しーまブログ 日記/一般大和村 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2025年02月13日

貸出システムを今風に!


無人島ジギング仁太丸

奄美のルアーメーカーURA BOYSさんのチャクドンジグ


美味そうなウブス(スマガツオ)が喰いついた!


議会報告
約束はどうなった?


デジタル化によるさらなる読書振興を求めて!
書籍のバーコード貸出管理システムの導入を求めてR6年12月議会で一般質問

【答弁】
■まずは村民全体が利用できる村防災センターの図書室にバーコード貸出システムをR7年度に入れていきたい。
■バーコード登録などの作業状況を見ながら、どれぐらい時間がかかるのか把握して、今後、学校図書室への検討をしていきたい
ということでした。

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年09月22日

文化財を!


瀬渡し仁太丸
ルアーGT

釣りあげるところ、迫力あっただろうな!


議会報告
決算委員会


監査委員は質問できないので、
同僚議員の質疑応答から分かったこと。

旧戸円校の体育館に保管している村の文化財

体育館の雨漏れ等もあり管理環境は良好とは言い難い状況だった。

■文化財保護審議会や学芸員と協議しているところ。
■学校の空きスペース活用を検討している
ということです。

歴史民俗資料館の整備を推進していきたい!

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年07月06日

大学の存在



期日前投票を済ませました。

明日はいよいよ投票日

チョイ釣り仁太丸

ルアーで爆釣


議会報告
一般質問


大学と子ども達との交流を求めて!その②

【質問】
東京農工大との締結式の中で、子ども達との交流を推進していくとあった。
奄美大島には残念ながら大学がないので、子ども達は大学という存在をあまり感じられないと思う。
大学生との交流が深まっていくに従って、進路の選択肢が広がると思う。
ぜひ推進してもらいたい?
また、連携協定を結んでいる鹿児島国際大学も、学生が本村に毎年1回、フィールドワークで訪れている。
鹿児島国際大学と子ども達との交流もぜひ設けてもらいたいが?

【答弁】
■東京農工大の学生や教授陣と子ども達との交流について、まず今年度中には児童生徒を対象に教授陣による講話の場を設けるための調整を図っている。
■学生との交流では、東京オリンピックのボクシング女子フェザー級金メダリストの入江聖奈さんが在学され、カエルの研究をしているので、特に大学生というだけでなく、オリンピック出場選手しかも金メダリストと子ども達との交流の場を設けたいと考え、実現できるように大学側と調整しているところ。
■鹿児島国際大学との交流について、主に高齢者福祉のフィールドワークをしているが、以前は保育所での交流に取り組んだことも。福祉は子どもから高齢者まで広い分野なので、子ども達との交流は出来るものと考える。


結びに、
自治体間で人口の奪い合いになっているが、子どもに特化した政策を行うことで、子育て世代を呼び込むことができるはず。
村の手厚い支援により素晴らしい環境で育った子ども達は将来的に村に恩返しをし、それが高齢者にもつながっていくという好循環と産み出すと思うので、強く推進をしてもらいたい!と要望しました。

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年06月30日

次のポイントは!

近場ルアー仁太丸


これから何が上がるかな?



議会報告
一般会計補正予算
の審議

観光費の観光看板設置工事費1200万円が計上されていた。

事前のヒアリングでは、
村内8ヶ所に、次の観光ポイントへ誘導し案内するためのものということだった。
事業内容の確認を求めて!

質疑のYouTube
https://youtu.be/rEu5hxXTPqY?t=1068

【質疑】
この事業の内容は?

【答弁】
観光誘導のための看板設置事業になる。
デジタルスタンプラリー事業と有機的に結び付け、何キロ先に行ったら、次のスタンプの場所があるということを示していくことで、さらに村の色んな場所へお客さんを案内していきたい!
ということでした。

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

  


2024年06月05日

教育機関誘致!


キハダマグロ釣り

ブルーツーリズム仁太丸

キハダマグロパワーを楽しんだって!


議会報告
約束はどうなった?


前回の公約の取り組み状況報告

公約:大学など高等教育機関の誘致や奄美の自然・文化を学ぶ奄美学部の創設を!

R3年3月、予算委員会で質疑

【得られた答弁】
■奄美看護福祉専門学校に奄美に関する観光などの学科を設け、奄美専門学校を充実することを提案しているがもう少し時間がかかる。


今後も取り組んでいきます!

「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年01月30日

筋トレルームを!


仁太丸
近場ジギングツアー

良いイショ(釣果)だったよ。


議会報告
約束はどうなった?


公約の取り組み状況報告、その⑤

公約:スポーツ振興!

トレーニングルームの整備を求めて!

R4.3月の予算委員会で質疑
R5.9月の決算委員会で質疑


【成果】
■委員会審議の議会意見書にトレーニングルーム設置を盛り込み議会として要望
以下の答弁を得ました。

■住民が要望しているのであれば、前向きに検討したい。


「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

  


2024年01月29日

家庭でのICT教育を!


ジギングハガツオ
釣りたての刺身は美味かったようだ!

笑顔が良いわ!


議会報告
約束はどうなった?


公約の取り組み状況報告その④

公約:ICT教育の推進

児童生徒に1人1台で配備されたタブレット端末を活用した家庭での学習支援を求めて!

R5.9月の決算委員会で質疑

【成果】
以下の答弁を得ました!

■授業での使用頻度を上げていく。
■家庭に持ち帰っての活用について検討
している。

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年01月23日

公約①教育・人材育成


ジギングカンパチ仁太丸

近場の割に良いサイズだ!


議会報告
約束はどうなった?


掲げた公約の取り組み状況報告

教育を!人材の育成を!
公約①幼児教育「早いほど才能育つ」の導入!

R5.12月に、
学習塾やスポーツ・音楽教室など子ども達の習い事費用の助成金制度の創設を求めて一般質問

【成果】
以下の答弁を得ました。
具体的なアンケート調査の内容を精査していきたい。
■現状把握をする中で聞き取りをしていければと思う。
アンケートを実施する予定


「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年01月22日

議会報告作成


仁太丸
乗船目的ジギング
とても疲れるのに良い釣果だ!



活動報告

議会報告として、
昨年、質問等で取り上げた内容をまとめてみた!

これから配布しないと。

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年01月21日

習い事助成を!


ジギング仁太丸
おいしいサイズソージだ!



議会報告
一般質問【一問一答


学習塾やスポーツ・音楽教室など、子ども達の習い事費用の助成金制度の創設を求めて!そのラスト

質問の最後に要望
R4年3月にも質問したが、今はもっと深刻になっている。
子供の教育機関が、R5年5月に調査をしているが、物価高で一番削ったものは教育費で86%となっており、塾に通っていた子どもが塾に通えないというような状況も起こっている。
物価高騰も重なり、教育支援、自主的に保護者が子どもたちに習わせることへの支援というのは、もっと必要になっている。
子どもたちは、村の希望ですから、保護者の意見を十分にくみ上げてもらいたい
習い事への支援の要請も多いと思うが、その需要に応えた形での新しい政策を講じてもらいたい!と要望しました。

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp