しーまブログ 日記/一般大和村 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2024年12月08日

質問は3点


村の道の駅
大和まほろば館

今年も焼き芋スタート
イモは大和村産


早速、購入!
甘くて、ホクホク!


議会報告
明日12/9から議会開会

初日は補正予算の審議など

補正予算などのヒアリングを終え、
3点について質疑予定

1.クロウサギ施設クルグルについて
・入場料はいくら?
・スタッフ4名の募集状況は?
・これまでの総事業費は?
・どれぐらいで収支が黒字化する見込み?
・特別会計を設けて管理をしては?

2.証明書のコンビニ等交付サービスについて
・制度の周知や、操作方法の丁寧な説明の取り組みは?
・「書かない窓口」の導入は?
・各種証明書のオンライン申請の導入予定は?

3.イノシシの緊急捕獲等活動助成について
・捕獲された個体の利活用は?
・ジビエ加工場整備の計画は?


公約の前進と実現を目指します!

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年09月19日

高騰には賃金UPで!


すももっこ

スモモのセミドライフルーツ
煮込んだ後、2日間、天日干しした太陽の恵みがギュッと詰まったスィーツ
今後、東京の高級レストランでも使用される予定
お世話になっている方へチョッとだけ贈り物
村の道の駅大和まほろば館で売ってます!


議会報告

決算委員会

監査委員は決算について質疑ができないので、
同僚議員の質疑応答から分かったこと。

R6の予算委員会にて、
草刈作業班から、
ナイロンやガソリンなどの物価高騰による資材の値上がり対策の相談を受け、質疑し改善策を要望すると、
「話し合いの場を設け、聞き取りして助成の内容を検討する」との答弁だったが、
今回、同僚議員の関連質疑に対して、
■3月に草刈作業班との話し合いの場を設けた。
賃金UPなどで改善を図った!
ということでした。

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

  


2024年06月06日

オーガニック栽培!


この前の
すももフェスタでの
仁太丸カジキマグロ解体ショー


新米漁師しゅん

大活躍だった!



議会報告
約束はどうなった?


前回の公約の取り組み状況報告

公約:有機農業を目指して!

木くずと汚泥を混ぜてつくる有機肥料について質疑

R5年9月、決算委員会質疑

【得られた答弁】
■農家への配布は、まだ先になる。
■村の実証農園で試験使用して、作物への影響などの調査や成分分析していきたい。


「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

  


2024年02月29日

高騰肥料の助成を!


室内バナナ

したら食べるらしい。
おもしろいのでは?!
島あるあるか!


議会報告
約束はどうなった?


公約の取り組み状況報告:その21

公約:農業振興!
農業肥料高騰への農家の支援策を求めて、
R4.6月議会で一般質問

【成果】
以下の答弁を得ました。
■肥料高騰分の差額助成を国の交付金を活用する。

そして、
R4.9月議会の補正予算で肥料高騰対策補助金490万円が計上されました。

「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


Posted by 勝山浩平 at 17:03Comments(0)活動報告移住村スィーツ村グルメ

2023年06月28日

食料の備えは?


今年もいただきました!
溜一郎農園特大・無農薬有機栽培スモモ
直径が7センチほども!



議会報告
一般質問
(速報版)

【質問】
水や食料、医薬品など災害備蓄品の備えはどうか?

【答弁】
■非常食や水は村防災センターで一括管理している。
■期限があるものは随時更新している。
■戸円の高齢者避難施設に水を備蓄しており、大和の園職員が管理している。
■マットレスや毛布、パーテーション、簡易トイレ、子ども用・大人用オムツなどは村防災センターに備蓄している。
■備蓄期間の短い粉ミルクは毎年更新し、期限前の品は乳幼児のいる世帯に無料配布を行う。
■医薬品については、現在備蓄をしていない状況であるが、大和診療所と連携を図り、緊急時に対応がとれるように取り組んでいく
ということでした。

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

  


2023年06月11日

スモモを満喫!


今日は、
一大産地

今が旬の!
すももフェスタ2023参加
スモモを求める人々で大盛況

仁太丸
マグロ解体ショーで参加させてもらいました。


大きい3Lスモモをゲットすることができた。

他にも、
スモモのお菓子


スモモのかき氷


農業車輛の乗車体験も!


親子連れが目立った!

会場のスペースの拡張
駐車場の確保を図ることができれば、
さらに大イベントとなる可能性をとても感じた!

参加した皆さんがお金を落としてくれていることは確かだ。
今後も期待大!

スタッフの役場職員の皆さん、ありがとうございました!
おかげさまでスモモを満喫できた1日でした!

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2023年05月28日

無農薬スモモ収穫体験


が誇る特産果実スモモ

そのスモモ無農薬・有機栽培に挑んでいる溜一郎兄
今里小子ども達を招いて収穫体験をするというので見学に!


一郎兄大玉化にも挑んでいる!

大きいものは4Lサイズ(8~10センチ)も!

収穫の仕方を教えてもらい、

親子で収穫スタート!

無農薬なので
もぎたてを味わいながら!


1時間ほど収穫し、
各家庭バケツ1杯分のスモモはお土産となった。

とても楽しい時間を過ごさせてもらった。
体験型農業で観光収入を得るために
有機農業で付加価値を高め販売していために、
推進していきたい!

農家の収入を増やすために、
体験型農業・有機栽培の推進の必要性を再確認できた。

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp