2024年08月31日
放置船や住宅補修、再生エネなど!
議会報告
昨夜は、

伝統文化棒踊り・ナギナタ踊りの伝承に励む大和浜集落で議会報告会

議会は全員が出席
参加者は10名
寄せられた意見などは、
■港に置かれている放置船(廃船)が景観を損ねているので対策を講じてもらいたい。廃屋の解体には助成があるが同様に放置船の処分費助成を行ってもらいたい。
■大和の園は老朽化しており、津波発生時には避難が必要となるので、災害に強い場所へ立て替えてもらいたい。
■災害発生時に自衛隊の支援協力が得られるように連携を密にしてもらいたい。
■村営住宅の雨漏れと塗装の補修工事が2月から始まり、やっと8月に終わったがその間、風通しが悪く、暑さが厳しかったので、今後の工事では工事の時期や期間など配慮してもらいたい。
■村営住宅の補修工事中に、危険個所を役場に伝えても課が違うということで対応してもらえなかった。排水溝や溜枡の詰まり、ガスメーターの扉なども修理が必要だった。工事終了後、ガスメーターの扉が腐食で外れ落ちた。外観が良くなっただけで、内部はそのままの状態にある。今後の工事では、住民の声を聞き入れ、柔軟に対応してもらいたい。
■台風により停電が発生し困った。台風の情報や停電の復旧などの情報が不足していたので、行政はもっと細かく情報を発信してもらいたい。
■沖永良部は太陽光などを活用し、自然再生エネルギーの導入に積極的に取り組んでいるが、本村でも再生エネルギーの導入を推進してもらいたい。
■障がい者などは役場2階に上がることができない。利用しやすいように役場1階にも会議室が必要ではないか。相手の立場に立って考えてほしい。
■大和橋は豪雨時に橋げたまで水が寄せる場合もあるが、川沿いの堤防が低く氾濫しないか心配なので対策を講じてもらいたい。
■滝ノ川山の砂防ダムは土砂が堆積し危険なので取り除いてもらいたい等など。
議会として行政に報告・要望し対策を講じていきたい!
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年08月30日
奨学金の増額を!
近場で大物狙いの仁太丸
ムロアジの泳がせ釣りで
大物ソージ!
議会報告
3月議会の一般質問
詳細を一問一答で報告
経済情勢を踏まえ奨学金の拡充を求めて!その⑤
【質問】
奨学資金や学資ローンを受けられないという方が実際いる。
最近は、物価高などで一番教育費が削られており、子どもに進学をあきらめてもらうなど、そのような報道等もある。
それだけ困っている方が増えてきており、そこに手を差し伸べるのが政治の力だと思う。
今、本村は給付型の奨学金もある。
返済は確かに大変だが、職に就かないと返済もできないし、学歴が全てじゃないが大卒と高卒では給与も違ってくる。
親の気持ちとしては大学に行かせたいという思いがあって、子どもも進学したいと望むが経済的に叶わないという場合が出て来る。
私も進学資金の相談を受けたことがあるし、これから出て来る可能性もある。
そういった困っている方々に手を差し伸べるべきではないか?
【答弁】
■確かにそのとおりで、最近は授業料の増額や物価高騰もある。
■そういった経済情勢を踏まえ、今後、周りの状況を見ながら奨学金の増額について検討したい!ということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年08月29日
審査に通るのか?
台風一過、
後輩から連絡が!
廃屋の一部が飛散し被害を受けた家屋がある…と。
村の解体費助成があるが、なかなか進展していないのが現状
大きな被害が出ない前に、対策を急ぎたい!
9月議会の議案書、届く!
しっかりと読み込んで、質疑提言していきたい!
議会報告
3月議会の一般質問
詳細を一問一答で報告
経済情勢を踏まえ奨学金の拡充を求めて!その④
【質問】
以前、村民から相談を受けたことがあり、役場に相談すると「他の奨学金や学資ローンを受けたらいい」ということだった。
しかし、学資ローンや融資を受けることが難しい方もいる。
「他の奨学金を利用して」と言うが、その奨学金は申請をしたら必ず受けとれるのか?
【答弁】
■奨学資金を借りるにも審査が当然必要だ。
■利子がない奨学金とか、利子がある奨学金とかがあり、審査に通らないこともあるが、他の奨学金を使ってほしいということ。
奨学金の審査や学資ローンに通らない方も実際いるということを考慮してもらいたい!
続く…
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年08月28日
決まる!議会日程
第3回議会定例会の日程が決まりました!
■9/9(月)開会13:30~補正予算の審議など
■9/10(火)10:00~決算委員会の現地調査
■9/12(木)一般質問 4名が登壇 10:10~市田さん、前田さん 13:30~勝山、奥田(忠)さん
■9/17(火)・18(水)10:00~決算委員会
■9/26(木)10:10~決算認定・契約など 閉会
議会の傍聴は本会議・委員会ともに自由に参加できます。
議会の傍聴は、元気度アップポイントの対象!
多くの傍聴者をお待ちしています。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
2024年08月27日
保育所や学童での給食提供など質問
大型台風10号、お気をつけて下さい!
議会活動報告
今日は、
9月議会の一般質問の締め切り日
なので、
質問通告書を提出
今回は4点について質問

1.保育所などでの給食提供に向けて!
①共働き世帯が増加する中、子育て世代の負担軽減と栄養バランスのとれた食事を提供し、園児の健康保持促進を図るために、保育所での給食提供に向けた環境整備が必要ではないでしょうか?
②子ども家庭庁は、共働き家庭の負担軽減を目的として、小学校の長期休業期間中の学童保育への昼食提供を推進していますが、大和っ子クラブでも同様の昼食提供について協議を進めるべきではないでしょうか?
2.墓の継承者難や無縁墓の対策のために共同納骨堂(合葬墓)の整備を求めて!
①これまで3回にわたり、整備に関する質問を行いましたが、「現状として無縁墓になる要素はほとんど無く、墓が各家庭で守られている。需要調査を実施する考えはない」との答弁がありました。
しかし、共同納骨堂の必要性を訴える声が複数の集落から依然として寄せられています。
村民の墓の管理に対する意識の実態を正確に把握するために、アンケート調査を実施してもらいたいと考えますが、いかがでしょうか?
3.学童疎開船・対馬丸の慰霊碑建立を求めて!
①対馬丸が撃沈されてから80年が経過した本年、依然として平和の実現は遠い現実です。台湾や尖閣諸島を巡る緊張や、ウクライナやガザ地区での戦闘が続いています。
こうした状況を鑑み、平和を希求するために村として何ができるのかを改めて考えるべきではないでしょうか。
対馬丸の犠牲者が漂着した今里・名音・戸円の関係者からは、鎮魂と平和を祈るために慰霊碑の建立を望む声が寄せられています。
軍事的衝突によって子どもたちの未来が奪われることがないよう、私たちにはあらゆる手段を尽くす責任があります。
身近な地域で80年前に起こった対馬丸事件を語り継ぎ、教訓とすることもその1つのはずです。
犠牲者の鎮魂と平和と命の尊さを教え、事件を正しく後世に伝えていくためにも、本村に慰霊碑を設置することを検討していただけないでしょうか?
4.辺野古への石材調達について
①奄美大島からの石材調達の方針が防衛省から示され、現地調査が行われることが明らかになっています。本村にも候補地が1か所あるとされていますが、これまでに得ている情報や、村としての対応について伺います?
公約の実現や情報開示を目指し取り組みます!
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
議会活動報告
今日は、
9月議会の一般質問の締め切り日
なので、
質問通告書を提出
今回は4点について質問
1.保育所などでの給食提供に向けて!
①共働き世帯が増加する中、子育て世代の負担軽減と栄養バランスのとれた食事を提供し、園児の健康保持促進を図るために、保育所での給食提供に向けた環境整備が必要ではないでしょうか?
②子ども家庭庁は、共働き家庭の負担軽減を目的として、小学校の長期休業期間中の学童保育への昼食提供を推進していますが、大和っ子クラブでも同様の昼食提供について協議を進めるべきではないでしょうか?
2.墓の継承者難や無縁墓の対策のために共同納骨堂(合葬墓)の整備を求めて!
①これまで3回にわたり、整備に関する質問を行いましたが、「現状として無縁墓になる要素はほとんど無く、墓が各家庭で守られている。需要調査を実施する考えはない」との答弁がありました。
しかし、共同納骨堂の必要性を訴える声が複数の集落から依然として寄せられています。
村民の墓の管理に対する意識の実態を正確に把握するために、アンケート調査を実施してもらいたいと考えますが、いかがでしょうか?
3.学童疎開船・対馬丸の慰霊碑建立を求めて!
①対馬丸が撃沈されてから80年が経過した本年、依然として平和の実現は遠い現実です。台湾や尖閣諸島を巡る緊張や、ウクライナやガザ地区での戦闘が続いています。
こうした状況を鑑み、平和を希求するために村として何ができるのかを改めて考えるべきではないでしょうか。
対馬丸の犠牲者が漂着した今里・名音・戸円の関係者からは、鎮魂と平和を祈るために慰霊碑の建立を望む声が寄せられています。
軍事的衝突によって子どもたちの未来が奪われることがないよう、私たちにはあらゆる手段を尽くす責任があります。
身近な地域で80年前に起こった対馬丸事件を語り継ぎ、教訓とすることもその1つのはずです。
犠牲者の鎮魂と平和と命の尊さを教え、事件を正しく後世に伝えていくためにも、本村に慰霊碑を設置することを検討していただけないでしょうか?
4.辺野古への石材調達について
①奄美大島からの石材調達の方針が防衛省から示され、現地調査が行われることが明らかになっています。本村にも候補地が1か所あるとされていますが、これまでに得ている情報や、村としての対応について伺います?
公約の実現や情報開示を目指し取り組みます!
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年08月26日
授業料値上がりと物価高騰と…
昨日は
第33回ひらとみ祭り
舟漕ぎ競争からステージまで
今夏の楽しい思い出となりました!
連合青年団の皆さん、ありがとう!
魚突き
ナンヨウブダイをねらう!

https://youtu.be/fsFu7zUFcPw
議会報告
3月議会の一般質問
詳細報告がまだだったので、一問一答で報告
経済情勢を踏まえ奨学金の拡充を求めて!その③
【質問】
(奨学金の条例ができた)昭和61年当時、国立大学の授業料が25万2,000円。
文部化科学省のデータで一番新しい数字になるが、令和3年、国立大学の授業料は53万6,363円、入学料39万1,305円、私立大学授業料93万943円、私立の入学料は24万5,951円。
入学準備金が他の市町村と比べて多いという答弁だったが、今、入学料は39万円で、入学準備金50万はほぼ無くなる。
当然、親元を離れるので、部屋を借りて、家具を揃えたりすると足りない。
今、本村の奨学資金、大学で月額3万円、年間36万円。だが授業料は今53万になっている。せめて毎月5万円か6万円の額がないと授業料さえ払えない。
本村の子ども達が勉強を頑張って大学に進学すると、物価も上がっているので当然アルバイトもしないといけない。勉強のために大学に行ったのにアルバイトで勉学がおろそかになる可能性も高い。実際、そんな報道等もある。
そういった情勢を踏まえて、今一度見直す必要があるのではないか?
【答弁】
■授業料の高騰は調べている。
■増額すると、その後の返済にたいへん苦慮するという現状が起きている。
■現時点では増額というのは慎重に考えたい。
■ほかの奨学資金も併用して利用していただきたいということでした。
続く…
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年08月25日
授業料は2倍に…
今日は村の祭り
ひらとみ祭り
舟漕ぎ競争
丸潮漕友会、優勝おめでとう!
仁太丸も出店
海の幸!

議会報告
3月議会の一般質問
詳細報告がまだだったので、一問一答で報告
経済情勢を踏まえ奨学金の拡充を求めて!その②
【質問】
「(最初の質問に対し)今のところ入学準備金があるので、奨学資金の拡充は考えてない」との答弁だが、今回の質問にあたり、現在の大学の授業料がどれぐらいか調査をしているのか?
【答弁】
大学の授業料が、条例制定時は国立で大体25万円ぐらいで、現在は2倍程度になっていると承知している。
【質問②】
(奨学金の条例は)昭和61年に作られた条例で、月額の支給は大学で3万円となっている。以前も質問したが、この3万円となった算定根拠がわかるか?
【答弁②】
■3万円の根拠というのは調べていないということ。
続く…
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年08月24日
保育職の処遇改善も!
じんだい丸
泳がせ釣りで大物釣りたい!
良いサイズだ!
https://youtu.be/W7x_cb_x1cU
明日のひらとみ祭りのエビ汁準備中
議会報告
3月議会の一般質問
詳細報告がまだだったので、一問一答で報告
幼児教育の導入を求めて!そのラスト
【質問】
認定こども園構想、ぜひ実現させていただいて、幼児教育を早く導入してもらいたいと願っているが、併せて、やはり保育職の確保が大事になってくるので、保育士の処遇改善を図っていただきたい?
【答弁】
■保育士の確保についても非常に重要で、どこも確保に苦労しているという状況があり、本村についても同様だ。
■年次的に保育士の確保に努めており、処遇改善についても令和3年度以降、特に会計年度任用職員については処遇改善をしているところということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
2024年08月23日
習い事助成の声!
毎週木曜日は
八月踊りの練習日
10月の関東大和会出演へ猛特訓
仁太丸
25日(日)のひらとみ祭りへ出店のため
仕込み中

議会報告
3月議会の一般質問
詳細報告がまだだったので、一問一答で報告
幼児教育の導入を求めて!その⑧
【質問】
(第3期子ども子育て支援計画策定に向けてのアンケート項目に)習い事助成を加えてもらった。
(課長の答弁にあったが)幼児教育として家庭で習い事に取り組んでいる保護者もいる。
幼児教育の通信教材を用い、家庭でも学ばせたいという相談を受け、議会でも質問し提案しているが、今回のアンケート結果で習い事助成を行ってもらいたいという声が多かったら、家庭での習い事助成を導入してもらいたいが?
【答弁】
■今回のアンケートについては前回になかった項目もあり、習い事ついてはどのような意向があるかということを盛り込んだ。
■その結果を踏まえて検討したいと考えるが、習いごと助成についても、やはり経済的な部分がベースになるかと思う。
■色々な習い事を子どもに学ばせたいという思いは、どの親にもあるものと思うが、その中で特に厳しい経済事情にある家庭などへの配慮は必要と思うので併せて検討していきたい!ということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年08月22日
導入へスピードUPを!
今度の日曜日、25日は村の祭り
第33回ひらとみ祭り

村の青年団が奮闘中
仁太丸、
出店するのでツマミの確保中

エビ汁と焼きイセエビ用
議会報告
3月議会の一般質問
詳細報告がまだだったので、一問一答で報告
幼児教育の導入を求めて!その⑦
【質問】
ゴールデンエイジという言葉があるが子どもの1年というのは重い。
例えば0歳児だったら5年後には小学校に上がっているかもしれない。
(子ども家庭センターの設置と認定こども園としての整備へ向けて少なくとも)5年かかるという期間につて、今の未就学児でも、この幼児教育というのを導入して、学ばせることができるように、なるべく短い期間、 スピードアップして協議を進めてもらいたいが?
【答弁】
■ 少なくとも5年程度と答えたが、できるだけ早くできることに越したことはない。
■しっかり計画を立てて行くことも必要なので、その辺は十分皆さんで理解をいただけるような計画にしてまいりたい。
■幼児教育ということは、集団の中でのみ行うものではなくて、それぞれの家庭や、あるいは地域で行うことで、連動が必要ともなっているので、各家庭でも色々と工夫することも一つ重要なことだと考えるということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp