2024年07月31日
空き家167件・廃屋77件
八月踊り保存会
やっと奄美まつり八月踊りに参戦!

8/3(土)20:00~
屋仁川通りの一番上で踊ります。

遊びに来てください!
集落の前の海で魚突き

サザエを見っけ!
議会報告
一般質問
危険な廃屋の解体撤去推進を求めて!その①
【質問】
放置された状態の空き家は老朽化による倒壊や景観の悪化などの悪影響を地域に及ぼす恐れが高く対策が急がれるが、昨年12月に改正された空き家対策特別措置法を活用して撤去の指導・勧告や固定資産税の優遇措置の解除など行政主導で対策を講じるべきではないか?
【答弁】
■空き家等対策特別措置法が改正され、これまでそのまま放置すると倒壊等の恐れがある状態の空き家である特定空き家に加え、窓や壁が破損しているなど、管理が不十分な状態の空き家である管理不全空き家も指導勧告の対象となった。
■現在167件の空き家があり、その内、人が住まなくなり老朽化の著しい廃屋が77件ある。
■これまで比較的状態のよい空き家の所有者から、村に売却または賃借との申し出があった物件をリフォームし定住促進住宅として活用することで良好な住生活環境を提供し、定住促進へその効果が発揮されているところ。
■また再利用するには多額の経費を要するため購入・賃借を見送った物件については、今年2月に連携協定を締結したあまみ空き家ラボを通じてサブリース方式での活用を推進し、更なる定住促進対策を図っている。
■廃屋は令和4年度に大和村廃屋等対策助成金制度を創設し村内に存在する廃屋を防災・防犯上の観点から取り壊そうとする個人に解体撤去に係る費用の一部を助成することで、廃屋の解体を促進し、安心安全な生活環境の確保を図っている。
■廃屋等対策助成金制度の要件を緩和するなど、利用促進も図っている。
■廃屋77件の除却を更に推進するため空き家等対策特別措置法に基づき指導勧告を行うことも必要
■指導勧告を行うだけでなく指導勧告書類に空き家サブリースや廃屋等対策助成金に関する周知広報チラシを同封することで、サブリース物件の掘り起しや助成金利用による定住促進の活性化、集落内の安心安全な住生活環境の確保につなげたい。
■固定資産税の優遇措置の解除について、家屋を取り壊すことにより固定資産税の特例を受けることができないことから、廃屋等の解消を進めるためにも、村独自の減免措置により取り組んでまいりたい!ということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年07月30日
集落商店支援策!
地域おこし名音大学
恒例の川ブランコを設置
かっと団長、
川遊びを試行!
楽しそうだ!
名音納涼祭の模様が地元紙に掲載された!

(奄美新聞)
議会報告
一般質問
買い物支援、既存商店の経営維持支援を求めて!その⑰
【質問】
令和2年の同僚議員の質問に対して「商店が無い集落は4集落だ。この1年間で商店が2店閉めた」と答弁している。
今年3月の同僚議員の質問に対して「商店が無い集落は5集落」と答弁している。
この4年間で店がない集落が1つ増えたということ。
しかも、今、頑張っている商店主から「もう続けるのは厳しい」との声が出ている。
電気代やガス代などの支援は考えていないということであれば、ぜひこのプレミアムミアム商品券を継続してほしい!
既存商店から話を聞き、現状把握し、何らかの支援策を考えていくべきでないか?
【答弁】
■地域の商店は大事だということで、これまでも商工会といろんな意見を交わし、日頃から商店の経営指導を求めてきた。
■国の交付金があり、第6弾までの地域振興券を実施することができ、よかったと思う。
■このままいけないので、今回、プレミアム商品券を独自で実施する。これだけでは足りないと思うが、一応やってみて、どういう形で支援が出来るのかということを考えてないわけじゃない。
■商店の維持存続に向けた取り組みを行政としてしっかり考えていきたい!ということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年07月29日
毎年プレミアム?
さくら園六甲道保育園のチビッ子達
今日、帰途へ!
6回目の大和村ツアー
毎回、送る日はさびしくなる…
今年もたくさんの元気をもらいました。
また来年!
地元名音小学校の子ども達との交流が
地元紙や
(南海日日新聞)
Yahoo!ニュースでも紹介された!
(共同通信)
https://news.yahoo.co.jp/articles/62a074edc4c5505be3cb99e894a4bd86745e5e3a/images/000
議会報告
一般質問
買い物支援、既存商店の経営維持支援を求めて!その⑯
【質問①】
独自で取り組むプレミアム商品券。これは100%自主財源からということか?
【答弁①】
■村単独経費での事業となる。
【質問②】
プレミアム商品券事業について、今年は1回目となるが、今後も毎年続けていくのか?
【答弁②】
■5000円で7000円分の商品券が購入できるというもの。
■5000円は村の収入となるので、継続的な実施は可能と考えるということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年07月28日
プレミアム商品券!
今日のさくら園六甲道保育園
すももゼリー作りからスタート
そして、
川遊び
名音大学で設置した川ブランコを楽しんもらった!
仁太丸と仲間たちで昼食づくり!
集落商店和田商店へお使い
笠利の宿へ移動のため
お世話になった方へのお礼
そして、
大和まほろば館に立ち寄り、
すももアイスとお土産えらび!
議会報告
一般質問
買い物支援、既存商店の経営維持支援を求めて!その⑮
【質問】
地域商品券は国の臨時交付金を活用している。
この臨時交付金がなくなった後はどのように集落商店を支えていこうと考えているか?
【答弁】
■今の地域商品券は国の地方創生臨時交付金・物価高騰対策臨時交付金などを活用している。
■今年度、本村独自で取り組むプレミアム商品券で商店支援や村民生活支援を行っていきたいと考えている!ということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年07月27日
売り上げアップで支援
兵庫から遊びに来ているさくら園六甲道保育園
今日は、
国立公園ヒエン浜の海ゴミ清掃からスタート
4歳児もたくさんゴミを拾ってくれました!
仁太丸で海水浴
国立公園の徳浜海岸周辺で船からダイブ
昼食は
地元名音小学校のみんなと
昼食を兼ね
交流会
瀬戸内町の鎌田愛人町長が応援に駆けつけてくれました!
感激!
その後は、八月踊り体験
チヂンを打ち、唄を歌い、踊りをこなす名音小学校の子ども達に教えてもらいました!
議会報告
一般質問
買い物支援、既存商店の経営維持支援を求めて!その⑭
【質問】
村長の答弁に「電気やガスの高騰がある」とあったが、7月からさらに電気料金が上がる。
商店は大きな冷蔵冷凍庫を設置しており、電気料金の負担はかなり大きなものになると思う。
電気料金の値上げにより、商店経営を続けていく上で大変厳しい状況に陥ると思うが、どのように考えるか?
【答弁】
■現在、地域商品券で支援を行っている。
■あまみ商工会でも店舗を回り、困りごとなど色々な面の相談にのっている。
■ 高騰により経費がかかるが売り上げも上がっている状態であり、経費に対し収入も上がっているので支援につながっているものと思うということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年07月26日
地域商品券で商店支援
今年もやってきた!
神戸のさくら園六甲道保育園のチビッ子達
奄美舟勝負王者の丸潮漕友会で舟漕ぎ体験


社会福祉協議会のデイサービスの慰問

仁太丸でクルーズ


明日も楽しみだ!
議会報告
一般質問
買い物支援、既存商店の経営維持支援を求めて!その⑬
【質問】
集落の商店というのは買い物だけじゃない。
交流の場であり、また、災害時の対応もできる。
本村の最上位計画にあたる第6次総合振興計画の基本目標③に、集落商店の活性化に取り組むとあるが具体的な内容はどのようなものか?
【答弁】
■集落商店の活性化について、地域商品券がまさにそれであると考える。
■現在、地域商品券の第6弾を実施中だが、第5弾までの利用実績を見ると、44.4%が集落商店で利用され、しっかりと集落商店の売上にもつながっており、村民の生活支援にもなる。
■集落商店と村民にとって、ウィンウィンの効果が得られる事業だと考えるということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
神戸のさくら園六甲道保育園のチビッ子達
奄美舟勝負王者の丸潮漕友会で舟漕ぎ体験
社会福祉協議会のデイサービスの慰問
仁太丸でクルーズ
明日も楽しみだ!
議会報告
一般質問
買い物支援、既存商店の経営維持支援を求めて!その⑬
【質問】
集落の商店というのは買い物だけじゃない。
交流の場であり、また、災害時の対応もできる。
本村の最上位計画にあたる第6次総合振興計画の基本目標③に、集落商店の活性化に取り組むとあるが具体的な内容はどのようなものか?
【答弁】
■集落商店の活性化について、地域商品券がまさにそれであると考える。
■現在、地域商品券の第6弾を実施中だが、第5弾までの利用実績を見ると、44.4%が集落商店で利用され、しっかりと集落商店の売上にもつながっており、村民の生活支援にもなる。
■集落商店と村民にとって、ウィンウィンの効果が得られる事業だと考えるということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年07月25日
集落商店は災害備蓄庫!
今年も
兵庫県の保育園さくら園六甲道の子ども達が名音にやってくるので準備中
写真はこれまでのもの

明日から21名が3泊4日で来島

名音の川や海で遊び、

クルーズ体験
国立公園ヒエン浜のゴミ拾い

社会福祉協議会への慰問など。
今回は新たに、
丸潮漕友会の舟漕ぎ体験教室や
地元名音小学校の子ども達から八月踊りを習う活動も!
今年もどんな感動に出会えるか楽しみだ!
議会報告
一般質問
買い物支援、既存商店の経営維持支援を求めて!その⑫
【質問】
集落商店の経営維持について。
大棚商店の中にはベンチが置いてあり、買い物に行くと良い雰囲気で高齢者が談笑している。
2010年の奄美豪雨災害の時に大棚商店は災害備蓄庫として機能を発揮し、商店の在庫で炊き出しを行ったと聞いているが、行政は把握しているか?
【答弁】
■災害時の食品について、大棚商店のみならず、地域の消防団から、地域の商店を利用した実績があると聞いているということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年07月24日
県も買い物支援に!
集落の前の海

思勝、散策
その後、
八方園の味噌ラーメン
議会報告
一般質問
商店が無い集落への移動販売を求めて!その⑪
移動販売を求めて質問の最後に要望
【要望】
民間の力を借りていくことも大変重要だと思う。
今後、住民や団体から移動販売を求める声が上がってきたら、鹿児島県も新規事業で3700万の予算をつけて取り組んでいるので、そのような事業を活用しながら推進してもらいたい!と要望しました。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年07月23日
起業で移動販売も可
仁太丸の観光漁業キハダマグロ編

名音散策
名音の神社(寺)から集落を一望
議会報告
一般質問
商店が無い集落への移動販売を求めて!その⑪
【質問】
鹿児島県も買い物支援に力を入れており、去年の10月、大島支庁管内で移動販売や宅配サービスに取り組む自治体による支援推進会議が開催されている。
他の自治体では民間事業者がやっているところもあるので、そのような事例を参考にして、今後、必要という声が上がってきたら本村も検討していくべきではないか?
【答弁】
■やりたいという方が生業として行うのであれば、支援のあり方があると考える。
■それは、起業創業ステップアップ助成金であり、移動販売の仕事を生業として起業をしたいという方がいれば、ぜひこの助成制度に申請してもらいたいということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年07月22日
島内の運営状況は?
キハダマグロ、仁太丸

大漁だ!

議会報告
一般質問
商店が無い集落への移動販売を求めて!その⑩
【質問】
民間事業者では移動スーパーとくし丸が有名だが、
奄美大島5市町村で官民含めて移動販売を行っている自治体はあるの?
【質疑】
■とくし丸が何台走っているかという島内での台数について調査は行っていない。
■隣の宇検村で1台、宇検村民が運営しているという情報は得ているということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
大漁だ!
議会報告
一般質問
商店が無い集落への移動販売を求めて!その⑩
【質問】
民間事業者では移動スーパーとくし丸が有名だが、
奄美大島5市町村で官民含めて移動販売を行っている自治体はあるの?
【質疑】
■とくし丸が何台走っているかという島内での台数について調査は行っていない。
■隣の宇検村で1台、宇検村民が運営しているという情報は得ているということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp