園味噌ラーメン



議会報告
一般会計補正予算
の審議

アマミノクロウサギ飼育展示施設整備事業費235万2千円について、その②

【質疑】
今回の補正予算で、スタッフの制服を作るということだが、スタッフは4名予定をしているということだった。
地域おこし協力隊をまずは募集するということだったが、採用状況・募集状況はどうなっているのか?
(地域おこし協力隊で)集まらなかったら、地元からも雇用したいということだったが、雇用の見込みはどうなっているのか?

【答弁】
■スタッフについて、地域おこし協力隊を募集中(~12月末)で、現在、申し込みの見込みが1名となっている。
■ スタッフ4名を募集したい。地域おこし協力隊で不足する場合は、地元での雇用を考えていきたい
ということでした。

➡地元雇用の公募を行う場合、1月中旬ごろを予定

ちなみに、
クロウサギ研究施設クルグルは、
■村直営
■獣医師、職員、スタッフ4名の6名体制で運営予定

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


Posted by 勝山浩平 at 15:09Comments(0)活動報告移住大和村観光の村村グルメ

2024年10月17日

墓じまいは?


名音八月踊り保存会は、
19日(土)、
関東大和会10/20(日)での披露へ向けて出発

先週の練習日には、
伊集院村長が激励に来てくれました。


僕は、選考漏れ…


いのししハンター良平から、
またご馳走に!
脂があり、柔らかく、美味い肉質!



議会報告
一般質問『一問一答』


共同納骨堂(合葬墓)の整備を求めて!その③

【質問】
本村でも、改葬や墓じまいをした方がいると思う。報道等では、全国的に数が増えているということ。
各集落に墓地があるが、無縁墓や墓じまい、改葬の数やその推移はどうか?

【答弁】
■数字は把握していないが、墓じまいなどの手続きでは年間5~6件はあるところ
ということ。

質問は続く…

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年09月24日

ご当地ソフトメニュー表など


奄美舟こぎ王者丸潮漕友会
今期の打ち上げに参加


各々、飲食物を持ち寄り
ピザ釜まで登場!

ピザ、美味かった!

益々の健闘を祈って!


議会報告
補正予算の内容

大和まほろば館運営費のデザイン作成委託117万円を議決

■まほろば館の表看板を道路から見やすい場所に設置する。
■ご当地ソフトクリームのメニュー表をリニューアルする。
トイレの看板を見やすいようにする
ということです。

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年04月19日

家が必要!


特大サイズのシイラ

仁太丸ビックリのサイズって!


議会報告
約束はどうなった?


公約の取り組み状況報告
公約:住宅不足の解消を!住宅整備の推進を!

R2年6月、本会議で質疑
R2年12年、一般質問
R3年9月、一般質問
R3年9月、委員会で質疑
R3年12月、本会議で質疑
R3年12月、一般質問
R4年6月、本会議で質疑
R5年3月、一般質問
R6年3月、委員会で質疑

【成果:得られた答弁や実績など】
■住宅早期整備は重要な課題である。
■定住促進住宅など土地が確保できる場所を優先的にしていきたい。
■住宅確保を図るために民間企業等のアパート建設等も考えていく。
■空家改修に適した住宅を調査する。
■村の住宅事情もあるので、早急に対応を図っていきたい。人口減少の大きいところを優先的に考える。
■用地の確保のため集落と連携を図り、児童生徒の確保に配慮する。
■住宅建設計画に学校存続の在り方も加え、児童生徒を確保するための住宅の在り方についても明記し、協議検討を進める。
➡令和5年度、民間が賃貸用の2戸以上の住宅を造る場合に1戸につき50万円の補助(民間賃貸住宅整備助成金)を開始
■令和6年度から奄振交付金を活用した空き家改修を計画していく。
民間企業を活用し住宅確保を図っていく。
■R6年度以降、集落から要望のある津名久・戸円・名音・今里を候補に検討していく。
■第2弾の政策住宅(第1弾は大和浜の埋め立てに建設済)について検討する。


頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年04月01日

給食費値上げ回避を!


パヤオマグロをねらう仁太丸

この日は、
マグロは見えなかったが、


シビやカツオ、ソデイカが大漁だ!


シビ刺で反省会



議会報告
約束はどうなった?


公約の取り組み状況報告:その32

公約:子育て支援・物価高騰対策

物価高騰による学校給食費の値上げ回避を求めて!

R4年6月、補正予算で質疑と一般質問

【成果:得られた答弁や実績など】
■国の交付金などを活用し、今後も値上げすることはない
➡その後、R4年9月、補正予算で給食費の値上げをしないため300万円が計上され議決


頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年03月18日

ご当地コーヒーを!


凪ぎたので
瀬渡し仁太丸

ハージン
5キロ超


議会報告
予算委員会
質疑

【質疑①】
令和4年度にコーヒーの苗木を100本購入しているが、その生育状況はどうか?
【答弁①】
■村の実証農園で植栽している。
■食害があったので毛陣地区に植え替えたが生育が芳しくない。


【質疑②】
最近の新聞報道等では、徳之島などでコーヒーがうまくいっているようだ。
大島本島でできないということはないと思うが、普段の管理体制はどうなっているか?
【答弁②】
■月2回ほど草刈りや肥料をやっている。


【質疑③】
成功してほしい。
商品化できればご当地コーヒーとしてお土産やふるさと納税の返礼品など可能性が大きい。
管理体制の強化を図り、コーヒー栽培を成功させるべきではないか?
【答弁③】
■管理体制は反省するところ。
地域の農家などの協力を得ながら、管理がしっかりできるような体制を考えていきたい!
ということでした。

「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年01月09日

未確認と不明で品質は?


たろう
戸円の「ウェスタナーズカフェ」へ!

おいしくて、たろうはカレー2人前をパクリ



議会報告
一般質問【一問一答


建設業法違反の疑いに対するこれまでの答弁の確認のために!その⑱

【質問①】
これまで議会答弁で「(技術者などについて)しっかり調べる」と何度も答えているが、全く変わっていない。
鹿児島県の対応を理由に、経営業務管理責任者がはっきりしないのに、指名通知を出し、(落札となる)本村の公共工場の品質は大丈夫なのか?
建設業法上の問題はないのか?
【答弁①】
■許可権者である鹿児島県が、それを受理しているので、私どもは問題ないと認識している。


【質問②】
代表が新しく変わっているが、代表は(営業所に)常勤しているか?
【答弁②】
■申し訳ないが、実際に常勤しているかどうかの確認はまだ行っていない
ということ。

指名において、これまでも「しっかり調べる」と議会答弁してきた。

経管が不明、代表の常勤が確認できないという中で、指名に入れていいものか?
しかも落札されているが工事の品質は大丈夫なのか!

https://youtu.be/4LLbxfdqKzY
(議会YouTube一般質問)

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


Posted by 勝山浩平 at 17:10Comments(0)活動報告一般質問観光の村村グルメ戸円

2023年11月13日

子どもの最善の利益を!


帰り道
村のピザ屋SUN&MOON発見

晩ごはんに日替わりメニュー、島たこニラソースピザを。

火曜日は、大棚・大棚商店前で、
金曜日は、大和浜・役場前オープンって!


議会報告
決算委員会
質疑

スクールソーシャルワーカーの配属を求めて!

【質問①】
福祉の専門性を持ち、児童・生徒の最善の利益を保障するために学校などで社会福祉援助を行うスクールソーシャルワーカーの配属は?
【答弁①】
■答弁現在契約者が2名。
■各学校や地域を決められた日にちで訪ねてもらっている。
■各学校や地域とかかわる中で、情報提供を受けている。


【質問②】
子どもや保護者からの相談体制は整っているのか?
【答弁②】
■各学校に教育相談の担当がおり、関係機関と連携を図っている
ということでした。

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


Posted by 勝山浩平 at 18:40Comments(0)活動報告公約大和村観光の村村グルメ