2023年04月30日
親子留学を!
じんだいが
堤防で引っかけてきた
10キロのコブシメ
冷凍して熟成させた刺身
ねっとりとして甘かった!
議会報告
3月議会の一般質問
各小学校の児童の確保に向けて!その⑧
【質問】
前回の質問に対して、親子留学について集落から要望があったら、意向を聞き、導入できるように考えたいとか、家が確保できたら(今里小校区での)再開を検討したいと答弁しており、また里親留学の成功例を調査し、現在の助成額3万円の増額を提案しているが、何か検討はしたのか?
【答弁】
■その時も地域の盛り上がりにより、村としても協力したいと答弁をしたと思う。
■今後、地域の盛り上がりを見ながら、村として対応していきたいということです。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2023年04月29日
子育て優先と家の確保
魚釣り大好き小学生りーふ
カマジ(GT)が釣りたくて、
日々、堤防に仕掛けをセット
この日かかった大物は…
マダラエイ
そしてリリース
カマジを釣り上げる日も近そうだ!
議会報告
3月議会の一般質問
各小学校の児童の確保に向けて!その⑦
【質問】
やはり自分の子ども・孫だと思って、真剣に考えなければいけない!前回の質問の後、何か児童の確保につながるような対策を講じているか?
【答弁】
■具体的な取り組みはない。
■家の確保が優先であり、今里、名音へ優先して住居確保をしている。
■募集をかけるときには子供世帯がなかなか来ないという現状もある。
■住居の確保の中、子供世帯を優先的に入れるなど考えていかなければならない!
■今後は住居の確保を優先し進めていきたいということでした。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2023年04月28日
学校のすばらしさを!
仁太丸
泳がせ釣りで
大物ねらいの日!
ソージ(カンパチ)と
シラマツ(ナガサキフエダイ)!
議会報告
3月議会の一般質問
各小学校の児童の確保に向けて!その⑥
【質問】
前回の質問に対しても、今のところ存続でいきたいと答弁しているが、存続でいきたいということであれば、取るべき対策をもっと講じなければならないと思うが、この2年間、何か児童を確保するための対策を講じたのか?
【答弁】
■抜本的には住んでもらうということになり、教育委員会単独として答えは難しいが、各学校や教育委員会の取り組みとして、村のホームページなどで各学校や教育委員会での活動の様子など、ブログやマスコミを通して情報発信しており、問い合わせも結構あると聞いている。
■このようにいろんな形で村の各学校の素晴らしさを発信して、移住につなげたいと考えているということです。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
https://katsuyama2.amamin.jp/
2023年04月27日
では、対策は?
昨夜は
じんだいの誕生日会
愉快な仲間たちが祝ってくれた!
恒例のパイ投げも!
飲みすぎて記憶が無い…
議会報告
3月議会の一般質問
各小学校の児童の確保に向けて!その⑤
【質問】
村が考える今後の学校の在り方(存続)を実現させるための具体的な取り組みは?
【答弁】
■現在、村内の小学校で年3回、集合学習を実施している。
■これは郷土教育を学習や活動の柱にして、年度ごとにカリキュラムを編成し、その中で、各学校・各校区の自慢紹介などを行うことで、村全体を知り、誇りに思い、愛着を持つ児童が育っているが、村内各校区に小学校があることのメリットと思う。
■そして他の学校の児童と交流を行うことで切磋琢磨する機会になっている。
■その他、県外の学校とオンライン交流を実施している学校もあり、今後、村内の学校間でオンライン授業が実施できるよう現在打合せている。
■このような取り組みを進めることで、小規模校のデメリットを少なくしていきたいということでした。
小規模校のデメリットが教育格差にならないように更なる対策を講じなければならない!
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2023年04月26日
6年後1名も…
仁太丸
インチク釣りでちびハージンの日
議会報告
3月議会の一般質問
各小学校の児童の確保に向けて!その④
【質問】
令和4年度の新生児が入学をするときの各小学校の児童数とPTA戸数の推計は?
【答弁】
■児童数は、大和小47名、大棚小15名、名音小2名、今里小1名
■PTA戸数は大和小34戸、大棚小11 戸、名音小2戸、今里小1戸ということでした。
村は小学校存続でいくとの方針
であるなら、
児童確保へ更なる支援・対策が必要だ!
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
https://katsuyama2.amamin.jp/
2023年04月25日
教育環境の確保を!
マグロシーズンに突入した仁太丸

良いサイズだ!
議会報告
3月議会の一般質問
各小学校の児童の確保に向けて!その③
【質問】
存続または統合など村が考える今後の学校の在り方は?
【答弁】
■現段階では存続が望ましい。
■メリットとして、人数が増え、学習面や運動面での意見交流や切磋琢磨の機会が増える。
■デメリットとして、今までよりきめ細かな個別指導が難しくなる。
■また、現在各小学校で地域の特性を生かし、地域と連携した特色ある教育活動を推進しているが、学校がその校区から無くなると、集落、校区と学校が一体となった伝統行事継承も時間的に物理的に難しくなる。
■地域の方々の集う機会が減少し、過疎化感も深まるということ。
子どもの教育環境を確保するための更なる対策が必要だ!
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
良いサイズだ!
議会報告
3月議会の一般質問
各小学校の児童の確保に向けて!その③
【質問】
存続または統合など村が考える今後の学校の在り方は?
【答弁】
■現段階では存続が望ましい。
■メリットとして、人数が増え、学習面や運動面での意見交流や切磋琢磨の機会が増える。
■デメリットとして、今までよりきめ細かな個別指導が難しくなる。
■また、現在各小学校で地域の特性を生かし、地域と連携した特色ある教育活動を推進しているが、学校がその校区から無くなると、集落、校区と学校が一体となった伝統行事継承も時間的に物理的に難しくなる。
■地域の方々の集う機会が減少し、過疎化感も深まるということ。
子どもの教育環境を確保するための更なる対策が必要だ!
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2023年04月24日
子どもの対策は?
久しぶりにみんなの家に行くと…
ゲームセンターになっていた!
もっと楽しくなっていた!
入りびたりだ!
議会報告
3月議会の一般質問
各小学校の児童の確保に向けて!その②
【質問】
児童確保のためのこれまでの取り組みは?
【答弁】
■これまでの取り組みについて、本村では児童減少が課題となっている。
■定住促進策として子育て支援策に取り組み、児童について、育児助成金の実施や医療費を無償化の子供医療費助成金、今里親子留学助成金制度などを実施している。
■また遠距離通学の児童にはスクールバスを利用してもらい、安全登校と保護者の負担軽減を図っている、ということです。
児童確保につながる、更なる支援策が必要です。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2023年04月23日
小学生の数は?
仁太丸
マグロ釣りの帰り道、
途中のポイントで狙うと…
ネバリだ!
議会報告
3月議会の一般質問
各小学校の児童の確保に向けて!
【質問】
今年度の各小学校の児童数は?
【答弁】
■令和5年2月末時点
■大和小22名、大棚小8名、名音小18名、今里小4名の計52名ということでした。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2023年04月22日
活用して住宅建設を!
仁太丸はマグロシーズン突入
大物ハンター千葉のうつい社長
キハダマグロ!
良いサイズだ!
議会報告
3月議会の一般質問
住宅不足解消!住宅整備の推進を求めて!ラスト
【質問】
次期奄振では、定住促進用の新築住宅が補助対象になるとされ、県も移住用の住宅への支援を進めるとあるが、国や県の補助を活用して住宅整備の戸数を増やし、推進してもらいたいが?
【答弁】
■令和6年度からの奄振で、定住促進用住宅について事業要望が出来るという情報を得ている。
■児童生徒の確保に配慮し、用地の確保のため集落と連携を図り、財政面を考慮しながら、次期奄振で要望を出していければと考えている!ということでした。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
https://katsuyama2.amamin.jp/
2023年04月21日
空き地を活用して!
仁太丸は
キハダマグロ釣りの準備

議会報告
3月議会の一般質問
住宅不足解消!住宅整備の推進を求めて!その⑨
【質問】
村の住宅整備計画にR6年度大棚へ民間住宅誘致集合型1棟とあるが事業内容は?
【答弁】
■令和3年度に策定した計画であるため、現在、大和浜集落に建設されております政策住宅のことになる。
■現在の(大和浜に整備中の)政策住宅がうまくいくようであれば、今後、更なる誘致も考えていかなければならない、ということでした。
質問の結びに、
その大棚の埋立地も今後、有効に活用していただきたい!と要望しました。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
キハダマグロ釣りの準備
議会報告
3月議会の一般質問
住宅不足解消!住宅整備の推進を求めて!その⑨
【質問】
村の住宅整備計画にR6年度大棚へ民間住宅誘致集合型1棟とあるが事業内容は?
【答弁】
■令和3年度に策定した計画であるため、現在、大和浜集落に建設されております政策住宅のことになる。
■現在の(大和浜に整備中の)政策住宅がうまくいくようであれば、今後、更なる誘致も考えていかなければならない、ということでした。
質問の結びに、
その大棚の埋立地も今後、有効に活用していただきたい!と要望しました。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp