しーまブログ 日記/一般大和村 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2025年03月03日

保育職の賃金UP!


舟釣り仁太丸

アオリイカをねらう
船に上げるとき、イカの口の向きに注意

https://youtu.be/HibffL1uW1g


議会報告
約束はどうなった?
公約の取り組み


保育従事者の給与など処遇改善を!

R6年6月、
保育人材の処遇改善を求めて本会議で質疑!

【答弁】
■今後については、会議等を通じて必要について検討していきたい!
■前回報酬の改善を図った時に民間企業の賃金形態なども参考にし、そこに揃える形とした
ということでした。

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年12月06日

サービス向上!


深海エサ釣り仁太丸

美味しい魚ばかり


議会活動報告
相談事の対応

11月に、
大和診療所の利用者から、
「午後に受診し、終わる時間が17:00頃になると、その日で受診料の支払いができず、後日に回されることがある…、何回も行くことができないので困っている…」と相談を受け、
事務長に相談していたところ、
■12/2(月)から、受付時間内(8:30~16:30)であれば、当日で支払いができるように改善した!とありました。

早速の対応に感謝です!

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年11月24日

家を確保!


カンパチ釣り、絶好調
大きいのは20キロほど!

脂の乗りも最高だった!


議会報告
約束はどうなった?
その19

公約の取り組み状況の報告
空き家活用による住宅整備の推進!

R6年10月、
■名音集落でNPO法人あまみ空き家ラボによる空き家活用の現地調査と研修会を開催
■今後、名音集落では、空き家活用による住居の確保や危険な廃屋の解体などに取り組んでいく計画
です。

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年10月27日

状況確認のため質問


サプライズ帰郷
母ちゃんのビックリに爆笑



釣りの仕掛けを奪うヤツ

サメ駆除

議会報告
一般質問~一問一答~


辺野古への石材調達について!
現状の確認のため質問

https://youtu.be/pjuiU_XDDiw?t=930
(議会のYouTube)

【質問】
奄美大島からの石材調達の方針が防衛省から示され、現地調査が行われることが明らかになっている。
本村にも候補地が1カ所あるとされているが、これまでに得ている情報や村としての対応について伺いたい?

【答弁】
■8月20日に、防衛省九州防衛局と沖縄防衛局から職員が来庁し、普天間飛行場代替施設建設事業における大浦湾側の埋立てに関する説明があった。
■石材の調達を担う受注業者が、今後、使用する調達先を検討する中で、奄美大島に所在する鉱山を検討しており、今後、そのための調査が行われる予定であること。現在、受注業者が検討している段階であり、石材の調達先は決まっていないとの説明を受けている。
■調査が行われる具体的なスケジュール等も現段階において示されておらず、本件に対して鹿児島県の発表もある中、村としても今後、鹿児島県大島支庁を通じ、九州防衛局へ調査の時期、場所などの把握に努め、今後の推移を注視していきたい
ということでした。

質問は続く…

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年06月13日

観光ガイド育成


仁太丸釣り教室


初心者でも大丈夫

1時間ほどで大漁だ。


ちかみ姉は釣りは初めて!
楽しかったようだ。



議会報告

今日は、
議会選出監査委員として村の例月出納検査を実施
財政の中身をしっかりと確認していきたい!


約束はどうなった?
前回の公約の取り組み状況報告


公約:雇用の創出
観光で雇用を!観光ガイドの育成支援を求めて

R4年3月、予算委員会で質疑

【得られた答弁】
助成制度を設け初期育成研修を受けた方が登録ガイドになってもらう支援を行う。
■登録ガイドになるには必要な研修を受けなければならないが、仕事を休む必要もあるので、収益にマイナスが出ないようにガイドになった際にはその分相当を費用として充てられるような助成を考えている。


「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年03月24日

グラウンド照明LED化


ソデイカ漁の仁太丸
20~30キロイカ
海中から上がってくる様子はド迫力だ!



議会報告
新年度予算
の審議



大棚小・名音小・今里小グラウンド
ナイター照明のLED化整備事業1300万円を議決

現在の水銀灯から交換で
電気代の削減も図ります。


頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年02月22日

1000文字に質問要約


泳がせ釣り仁太丸
近場では、
珍しい
アカバラ



議会活動報告

議会広報誌用に
自分の一般質問の内容を1000文字にまとめる。
もって分かりやすくまとめたいのだが難しい…

まとめた内容の報告
1.学習塾など子ども達の習い事費用の助成金制度の創設を!

【質問】
以前の一般質問に対して、「学習支援について再度検討」と答弁しているが?

【答弁】
■習い事への助成は実施しない。
■家庭により習い事への考え方に違いがあり、等しく必要性を有しない習い事への助成は公平性の観点から困難
■子ども子育て支援計画の策定でアンケート調査を行う。



2.建設業法違反の疑いに対する答弁の確認!

【質問】
(村発注工事に)指名停止だった業者が入っていることへの指摘に「指名停止はないと県に確認した」と答弁しているが?
【答弁】
■大島支庁へ電話で確認をしたが、質問等の行き違いがあり、指名停止はないと解釈した。
■誤った回答は申し訳ない。

【質問】
「入札に参加できない期間は県の確認を見て判断」と答弁しているが、県の処分前に、なぜ指名停止を解除したのか?
【答弁】
■当該業者の住所誤りが判明し、県への住所変更手続き後、村へ指名願い変更届出が提出されるまでの間、指名停止をした。
■指名推薦委員会で判断し、村長が決定した。

【質問】
営業所が無いために、経営業務管理責任者や専任技術者が常勤できなかったことについて、県への確認は?
【答弁】
■当該業者から県へ住所変更の届出が提出されているので、村としては営業所と経営業務管理者等は配置されていると確認している。

【質問】
村の聞き取り調査に対して、当該業者は志戸勘地区内に移動と答え、県への変更届では志戸勘から名瀬に移動とあることについて、「提出書類を再調査して確認したい」と答弁しているが?
【答弁】
■村は、同じ集落内に事務所があり、奄美市に一部機能があったと認識する。
■県への確認では、変更届出書の提出の際、事務の一部を奄美市で行っており、奄美市に事務所を移した年月日を記載し提出させたとのこと。
■確認を怠っておりお詫びする。
■(再調査は)これまでについて調査できない部分もある。
■(県は名瀬に、本村は志戸勘に、営業所があるとの認識をもっていることについて)県に再度、確認したい。

【質問】
提出書類にある株主(故人や株主の覚えがない方を記載)の県への確認については?
【答弁】
■申請件数が多いこと等から、全内容を確認していないということ。

【質問】
違法行為を確認した場合の公務員の告発の義務について「県の判断を待ち、手続について確認」と答弁しているが?
【答弁】
■村から県への連絡により、指示処分と指名停止措置が下されたと判断する。


3.大和の園職員の処遇改善を求めて!

【質問】
以前の質疑に「R6年度から夜勤手当の拡充を行う」と答弁しているが?
【答弁】
■支給を検討中で、結果的に増額の見込み。

【質問】
独自で更なる処遇改善を図る考えは?
【答弁】
■R6年度の介護報酬改定状況などを見極めながら継続して協議する。

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
  


2024年02月16日

英語を保育所でも!


近場で、
大物狙い仁太丸

ムロアジ泳がせ釣りで、

カンパチだ!


議会報告
約束はどうなった?


公約の取り組み状況報告:その15

公約:外国語教育の充実を!

保育所での英語教育を求めて!

R5.3月、予算委員会で質疑

【成果】
議会意見書に盛り込み、ALTの活用について、保育所へも派遣し、幼児期から外国語に慣れ親しむ環境を整えるよう要望

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年01月22日

議会報告作成


仁太丸
乗船目的ジギング
とても疲れるのに良い釣果だ!



活動報告

議会報告として、
昨年、質問等で取り上げた内容をまとめてみた!

これから配布しないと。

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2023年11月25日

目的で自由に!


船釣り仁太丸
近場のポイントで
良いサイズが上がったよ!



議会報告

全議員所管事務調査(先進地調査)を実施

11月21日(火)、上天草市訪問


目的は、地域おこし協力隊の活躍推進など。

提出義務となっている出張報告書から。

1.上天草市について
地元を「海の幸や山の幸に恵まれた日本の宝島」「感動と癒しを与えてくれること間違いなし」と愛郷心あふれる表現でPRしていることは、外部の人に大きな魅力を与えていると感じた。
➡本村でも、地元の人間が、地元について、自慢する地元愛(大和村推し)キャッチフレーズをつくったら良い宣伝効果になるのではないか。

2.地域おこし協力隊について
上天草市では、地域おこしの募集にあたり、協力隊に「自治体が何をしたい!何をしてほしい!」ということを具体的に提示している。
➡本村でも、具体的なねらいを明示し、関係団体・協力団体の組織化など、そのための環境整備をある程度整え、協力隊を迎えるべきであると感じた。

その結果、これまで13名の協力隊が活躍しており、現在10名が現役、任務を終えた協力隊は起業家も育っている。

各協力隊の具体的な活動の取り組みとして、地域資源を活用したコミュニティビジネスの創出(マルシェ、猫との共生)、一次産業への従事、ブルーツーリズムの推進、外国人等とのネットワーク構築で関係・定住人口の拡大、空き家利活用の推進、アウトドア推進、高校の養成塾準備・運営、協力隊の活動の支援、起業創業支援、行政・商工会との橋渡し、地域資源の高付加価値化、イベントの企画など。
➡本村でも参考にするべき活動内容もあると感じた。特に、協力隊自身への支援や空き家活用、地域資源の高付加価値化など。

協力隊の業務について日報・月報と定例の打合せで管理し、独立志向が強いため自発的な取り組みを期待している。
➡採用にあたり、本村でも自主的な取り組みを求めるべきで、細かい管理体制を抑えていくべきではないか。


3.ブルーツーリズムについて
国交省・水産庁が推進。漁村に滞在し海辺の生活体験を通じて、心と体をリフレッシュさせる余暇活動。関係人口・交流人口の拡大とそして移住定住につなげることがねらい。
➡全ての集落が海に面し、漁港が多く整備されている本村でも検討したい案件だと思う。今後、補助事業等について調査したい。

自治体によるプロモーション事業
➡SNSやメディアを活用し地域プロモーションを図っていく手法は本村でも取り入れていくべきだと思う。地域行事や農業、漁業、アウトドアなど分野に特化した内容でPRできるのではないか。

➡関連民間団体を組織化し、役割分担を明らかにし行政と民間団体の協業ですすめている点が運営を円滑に進行させるポイントではないか。

奄美は関東・関西の都市圏とのアクセスが良いので、集客が図りやすいではないかとの助言あり。

地域への経済効果を高めるためには、宿泊と食事が重要である。
➡村の観光協会的団体「集落まるごと体験協議会」において、提供する料理の研究やお土産用の商品開発など会員の連携を深めた、積極的な取り組みが求められるのではないか。

海ゴミひろいのイベント化
➡漁業集落などに提案し、GOMIスポ的イベントの本村での実施を模索したい。

国の地方創生「デジタル田園都市国家構想支援金」を活用し釣りライター養成講座を開催し情報発信に取り組んでいる。
➡村民も多くがSNSで各自の取り組み等を情報発信しているが、各分野において、さらに魅力ある発信内容となり、本村のPRにつながるようにライター講座の開催を検討してはどうか。

学んだ内容を今後の質問等に活かしていきます!

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp