しーまブログ 日記/一般大和村 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2024年10月16日

保護者ニーズに応えて!


大物ねらい!
仁太丸ムロアジ泳がせ釣り



議会報告
一般質問


保育所や学童保育での給食提供を求めて!ラスト

【質問の最後に要望】
今年度、策定中の第3期子ども子育て計画のためのアンケート調査の自由意見の中にも保護者から給食提供を求める声がけっこうあった。
認定こども園構想があるが、なるべく早期に整備し、給食提供について、学童保育も含めて、保護者のニーズに応えるような対策をなるべく早く取っていただきたい!と要望しました。

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年09月22日

文化財を!


瀬渡し仁太丸
ルアーGT

釣りあげるところ、迫力あっただろうな!


議会報告
決算委員会


監査委員は質問できないので、
同僚議員の質疑応答から分かったこと。

旧戸円校の体育館に保管している村の文化財

体育館の雨漏れ等もあり管理環境は良好とは言い難い状況だった。

■文化財保護審議会や学芸員と協議しているところ。
■学校の空きスペース活用を検討している
ということです。

歴史民俗資料館の整備を推進していきたい!

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年06月30日

次のポイントは!

近場ルアー仁太丸


これから何が上がるかな?



議会報告
一般会計補正予算
の審議

観光費の観光看板設置工事費1200万円が計上されていた。

事前のヒアリングでは、
村内8ヶ所に、次の観光ポイントへ誘導し案内するためのものということだった。
事業内容の確認を求めて!

質疑のYouTube
https://youtu.be/rEu5hxXTPqY?t=1068

【質疑】
この事業の内容は?

【答弁】
観光誘導のための看板設置事業になる。
デジタルスタンプラリー事業と有機的に結び付け、何キロ先に行ったら、次のスタンプの場所があるということを示していくことで、さらに村の色んな場所へお客さんを案内していきたい!
ということでした。

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

  


2023年09月23日

海砂採取と海岸の砂の減少


カマジ

ムロアジ泳がせ釣りで、
大物狙い仁太丸

ロウニンアジだ!


議会報告
一般質問
(一問一答)

ヒエン浜沖での海砂採取中止を求めて!その⑨

【質問】
(海砂採取とヒエン浜の砂減少についての)因果関係が分からないのなら、なおさら(調査の義務のある)関係機関に対して要請活動を行っていくべきではないか?

【答弁】
■意見交換や要請で話を聞いた中では、我々は奄美漁協にもう少し踏み込んでいかなければと思う。
■ 最終的には奄美漁協の問題かなと思う。
■(奄美漁協の)今年の総会に大和村から誰も出ていないと報告を受けたが、総会で大和村の声を上げてもらうことも大事だと思う。
■担当課で漁民の意見をもう少し仕上げて、どういう形で関係機関への要請活動がいいのかということを再度、我々も庁内で検討したい。
■我々も踏み込んだ形で、奄美漁協との話し合いしないといけないと思っている
ということでした。

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
https://katsuyama2.amamin.jp/
  


2023年09月04日

情報難聴地域の解消を!


瀬渡し釣り仁太丸

ルアーカマジをねらうお客さんは、
ユーチューバー釣康(つりやす)さんだった!

https://www.youtube.com/watch?v=gd6CDXswyVM


議会報告
今日、9月議会が開会

補正予算の審議から。

防災行政費の消耗品50万円が計上された。

村の公共施設で、
防災無線が聞きづらいとの指摘を受けていたので改善を求めて質疑

【質問】
本村の公共施設において、防災無線の受信機が入らないとか、聞こえにくいとか、そういった難聴地域の施設がありますか?
【答弁】
■公共施設ではないが、集落によっては難聴地域があると聞いている。
■だから、令和4年度から防災無線の更新事業と合わせ、解消に向けて取り組みを進めている。
■令和6年度末には、全ての受信機の更新も完了させる予定だ。


【質問】
社会福祉協議会の受信機が傍受しにくい、聞こえにくいという話は把握しているか?
【答弁】
■把握していない。
■早速、現状を確認して、まずどのような対応ができるのか早急に取り組みを進めてまいりたい!


ラストの質問で、
近隣には、まほろば憩いの里や大和の園、民家も三軒あるので、そのエリア全体を調べていただき、これから台風シーズンなので早急な対策を!要望しました。

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2023年08月26日

日程決まる!5名が質問


ファミリー釣り大会仁太丸

ムロアジ泳がせ釣りで、
高級魚ハージン


大物カマジも!



議会報告

第3回議会定例会招集され、
議会日程も決まった。


■9月4日(月)開会 本会議 補正予算の審議など
■5日(火) 決算審査委員会の現地調査
12日(火) 一般質問 5名(市田さん、中井さん、蔵さん、前田さん、勝山)
■13日(水)、14日(木) 決算審査委員会
■22日(金) 最終本会議 決算認定や条例審議
など

いただいた相談事の解決や公約を前進させるぞ!

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2023年08月18日

43市町村研修会


泳がせ釣り大物をねらう仁太丸

喰いついたのは?!

カマジだ!



議員活動報告

昨日は、
県内全市町村の首長と議員の研修会参加


2人の講師が講演

1.「地政学と日本の大戦略」講師:宮家 邦彦 氏

・「力の真空」が発生すると、パワーバランスが崩れ、侵略が起こり、侵略が多いと安定した政治が出来ない。
・権力は、「力の真空」が生じると移行する。
・物事を見るには、個々の出来事ではなく、歴史的に見ること、大局感が大切
・ウクライナの教訓として、自分の国は自分で守るという考えをもたないと国は守れない。
・人間は判断ミスをする。独裁者なおさら間違える。
・中国は、世界の現状(現体制)を変えようとしており、
台湾有事の際には、与那国は戦域となり、日本も戦争に巻き込まれる。

【所見】
➡ロシアのウクライナ侵攻や近隣諸国の軍事的な挑発行為に分かるように、改めて日本がいつ戦火に見舞われるか不安定な状況にあるということを感じた。
➡判断ミスをしないように、住民の声に真摯に耳を傾けることを胸に刻み活動していきたい。


2.「自分という人生の長距離ランナー」講師:増田 明美 氏

・「失ったものを数えない。今あるものを最大限にいかす!」という考えは自治体や地域の運営でも一緒ではないか。
・スポーツツーリズムは、観光振興や地域力の向上につながる。
・スポーツには、地域が元気になり、イベント開催などで地域の団結力を高める力がある。
・後ろ向き、ネガティブな言葉は使わないこと。
・明るさを求めて、暗さを見ず。
・明るさで乗り越える、切り拓く。
・(論語)地公楽の精神で。

【所見】
➡人を惹きつける話力が勉強になった。議会での、議会報告や質問等で活かせたら!
➡挫折を乗り越えた経験談が身に染みた。「後ろ向き、ネガティブな言葉は使わない」、「明るさを求めて、暗さを見ず」、「明るさで乗り越える、切り拓く」など困難に立ち向かう勇気、ヒントをいただいた。
➡知好楽が気になり調べたところ、論語「子曰く、これを知る者は、これを好む者に如かず。これを好む者は、これを楽しむ者に如かず」と。議員としても、困っている人を助けることができる政策をつくることの楽しみ(感動)を念頭に活動していきたい。


今後の活動にいかしていきます!

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2023年03月27日

洪水対策!


仁太丸
魚突き大物の日

GTだ!


議会報告
新年度予算
の審議

緊急浚渫推進事業2720万円を議決


大棚湯湾釜河川に堆積した土砂を取り除き、
川の氾濫対策を行います!

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp