2025年03月31日
未来を支える世代!
キハダシーズンに突入し
マグロの刺身が!

30キロの赤身、おいしい!
議会報告
予算委員会 一問一答
女性の声、子どもの声を予算編成に反映させて!その⑤
【質疑】
女性活躍を推進していってもらいたい!
加えて、子どもの視点について。
国もこども家庭庁を設置し、子どもを政治のど真ん中に置く政策を推進するとしている。
以前、一般質問でも(子ども政策の推進を)取り上げたが、国のこのような取り組みをどのように受け止めるか?
【答弁】
■(企画観光課では)民間の方々を参集して意見を募るワークショップなど、そのような場には必ず高校生に参加してもらっている。
■これからの地域を支えていく次世代にあたる高校生などに、「これから村としてどういうことに取り組むべきなのか、どういうふうにしたら、自分たちが大学などに出て帰ってきたいと思える地域になるのか」ということは、非常に大事な視点なので、子ども達の意見はきちんと聴取をしているところということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2025年03月12日
デジタルでサービス向上など
この日もキハダ!
30キロぐらい

議会報告
明日は一般質問
5名が登壇
僕の出番は14:00過ぎ
質問内容は3点
大金久~戸円間トンネル早期実現の見通しについて!
2月に開催された南部町村議会議員大会で、同区間トンネルの早期整備を求める本議会の要望に対して、地元国会議員より「次のトンネル計画をR7年度中に決定予定で、本トンネルが最有力候補」と報告されたが、実現の見通しや用地確保へ向けてなどの条件整備の状況はどうか?
デジタル活用による住民の利便性向上と業務効率化による職員の負担軽減を求めて!
政府が推進する自治体のDX化において、自治体間格差が懸念される中、村民すべてが平等なデジタル化の恩恵を受けられる社会の実現を目指すために、本村のDX化の進捗状況と今後の推進計画はどうか?
職員の業務上の安全確保を求めて!
安全配慮義務とは、労務の提供にあたって、労働者の生命及び健康等を危険から保護するよう配慮すべき使用者の義務です。
この考え方は地方公共団体が公務を遂行させる際にもあてはまるが、本村の安全管理の現状と課題、今後の改善策はどうか?
公約や相談事対応を前進させます!
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年07月23日
起業で移動販売も可
仁太丸の観光漁業キハダマグロ編

名音散策
名音の神社(寺)から集落を一望
議会報告
一般質問
商店が無い集落への移動販売を求めて!その⑪
【質問】
鹿児島県も買い物支援に力を入れており、去年の10月、大島支庁管内で移動販売や宅配サービスに取り組む自治体による支援推進会議が開催されている。
他の自治体では民間事業者がやっているところもあるので、そのような事例を参考にして、今後、必要という声が上がってきたら本村も検討していくべきではないか?
【答弁】
■やりたいという方が生業として行うのであれば、支援のあり方があると考える。
■それは、起業創業ステップアップ助成金であり、移動販売の仕事を生業として起業をしたいという方がいれば、ぜひこの助成制度に申請してもらいたいということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年05月21日
新体制を協議
キハダマグロとソデイカ漁の仁太丸
キハダは上々!
ソデイカは、
カジキに襲われたものも…
議会活動報告
昨日、
新議員の懇談会が開かれました。
議長や副議長などの議会体制を協議
議長に蔵正アニ
副議長に重信安男アニ
常任委員会委員長に市田実孝アニ
副委員長に奥田浩一アニとなりました。
僕は選挙の結果、
監査委員となりました。
正式には、
5月30日(木)に開催される議会本会議で決まります。
まずは、
議会報告会を再開させ、
議会の活性化を図りたい!
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年04月08日
補聴器助成を!
キハダマグロ釣り仁太丸
今期最大40キロ!

黄色のヒレがキレイだ!

(ギャフを打つ前)
議会報告
予算委員会で質疑
耳が聞こえないと会話がなりたたない…
コミュニケーションがとりづらくなり、
社会参加しづらくなる…
軽中度の難聴者への補聴器購入助成を求めて!
【質疑①】
国の補聴器購入助成があるが、軽中度の場合、障がい者認定から漏れ、助成の対象にならない。
補聴器がいくらぐらいするのか把握しているか?
【答弁①】
■4万ぐらいからあり、高くて30万ほど。
【質疑②】
聞き取れるものとして医療機関では10万円以上を勧めるということがある。
高いのは50万超もある。
障がい者認定から漏れた方が全額自己負担で補聴器を購入することは経済的な負担が大きい。
難聴者は聞こえないので会話が成り立たない。
コミュニケーションを取ることができないので、その様な傾向が続くと、認知症になる可能性が高まると思うがどうか?
【答弁②】
■難聴により認知症の疑いとされるケースが科学的にも認められている。
■ヒアリングフレイルというが、耳からの介護予防が非常に重要視されている。
【質疑③】
認知症が進んでいくと村の介護保険会計を圧迫することになる。
認定から漏れた軽中度の難聴者への補聴器購入助成を検討できないか?
【答弁③】
■勉強会を立ち上げ状況把握に努めている。
■重度の方には助成があるが、軽中度の方は助成対象から実際漏れている。
■軽中度の難聴者に対しての助成方法の検討を進めている!ということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2023年05月01日
再開は!親子留学
キハダマグロ釣り
仁太丸食堂
釣ったマグロで船上昼ごはん!

議会報告
3月議会の一般質問
各小学校の児童の確保に向けて!その⑨
【質問】
今後、今里校区から、親子留学制度再開の要望があった場合には、検討してもらえるのか?
【答弁】
■親子留学は、現在、受付けていない。
■受け皿となる実行委員会などが整った段階で村としては協力していきたいと考えているので、検討していきたい!ということです。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2023年03月18日
住宅確保助成金!
もうすぐキハダマグロのシーズン
今年も、
どんな大物が上がるのか!?
楽しみだ!
議会報告
地域活性化定住促進条例の一部改正の審議
この条例は、
定住を促進するために助成事業を行い、村の活性化と福祉の向上を図ることが目的
今回、
対象事業として新たに、
民間賃貸住宅整備助成金を追加
これは、
■民間事業者(個人も)が村内に賃貸住宅を整備するときに助成
■新築2戸以上が対象となり、1戸につき50万円を助成
■例:2戸なら100万円、4戸なら200万円となる。
■新年度からスタートし、当初予算として200万円が計上されていました。
■1戸あたりの面積(35㎡以上)など細かい内容をこれから規則にまとめる、ということです。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp