しーまブログ 日記/一般大和村 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2024年09月19日

高騰には賃金UPで!


すももっこ

スモモのセミドライフルーツ
煮込んだ後、2日間、天日干しした太陽の恵みがギュッと詰まったスィーツ
今後、東京の高級レストランでも使用される予定
お世話になっている方へチョッとだけ贈り物
村の道の駅大和まほろば館で売ってます!


議会報告

決算委員会

監査委員は決算について質疑ができないので、
同僚議員の質疑応答から分かったこと。

R6の予算委員会にて、
草刈作業班から、
ナイロンやガソリンなどの物価高騰による資材の値上がり対策の相談を受け、質疑し改善策を要望すると、
「話し合いの場を設け、聞き取りして助成の内容を検討する」との答弁だったが、
今回、同僚議員の関連質疑に対して、
■3月に草刈作業班との話し合いの場を設けた。
賃金UPなどで改善を図った!
ということでした。

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

  


2024年06月03日

研究拠点

昨日
すももフェスタ

開始時間前から大勢の行列が!


仁太丸カジキマグロ解体ショー


農業機械の試乗体験


すもものかき氷


すもものお菓子



大盛況でした!
役場の皆さん、おつかれ様でした。

今後、大人気イベントに成長する期待大だ!


議会活動報告

同日、
東京農工大学大学院農学研究院との包括連携協定締結式に参加


クロウサギ研究施設での連携の他、
自然環境と生物の人材育成を図り、
農業など幅広く連携を図っていく。

■大学生と村の子ども達との交流
■大学生と集落との交流
■タンカンやスモモの摘果品の活用
なども検討していくということ。

村を研究のフィールド、拠点として活性化させたいと。
今後に期待大だ!

「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年06月01日

消防車配備


明日すももフェスタ

仁太丸は、


解体ショー用のキハダマグロをねらうが…


喰いついたのはクロカジキ


迫力があるな!


明日6月2日(日)、9:30~12:00、大和まほろば館で開催

(奄美新聞)

楽しみだ!


議会報告
臨時議会での議案審議
より。

消防団の小型ポンプ付き軽積載車購入取得の契約締結を可決

大金久分団に配備

平成9年度に導入配備され、導入から25年が経過し、経年劣化しているため。
消防車の更新を行うころで、消防団活動における資機材の充実を図り、消防力体制の向上に取り組む。

契約金額は858万円

「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2023年06月28日

食料の備えは?


今年もいただきました!
溜一郎農園特大・無農薬有機栽培スモモ
直径が7センチほども!



議会報告
一般質問
(速報版)

【質問】
水や食料、医薬品など災害備蓄品の備えはどうか?

【答弁】
■非常食や水は村防災センターで一括管理している。
■期限があるものは随時更新している。
■戸円の高齢者避難施設に水を備蓄しており、大和の園職員が管理している。
■マットレスや毛布、パーテーション、簡易トイレ、子ども用・大人用オムツなどは村防災センターに備蓄している。
■備蓄期間の短い粉ミルクは毎年更新し、期限前の品は乳幼児のいる世帯に無料配布を行う。
■医薬品については、現在備蓄をしていない状況であるが、大和診療所と連携を図り、緊急時に対応がとれるように取り組んでいく
ということでした。

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

  


2023年06月11日

スモモを満喫!


今日は、
一大産地

今が旬の!
すももフェスタ2023参加
スモモを求める人々で大盛況

仁太丸
マグロ解体ショーで参加させてもらいました。


大きい3Lスモモをゲットすることができた。

他にも、
スモモのお菓子


スモモのかき氷


農業車輛の乗車体験も!


親子連れが目立った!

会場のスペースの拡張
駐車場の確保を図ることができれば、
さらに大イベントとなる可能性をとても感じた!

参加した皆さんがお金を落としてくれていることは確かだ。
今後も期待大!

スタッフの役場職員の皆さん、ありがとうございました!
おかげさまでスモモを満喫できた1日でした!

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2023年05月28日

無農薬スモモ収穫体験


が誇る特産果実スモモ

そのスモモ無農薬・有機栽培に挑んでいる溜一郎兄
今里小子ども達を招いて収穫体験をするというので見学に!


一郎兄大玉化にも挑んでいる!

大きいものは4Lサイズ(8~10センチ)も!

収穫の仕方を教えてもらい、

親子で収穫スタート!

無農薬なので
もぎたてを味わいながら!


1時間ほど収穫し、
各家庭バケツ1杯分のスモモはお土産となった。

とても楽しい時間を過ごさせてもらった。
体験型農業で観光収入を得るために
有機農業で付加価値を高め販売していために、
推進していきたい!

農家の収入を増やすために、
体験型農業・有機栽培の推進の必要性を再確認できた。

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp