2025年02月28日
5人の質問
議会報告
昨日は、
3月議会の日程などを協議する議会運営委員会
今回、一般質問の登壇は5名
日程は、
■3/5(水)開会 施政方針演説、補正予算の審議など
■3/7(金)予算委員会:現地調査
■3/13(木)一般質問
午前2名:前田議員、市田議員
午後3名:奥田(浩)議員、勝山、奥田(忠)議員
■3/18(火)・19(水)予算委員会:新年度事業の審議など
■3/26(水)最終本会議:新年度予算の議決など
公約などの前進を目指し取り組みます!
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2025年02月27日
便利と効率と負担軽減を!
3月議会に向けて、
今日は一般質問の締め切り日
なので、質問通告書を提出

今回は、
1.大金久~戸円間トンネル早期実現の見通しについて
2月に開催された南部町村議会議員大会で、同区間トンネルの早期整備を求める本議会の要望に対して、地元国会議員より「次のトンネル計画をR7年度中に決定予定で、本トンネルが最有力候補」と報告されたが、実現の見通しや用地確保へ向けてなどの条件整備の状況はどうか?
2.デジタル活用による住民の利便性向上と業務効率化による職員の負担軽減を求めて!
政府が推進する自治体のDX化において、自治体間格差が懸念される中、村民すべてが平等なデジタル化の恩恵を受けられる社会の実現を目指すために、本村のDX化の進捗状況と今後の推進計画はどうか?
3.職員の業務上の安全確保を求めて!
安全配慮義務とは、労務の提供にあたって、労働者の生命及び健康等を危険から保護するよう配慮すべき使用者の義務です。
この考え方は地方公共団体が公務を遂行させる際にもあてはまるが、本村の安全管理の現状と課題、今後の改善策はどうか?
実のある答弁が引き出せるよう、
しっかり調査し、シミュレーションに励みます!
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2025年02月26日
物価高支援を!
じんだい丸
海、時化が続くと
遠征釣りに行けず…

議会報告
約束はどうなった?
公約の取り組み状況の報告
R6年6月、
独自の物価高騰支援策を求めて一般質問
【答弁】
■令和6年9月、本村独自の5000円で7000円分の商品券を購入可能なプレミアム付き商品券事業を実施
■(プレミアム商品券について)継続的な実施は可能と考えるということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2025年02月25日
有効活用を求む!
遊漁船仁太丸、ホームページを作成中

釣果や漁体験などを紹介
まだ途中だけど、のぞいてみてください!
www.jindaimaru.jp で検索できます!
議会報告
約束はどうなった?
公約の取り組み状況の報告
商店が無い集落へ移動販売車など買い物支援を!
R6年6月、
商店が無い集落への買い物支援を求めて一般質問
【答弁】
■買い物弱者対策として、今後もきびきび号の活用を推進したい。
■今後、(区長会や老人クラブとの)話し合いの場を持って(移動販売についての)意見を聞いていくが、もし出てくれば、それはまた検討は進めていくべきと思う!
R6年11月の定例監査
4月から9月の前期分を監査
監査報告書に
■R4年1月取得の移動販売車について、コロナ禍及びコロナ明けを境に需要が変わり、現在は購入当時の目的に沿った活用がなされていない。
関係団体等と有効活用について検討していただきたい!と盛り込みました。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2025年02月24日
食も!
「地方創生2.0」が進められているが、
先輩から「これ読んでみ!大和村も載ってるよ」と雑誌

喰われる自治体
コンサルが自治体を支配等など
強烈な見出しが!
しっかりと読み込みたい!
議会報告
約束はどうなった?
公約の取り組み状況の報告
観光の村へ!
大和村集落まるごと体験協議会が実施する観光業の助成クーポンについて、飲食店も対象に含めることを求めて!
これまで、
R3年9月とR4年3月に、飲食店も対象になるような制度設計を求め、本会議で質疑し要望していた。
R6年9月の全員協議会で再度要望すると「飲食店も対象に加えるように進めている」ということでしたが、
■R7年1月から開催された「WeLoveやまとそん!泊まって遊ぼうキャンペーン」で9店舗の飲食店が新たに対象に加わりました。
食事は観光の醍醐味ですからね!
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2025年02月23日
借金と貯金はどれくらい?
奄美群島の体験プログラム
あまみシマ博覧会2025
名音八月踊り保存会のプログラム、出来た!

遊びに、いもーれ!
議会活動報告
2/20日、
鹿児島県町村監査委員協議会定期総会・研修会に出席
その出張復命書です。
定期総会
(ア)県市町村課長
防災・減災対策の一層の強化を図っていく。
人口減少と少子高齢化が課題。地方創生の中で、地域を活性化させる施策が求められている。
限られた行政資源を効率的に活用していきたい。
(イ)県町村会長
防災減災の取組を重要視
ガソリン高やコメの高騰など物価高が国民生活を圧迫している。
人口減少・少子高齢化対策の施策が必要
人口減少はパイの奪い合いとなっている。人口が減ることを前提とした施策を講じていくべきではないか。
(ウ)県町村議会議長会長
デジタル技術を活用しつつ地域の個性を活かし、魅力的な地域を作っていかなければならない。
研修会
演題:地方財政の現状と課題 講師:県総務部市町村課 フクダ課長補佐
【概要】
全市町村とも、令和2年度以降、新型コロナ感染症対策や物価高騰対策の影響で決算は大幅に増加している。
実質収支が黒字となるのは当然。基金の取り崩しなどを加味した実質単年度収支を注視してほしい。赤字ということは、基金を取り崩さないと運営できない状況ということ。
財政構造の弾力性を示すR5年度の経常収支比率の県平均は90.7%⇒本村90.8%
地方債の返済額の占める割合を示すR5年度の実質交際費比率の県平均は7.1%(全国は5.6%)⇒本村7.3%(現在高36億7千万)
地方債現在高のデータによると、本村の現在額は標準財政規模の自治体と比べ2倍ほど多い。
本村のR5年決算の基金積立金残高は14億となっているが、標準財政規模の自治体と比較すると25%ほど少ない。
財政状況の分析手法 ①期間(経年)比較、特にコロナ禍以前との比較 ②他団体との比較(共通性のある団体との比較、規模の違いがある場合には人口比率で比較) ③特徴(数値の大小)が生じた理由
貸借対照表ついて:資産保有とその財源調達で表す。固定資産が多い場合は、修繕や立替など将来の支出が大きくなる可能性がある。負債は、地方債など将来世代の負担となり、純資産は過去または現世代の負担となる。
地方公会計の分析の視点 ①資産形成度 ②世代間公平性 ③持続可能性(健全性) ④効率性 ⑤自立性 で分析していくこと。
今後の地方財政への影響として、①賃金の上昇⇒給与関係経費 ②物価の上昇⇒物件費等 ③金利の上昇⇒公債費がある。
金利の上昇により、基金運用益が上がるため、運用の見直しも必要
R7年度地方財政対策の概要 ①公共施設の集約化・複合化の推進←特別交付税措置を創設 ②防災減災対策の推進←緊急浚渫推進事業債の対象事業の拡充 ~R11年度 ③防災減災対策の推進←緊急防災減災事業債の対象事業の拡充 ~R7年度 ④水道事業等の防災対策を強化←地方財政措置の拡充 ~R10年度 ⑤デジタル投資の推進←デジタル活用推進事業債の創設 ~R11年度
【所感】
実質単年度収支について、本村のR5年度決算額は、▲1億1900万程となっており、貯金を取り崩さないと運営できない財政状況となっている。今後も注視が必要
地方債について、令和元年度は27億1千万だったが現在高36億と増加傾向にあり、標準財政規模の自治体と比べ2倍ほど多いため、将来の財政運営への影響を考慮し、動向を注視していきたい。
本村の住民一人当たりの資産額や負債額、行政コストと受益者負担の割合を調べていきたい。
金利の上昇により、基金運用益が上がるとされるため、運用の見直しで、どの程度の利益確保が可能なのか検討したい。
公共施設の集約化ついて、本村において、隣接市町村との取組は難しいものがあると思われるが、可能性として、診療所・大和の園・保育所・給食センターの複合化については検討の余地があるのではないか。
拡充されたR11年度までの緊急浚渫推進事業債を活用し、村管理河川の浚渫事業を推進していきたい。
R7年度までの緊急防災減災事業債を活用し、不十分な防災資機材の確保につなげたい。
水道事業等の防災対策を強化のためR10年度まで地方財政措置が拡充された。本村の上水道施設は耐震化が図られていないため、この間に耐震化を推進していきたい。
新たに創設されたデジタル活用推進事業債を活用し、遅れ気味な本村のDXを推進していきたい。
学んだ内容を、質問等で提案していきます!
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2025年02月22日
次の有力候補
釣ったミズイカでツマミ作り

https://youtu.be/s1xSFz2Tosg
みんなでワイワイと!
メニューは
刺身、炙り刺身、マダ汁、マグロの肉団子、ヒキの唐揚げ
議会報告
約束はどうなった?
公約の取り組み状況報告
大金久~戸円間トンネルの早期整備を求めて!
これまで
■3回目の一般質問となるH28年3月の一般質問でやっと「次は大金久・戸円間のトンネル整備が必要との思いで取り組んでいる」との村長答弁を得る。
■R4年・5年・6年の議員大会で大和村議会として継続して要望
そして、
R7年2月、大島本島南部町村議会議員大会で要望
【みたぞの衆院議員の答弁】
■(名瀬の)おがみ山バイパスのトンネル工事の次のトンネル整備をR7年度中に決めることになっている。
■次のトンネル整備の最有力候補になっているので、実現に向け、一緒に取り組んでいきたいということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2025年02月21日
ジビエカー調査
仁太丸
瀬渡し釣り客の送迎の合間に、
たまにはミズイカ釣り

ツマミが釣れた!
https://youtu.be/sCGM_AI4r4Q
議会報告
約束はどうなった?
イノシシやヤギなど食肉処理加工施設の整備
これまで
R3年3月、予算委員会で質疑
R3年3月、一般質問
R4年3月、予算委員会で質疑
R6年3月、予算委員会で質疑
そして、
R6年12月の補正予算の審議、食肉処理加工施設でジビエ推進を求め質疑
【答弁】
■R6年度、担当が鹿児島の食肉加工施設などを調査に行っているが、施設内の衛生基準等が難しく、なかなか導入が難しいと感じている。
■しかし、今後は事業を使って、ジビエカーの導入や事業を活用できる衛生管理加工施設の可能性を探りながら推進していきたい!ということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2025年02月20日
議案書、届く
脂ののったカンパチ釣れた!

美味そう!
議会報告
7年度予算や事業などを審議する3月議会
3月5日(水)に召集されることになり、
議案書が届いた!

しっかりと読み込み、調査をしてのぞみます!
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2025年02月19日
実現!コンビニ発行サービス
イノシシBBQ

焼いてくれると思いきや
自分だけ食べるという食いしん坊・・・
議会報告
約束はどうなった?
住民票など各種証明書のコンビニ発行サービス
これまで、
R3年3月の予算委員会で質疑
R6年3月の予算委員会で質疑
R6年6月の補正予算で整備費用983万が計上され質疑
そして、
R6年12月議会の補正予算の審議で各種証明書のコンビニ等発行サービスを求めて質疑
【答弁など】
■R6年12月:各種証明書のコンビニ等発行サービスにかかる端末等の導入費が計上される。
■全国のコンビニ(6:30~23:00)、名音郵便局(9:00~17:00)、役場(8:30~17:15)でR7年3月からサービスを開始
■対象となる証明書は、住民票の写し、印鑑登録証明書
■R7年6月からは、税関係の所得証明書、所得・課税証明書などが発行対象
■周知のため各世帯にチラシを配布するということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp