しーまブログ 日記/一般大和村 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2025年03月28日

女性活躍の場を!


仁太丸

大漁安全操業祈願を終え


明日はいよいよお披露目の会



議会報告
予算委員会 一問一答


女性の声、子どもの声を予算編成に反映させて!その②

【質疑】
(男女共同参画についての意識の醸成を図るところが第一歩だと考えると答弁しているが)では、意識の醸成を図るために新年度、取り組む予定は何かあるか?

【答弁】
■国や県の男女共同参画アドバイザーの派遣事業に申請をして、研修会を実施したいと考えている
ということでした。

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2025年03月12日

デジタルでサービス向上など


この日もキハダ
30キロぐらい



議会報告

明日は一般質問
5名が登壇

僕の出番は14:00過ぎ

質問内容は3点
大金久~戸円間トンネル早期実現の見通しについて!
2月に開催された南部町村議会議員大会で、同区間トンネルの早期整備を求める本議会の要望に対して、地元国会議員より「次のトンネル計画をR7年度中に決定予定で、本トンネルが最有力候補」と報告されたが、実現の見通しや用地確保へ向けてなどの条件整備の状況はどうか?

デジタル活用による住民の利便性向上と業務効率化による職員の負担軽減を求めて!
政府が推進する自治体のDX化において、自治体間格差が懸念される中、村民すべてが平等なデジタル化の恩恵を受けられる社会の実現を目指すために、本村のDX化の進捗状況と今後の推進計画はどうか?

職員の業務上の安全確保を求めて!
安全配慮義務とは、労務の提供にあたって、労働者の生命及び健康等を危険から保護するよう配慮すべき使用者の義務です。
この考え方は地方公共団体が公務を遂行させる際にもあてはまるが、本村の安全管理の現状と課題、今後の改善策はどうか?

公約相談事対応を前進させます!

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2025年03月05日

幼児教育子ども園


アオリイカ釣り
すくう網から逃げるアオリ

https://youtu.be/zTh1P_rE9K4


議会報告
本日、議会開会

議員や村長などのボーナスアップ阻止作戦、失敗
詳細は改めて


約束はどうなった?
公約の取り組み

幼児教育推進へ認定子ども園の早期設置を!

村の認定子ども園整備を求めて、
R6年3月議会、一般質問
R6年6月議会、本会議で質疑

【答弁】
■子ども家庭センターや認定こども園について、必要性という観点から今後検討していく。
■6年度の策定委員会においては、できるだけその骨格を立てていければと思う
ということでした。

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2025年02月25日

有効活用を求む!


遊漁船仁太丸ホームページを作成中


釣果や漁体験などを紹介
まだ途中だけど、のぞいてみてください!

www.jindaimaru.jp で検索できます!


議会報告
約束はどうなった?
公約の取り組み状況の報告


商店が無い集落へ移動販売車など買い物支援を!

R6年6月
商店が無い集落への買い物支援を求めて一般質問
【答弁】
■買い物弱者対策として、今後もきびきび号の活用を推進したい。
■今後、(区長会や老人クラブとの)話し合いの場を持って(移動販売についての)意見を聞いていくが、もし出てくれば、それはまた検討は進めていくべきと思う!

R6年11月の定例監査
4月から9月の前期分を監査
監査報告書
■R4年1月取得の移動販売車について、コロナ禍及びコロナ明けを境に需要が変わり、現在は購入当時の目的に沿った活用がなされていない。
関係団体等と有効活用について検討していただきたい!
と盛り込みました。

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2025年01月29日

農業、使用料免除を検討


仁太タコ獲り漁
2時間ほどで6匹!

しかも大きい


議会報告
同僚議員の一般質問から分かったこと

農作業機械(トラクターやユンボ)の使用料免除について
■自ら農作業を行い、生産活動をされている70歳以上の農家への支援の一環として機会使用料の免除を検討したい。
■農作業事故の防止のため、免許・資格の確認徹底や栽培研修会などで農作業安全講習の実施に取り組みたい
ということでした。

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年09月13日

ハブが出た荒れ地が!


台風前
ギリギリまで仁太丸



議会活動報告

思勝にて、
「村に寄贈された土地が荒れているので草刈りをしてもらいたい!
最近は近くでハブも出たので怖い…」と相談を受け、
総務課長に相談すると「対応します!」ということ。


その後、確認で訪ねると
草刈りが済んでいた!


素早い対応に感謝

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


Posted by 勝山浩平 at 17:01Comments(0)活動報告仁太丸名音移住観光漁業海遊び絶景

2024年07月05日

大学の活用を!


ナイトダイビング仁太丸


昼間は人に敏感なナンヨウブダイ


睡眠中は全く逃げない!



議会報告
一般質問


大学などと連携による大学生等と子ども達との交流を求めて!その①

【質問】
人材育成や地域活性化を主な目的とする東京農工大学大学院との包括連携協定締結式の中で、教授陣から、大学生と子ども達との交流などの提案があったが、今後、この包括連携のもと、具体的にどのような取り組みを展開していくのか?

【答弁】
■今回の連携の内容は、主に自然環境や生物の調査研究、地域社会の発展と人材育成、お互いの教育・学術研究での協力、地域住民への環境教育・啓発の推進、その他甲乙協議によって実施である。
■具体的な連携による詳細な取り組みについては、今後お互いに協議・検討しながら決定していく。
■本村としては、教授陣の研究調査はもちろん、まずは現在整備中のアマミノクロウサギ飼育研究施設や奄美野生生物保護センター、フォレストポリスの他、村内全域を学生の実習のフィールドとして活用してもらい、本村の児童生徒との交流授業を実施することを考えている。
■子ども達を中心とした関係性を構築し、地域と学生をつなぎ、地域の将来を担う人材の育成とともに、新たな関係人口の創出が期待される!
ということでした。

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年03月27日

保育士の賃金UPを!


仁太丸

たまには潜って
タコ捕り勝負



議会報告
約束はどうなった?


公約の取り組み状況報告:その27

公約:保育の充実雇用の確保

保育士の賃金アップを求めて!

R4年3月に一般質問

【成果:得られた答弁など】
■R4年2月の給与から賃上げし、3月支給分から実施
■村の保育職の賃金水準を近隣自治体や民間並みに引き上げることについて、関係部署と連絡調整し改めて検討したい!


頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2023年11月11日

告発の義務は?


瀬渡し仁太丸

スジアラ
とても楽しそうだ!
良い笑顔だ!


議会報告
一般質問
【一問一答】

建設業法違反の疑いに対しての県の監督処分はどうなった?ラスト

質問の結びに、
公務員には告発の義務(刑事訴訟法第239条)がある。
違反の恐れがあると思った場合には告発をしなければいけない。
その点を念頭に置いて対応を図っていただきたい!と要望しました。

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2023年10月28日

故意の場合はどうなる?


大物釣り仁太丸

浮き上がって来たのはイソマグロ


80キロと良いサイズだったので出荷

食べたかった。


議会報告
一般質問
【一問一答】

建設業法違反の疑いに対しての県の監督処分はどうなった?その③

【質問】
営業所が変わったら30日以内に変更届出を出さないといけない。
これが、うっかり、過失だった場合は新たに変更届出を出せばいいが、これが故意であった場合はどうなる?

【答弁】
県の処分については、県が下すことになるので、その判断は県になる
ということでした。

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
https://katsuyama2.amamin.jp/