2023年09月05日
HPで災害情報を!
魚突き漁のじんだい師匠
デカいエラブチを突いてきた!
うらやましい…
議会報告
補正予算の審議から。
災害緊急時に村のホームページで災害情報を得ることができるように!と質疑
【質問】
災害情報を得る手段として、携帯や防災無線があるが、村のHPを見る方もいるはず。
今回の災害で、近隣の自治体のHPを見ると、トップページに緊急情報として災害情報が掲載されていたが、本村は掲載されていなかった。
住民に、災害情報を細かく提供するために、HPをぜひ活用し、防災対策を講じてもらいたいが?
【答弁】
■確かにその通り。
■本部体制として、総務課を中心に防災対策の警戒本部がある。
■各課に待機職員もいるので、横の連携をとっていく。
■今後はHPでも、避難所の運営状況や災害情報の提供ができるように努めたい!ということでした。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2023年06月10日
月給計23万3円アップに反対!
奄美ガイドりょうへいにお願いし、
魚突きで良く突く魚ナンヨウブダイのイラストを作成してもらった!
これから村の海のPRに活用したい!
議会報告
3月議会で、
「大和村長等の給与の特例に関する条例」を廃止する条例の制定の審議があった。
平成15年4月から行政改革の一環として、村長・副村長・教育長の給与を特例として減額し、平成19年度からは10%減額していたものを通常の給与に戻すという内容だ。
戻すということは、10%毎月の給与が上がるということ。
提案の理由として、
給与減額の特例条例を廃止する必要が生じたためとあった。
コロナや物価高で大きな影響を受けている状況の中で間違っていると感じ反対!
【質疑】
元に戻すということは実質10%給与が上がるということになる。今回、元に戻す理由を今一度説明して?
【答弁】
■基金が増え、借金が減ったことも一理あるが、行政運営は通常に戻していくのが正当性があると思う。
■平成15年からするとだいぶ財政運営も、我々の業務もだいぶ変ってきているので、総合的に判断する中で廃止することにした。
【質疑】
今の情勢の中で大きな疑問がある。廃止により10%元に戻ることで、増える額はどれぐらいか?
【答弁】
■村長で91万3,200円、副村長で72万円、教育長で68万400円が年間の差額だ。
【質疑】
10%戻すことによって、(給料のみ、賞与は別)年間、村長913万2000円、副村長で720万円、教育長で680万4000円となるが国の交付金などがあるのか?その財源は?
【答弁】
■単独費用だ。
【質疑】
鹿児島県が公表している村民1人当たりの所得は元年度、本村225万6,000 円。今回、給料を元に戻すにあたり考慮しているか?
【答弁】
■そういった考慮までは至っていない。
■減額した20年間で4,870万円程度の削減となっている点は考慮した。
説明を聞いても全然納得できないので反対討論をすることに!
【反対討論】
今、村の幹部の給与を上げるということを村民が納得するとは思えない。
私たち議会はこれを議決してしまったら、村民に説明が出来ないと思う。
物価高騰対策やコロナ後の対策、会計年度任用職員の処遇改善、コロナで落ち込んだ観光業への支援策など打っていかなければならず、そのための資金は必要。
村民の感情や生活実態とは大きなかい離がある。
大和村の意思決定機関は本村議会であり、議会や当局に対して村民から不満とか批判の声が上がらないように、今回は延期ということで取り組むべき。
反対に対して、
宮田到議員が賛成討論の述べ採決に。
結果、
反対2名(中井議員・勝山)
賛成5名で可決となりました。
議決されましたが、
未だに納得できません。
僕は、村民に説明ができません。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
https://katsuyama2.amamin.jp/
2022年11月11日
1万円商品券、第2弾!
家の前の港から海に入り魚突き

良いサイズのナンヨウブダイが突けた!
議会報告
本日は議会臨時会
補正予算の内容から。
今年度の予算は
3889万円増額となり
35億5863万円に。
電気・ガス・食料など物価高騰支援として、
今年度、第2弾となる地域商品券事業費1254万円を議決
村民全員に1万円の商品券を支給する。
500円の商品券20枚セット
村内の商店や食堂など事業所で使用できる。
第1弾は、すでに予算を議決しており、12月に配布する。
今回の第2弾は、年明けに配布予定ということです!
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年09月24日
プレミアム商品券!
この日は国立公園ヒエン浜で魚突き
陸からエントリー

獲物は逃げる、撃つがハズれる、やっとかっとで刺身をゲット!
議会報告
補正予算で質疑
県の補助金を活用して実施するプレミアム付き商品券について。
【質疑】
プレミアム付き商品券の内容は?
【答弁】
■販売金額は5000円で7000円分の商品券となっている。40%(2000円分)のプレミアムが付く。
■販売所は、大和郵便局と名音郵便局を計画している。
■販売の時期は、商品券の印刷など準備が整い次第実施したい、ということでした。
年末は、物入りになるので年内での販売を目指してもらいたい!と要望しました。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
陸からエントリー

獲物は逃げる、撃つがハズれる、やっとかっとで刺身をゲット!
議会報告
補正予算で質疑
県の補助金を活用して実施するプレミアム付き商品券について。
【質疑】
プレミアム付き商品券の内容は?
【答弁】
■販売金額は5000円で7000円分の商品券となっている。40%(2000円分)のプレミアムが付く。
■販売所は、大和郵便局と名音郵便局を計画している。
■販売の時期は、商品券の印刷など準備が整い次第実施したい、ということでした。
年末は、物入りになるので年内での販売を目指してもらいたい!と要望しました。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年09月19日
介護職の危険手当を!
この前のエラブチ
じんだいが
刺身にしてくれた!
ナンヨウブダイの刺身
酢味噌と
醤油で美味い!
議会報告
村の特別養護老人ホーム
そこで働く介護職に危険手当は無い…
そこで、
議会の全員協議会にて、
大和の園の職員への感染症流行時の危険手当を提案していた。
決算委員会でも
危険手当を支給することを求めて質疑!
【答弁】
■総務課と協議をした。
■職員には感謝している。
■今回は臨時で手当をつける!ということでした。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年09月18日
出身民族学者のシンポ
なかなか行けない魚突き

波が落ち着いたら行くぞ!
議会報告
補正予算から。
村出身の民俗学者(故)長田須磨さんのシンポジウム助成金30万円を議決
長田さんは、1902年大和村に生まれ、1998年に逝去
奄美の民俗研究に精力的に取り組んだ。
その成果は、『わが奄美』や『奄美女性誌』、『奄美方言分類辞典』、『奄美の生活とむかし話』、『長田須磨の奄美の民話と昔がたり~奄 美大島大和浜方言の記録~』などにまとめられた。
■長田須磨シンポジウム 11月5日(土) 大和村防災センター
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

波が落ち着いたら行くぞ!
議会報告
補正予算から。
村出身の民俗学者(故)長田須磨さんのシンポジウム助成金30万円を議決
長田さんは、1902年大和村に生まれ、1998年に逝去
奄美の民俗研究に精力的に取り組んだ。
その成果は、『わが奄美』や『奄美女性誌』、『奄美方言分類辞典』、『奄美の生活とむかし話』、『長田須磨の奄美の民話と昔がたり~奄 美大島大和浜方言の記録~』などにまとめられた。
■長田須磨シンポジウム 11月5日(土) 大和村防災センター
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2022年09月08日
消防車765万円
仁太丸で魚突き

ナンヨウブダイの群れを見つけたが、
なかなか近寄って来ないぞ…
議会報告
小型動力ポンプ付軽積載車の購入取得を議決
■金額764万5000円
■大和浜分団に配備
■これまでの車は納品後、競売を行う(走行距離8000キロほど)
■半導体不足により、納品が遅れる可能性あり。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp