しーまブログ 日記/一般大和村 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2025年03月31日

未来を支える世代!


キハダシーズンに突入し
マグロの刺身が!

30キロの赤身、おいしい!


議会報告
予算委員会 一問一答

女性の声、子どもの声を予算編成に反映させて!その⑤

【質疑】
女性活躍を推進していってもらいたい!
加えて、子どもの視点について。
国もこども家庭庁を設置し、子どもを政治のど真ん中に置く政策を推進するとしている。
以前、一般質問でも(子ども政策の推進を)取り上げたが、国のこのような取り組みをどのように受け止めるか?

【答弁】
■(企画観光課では)民間の方々を参集して意見を募るワークショップなど、そのような場には必ず高校生に参加してもらっている。
これからの地域を支えていく次世代にあたる高校生などに、「これから村としてどういうことに取り組むべきなのか、どういうふうにしたら、自分たちが大学などに出て帰ってきたいと思える地域になるのか」ということは、非常に大事な視点なので、子ども達の意見はきちんと聴取をしているところ
ということでした。

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2025年03月26日

女性の声!子どもの声!


深海釣りオマケ

バラムツ


身はキレイで、脂があり甘く、とても美味い
食べすぎると
お尻から脂が垂れる…



今日は議会最終日
新年度予算などを審議し閉会です。


議会報告
予算委員会 一問一答


女性の声、子どもの声を予算編成に反映させて!その①

【質疑】
女性の視点子どもの視点について。
最近、国は女性や子どもが政治に参画する政策を推進している。
本村の総合振興計画の6つの柱の中の一つの政策に、男女共同参画の推進があるが、新年度の予算関連資料の中に見当たらない。
新年度、男女共同参画について、女性の活躍の場を作っていくことについて、どのような取り組みを行う予定か?

【答弁】
■男女共同参画の取り組みについては、住民と行政の意識の醸成を図ることが大事だ。
■男女共同参画に関する事業の予算計上はしていないが、県や国の男女共同参画アドバイザー派遣事業があり、昨年度も消防団の訓練に合わせて、災害における男女共同参画の視点という形で研修を行った。
■国と県の派遣制度を活用し研修会を実施して意識の醸成を図るところが第一歩だと考える
ということでした。

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2025年03月21日

議員ボーナスアップを議会に相談した?


釣りたてカツオ


タタキになった!



議会報告
村長等の給与等に関する条例等の一部改正の審議

特別職の期末手当アップ反対のため質疑 一問一答その⑧
https://youtu.be/Q0eogubJ8HI?t=127
(質疑応答のユーチューブ)

【質疑】
令和5年12月議会で、議会や村長などの期末手当を増額したときに、反対で質疑し、「今後、議会の報酬などを上げる場合には、前もって、議会の代表と協議をする場を設けてもらいたい」と提案すると、「そういった通知・情報等が入ったら議会事務局を通して通知をしていきたい」ということだった。
では今回、(議会の)期末手当アップのこの議案を上程する前に、議会と協議したのか?

【答弁】
■確かにそのように答弁した。
■今回の人事院勧告に関しては、国会成立が遅れたため、通常であれば12月議会で審議するものになる。
■11月29日に、総務副大臣からの閣議決定の通知があったが、その宛名に各都道府県知事・議会議長、指定都市議会議長があったので、議会議長にも通信があったものと思い込んでしまい、正式に議会事務局には情報を入れていない
ということでした。

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2025年03月13日

ミュージアムくるぐる基金


釣ってきたソデイカ加工
刺身用のブロックに!

冷凍保存でいつでも刺身に!


議会報告

今日は一般質問でした。
改めて報告します。

3月議会で条例制定を議決

アマミノクロウサギミュージアムくるぐる基金条例
■くるぐるの適切な管理や研究飼育の環境づくりを推進するため
■エントランスの募金箱やクラウドファンディングなどで寄付を募る
年間38,000人の来客で運営費を補うことができる予定
ということでした。

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2025年02月20日

議案書、届く


ののったカンパチ釣れた!

美味そう!


議会報告

7年度予算や事業などを審議する3月議会

3月5日(水)に召集されることになり、
議案書が届いた!


しっかりと読み込み、調査をしてのぞみます!

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2025年02月08日

ペーパーレスと効率化と


仁太丸無人島釣り

こんな大きなマツシ(テングハギモドキ)は初めて!
6キロ


新米漁師しゅんがオシャレに料理してくれた!



議会活動報告

先日の大島本島南部町村議会議員大会にて、
瀬戸内町議会全員がタブレットを使用していることに気づいた。

話を聞いてみると、
瀬戸内町議会は、業務効率化やコスト削減などのため、タブレットを導入し、ペーパーレス化を図っているということ。

その他、
■ペーパーレス化によるコスト削減はもとより、郵送コストの削減事務局職員の業務軽減、情報の迅速な共有などの効果も表れている
■一部、反対意見もあったが、DX推進にもつながるため、昨年の改選後に導入した
ということ。

政府もペーパーレス化を推進している。

行財政改革・DX化にもつながる。

本議会でも導入できないか提案したい!

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2025年02月04日

声が力に!


深海高級魚アカマツ(ハマダイ)
「たまには食べてみよう!」とシャブシャブ

https://youtu.be/WF7qB6CPTis
とても美味


議会報告

先週の鹿児島市での町村議会議員研修会
出張復命書をまとめたので報告

1.演題「役所を動かす質問の仕方」
講師:地方議員研究会 統括コンサルタント 川本 達志 氏

【要旨】
自治体の意思決定を行うのは議会
意思決定するのは議会なので、同僚議員に訴えることも大事
一般質問は、議員からの政策提案であり、執行部との政策競争の機会
制度を精査し、現場を調べ、政策(制度改善等)の提案をすること。
取り組みたいと思っているテーマは、質問1回で終わることなく一貫して追求すること。
問題は現場にあるので、常に現場に戻り再考すること。
既存の制度を学習し、何を改善したらいいかを明確にする質問をする。
執行部が「検討する」と答弁した場合、時期をみて検討状況を確認するために再度質問すること。検討がなされていない場合は議会軽視として追及できる。
執行部と共有することが大事、数字は一番共有できやすい。
情報収集にネットを有効に使うこと。
RESAS(地域経済分析システム)やe-stat(政府の統計窓口)など資料を調査すること。
客観的事実が提示できない場合、執行部に調査をさせる質問をすることも有効。それでも執行部が調査を拒否する場合には、その理由を説明させること。
なぜそのような答弁になったのかを質問すること。

【所感】
住民の意見の裏付けがあることで議員ひとりとしても力をもつことになる。質問で提案するにあたり、今後は現場調査を充実させたい。
質問づくりの順番として、①現状確認 ②課題認識 ③仮説 ④検証 ⑤提案 ⑥期待される成果 を意識し、再質問のシミュレーションを繰り返しながら質問を組み立てていきたい。
「検討する」との答弁に対しては、あるべき姿に対して、執行部が肯定するのか否定するのかの確認を質問で行っていきたい。否定であった場合は、その理由を質問で確認していきたい。
なかなか前向きな答弁を得ることは難しいことが多いが、せめて執行部に気づきを与えるような質問をしていきたい。
質問テーマについて、あきらめずに内容を掘り下げていき、実現するまで続けていきたい。


2.演題「緊迫する国際情勢と日本の指針」
講師:大阪大学 特任教授 藪中 三十二 氏

【要旨】
今はリーダー無き分断された世界となっている。
第2次大戦後、アメリカが世界のリーダー役を担ってきたアメリカに対する期待(思い)を世界は疑問視している、期待しているのは日本だけ。オバマ大統領が、「アメリカは、もはや世界の警察官ではない」と発言したことに象徴される。
米国民の6割は、日本の尖閣有事、台湾有事の際に米軍を出動させる必要はないと考えている。
国際連合があるが、ロシアのウクライナ侵攻をみてもわかるように、機能していない。
トランプ大統領は、中国に対して厳しいわけではない。
一番の心配事は台湾有事、中国経済は悪化しており、どうしようもなくなった場合、習近平体制への批判をかわすために侵攻してくるおそれがある。
日本が目指す進路は、①日米同盟を確固にすること ②防衛力の強化 ③東アジアの平和を維持する外交努力
核廃絶と核保有は相両立するものと考えるべき。

【所感】
アメリカ世論は、日本の有事に対し、米軍を派遣する必要はないとの意見が6割であり、米軍の支援を当てにすることはできないと考えるべき。その上でどうするかを考えていかなければならない。
そのため、国防のために防衛力の一定の強化は必要であり、東アジア諸国やアメリカとのさらなる連携強化を図らなければならない。

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2025年01月30日

教育費予算!


深海魚ハマダイ(アカマツ)釣りのオマケ
奄美では珍しいマトウダイ
美味とのことで食べてみたら絶品だった!

https://youtu.be/2_MtFKORQws


議会報告
同僚議員
一般質問から分かったこと

学校教育について

■R6年度から、子ども達の学びの場を充実させるために、各学校に教育支援員を配置し、児童生徒への支援の充実と教職員の働き方支援を図っている。
■教育費予算について、各学校と常に連携を図り、児童生徒の教育環境の改善と教職員の負担軽減につながるように努めていきたい
ということでした。

「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2025年01月17日

今ごろ、手書き?

荒れが続くので、
シビの刺身がなかなか食べれない…



議会報告
一般質問
の一問一答

デジタル化によるさらなる読書振興を求めて!

書籍の貸出管理システムの導入を!

【質問】
防災センターや各学校の図書室では、貸出管理がアナログ(手書き)で行われており、業務効率化が求められている。
バーコード読み取りによる貸出管理システムを導入することで、業務負担の軽減と利用者サービスの向上を図るべきではないでしょうか!
村の現状と見解を伺う?

【答弁】
■村の現状として、防災センター図書室や学校の図書室では、貸出返却の管理は手書きで行っている。
■県内自治体の学校以外の図書館・図書室の貸出管理について、ほとんどの自治体がバーコードによる貸出管理システムを導入している。
■村としても、貸出業務の負担軽減と利用者へのサービス向上の観点から、今後はシステムの導入を検討していきたい。
■導入にあたり、村民全体が利用可能な防災センター図書室へのシステム導入を先行的に行いたい。
■導入から運用までには、蔵書の整理やバーコード登録などの作業が必要になるので、各学校の図書室への貸出管理システム導入については、防災センター図書室の導入から運用までの状況を参考にして、各学校と十分に協議しながら検討していきたい
ということでした。

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2025年01月09日

軽度・中度は助成対象外…


この正月
姉家族が帰省したので、
仁太イセエビ刺しを作ってくれた!



議会報告
一般質問
:一問一答

軽度・中度の難聴者への補聴器購入助成を求めて!その③

【質問】
軽度・中等度難聴者への補聴器購入助成はどうなっている?

【答弁】
■現在本村では重度・高度難聴者(身体障がい者手帳の交付対象者)への助成を実施しており、現在14名の方が利用している。
■助成制度で、軽度・中等度難聴者への助成は、現在行っていない
ということでした。

軽度・中等度難聴者への助成制度を創設したい!

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp