2024年11月07日
機能性を活かす!
ハリス14号で釣り上げたバショウカジキ30K超
さらに珍しいことに、
角(吻)の先が二股!
議会報告
約束はどうなった?その⑥
公約の取り組み状況の報告
地域資源の機能性成分を調査し加工商品開発!
R6年6月に一般質問
大学などと連携した本村の農林水産資源の機能性を活かした利活用を求めて!
【質問】
東京農工大学大学院との包括連携協定締結式の中で、教授陣から果物の摘果品の活用などの提案があったが、今後、具体的にどのような取り組みを展開していくの?
ぜひ機能性成分の調査や活かすような取り組みも連携協定の中で推進してもらいたいが?
【答弁】
■農林水産資源を活かした利活用について、果実等の廃棄される果皮やその他の未利用資源を活用し、新たな製品開発に活かすことをテーマに研究を行っている専門家もいるので、その分野についても、今後情報共有を図りながら、連携を深めていきたい!
■教授陣に大和村の産物や未利用資源を示し、その中で、教授陣の方々が研究で行いたいというものを選んでもらい、研究を進める中で商品化に活かせるようになってきたら、段階的に機能性の研究を行っていければと考える!ということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年08月30日
奨学金の増額を!
近場で大物狙いの仁太丸
ムロアジの泳がせ釣りで
大物ソージ!
議会報告
3月議会の一般質問
詳細を一問一答で報告
経済情勢を踏まえ奨学金の拡充を求めて!その⑤
【質問】
奨学資金や学資ローンを受けられないという方が実際いる。
最近は、物価高などで一番教育費が削られており、子どもに進学をあきらめてもらうなど、そのような報道等もある。
それだけ困っている方が増えてきており、そこに手を差し伸べるのが政治の力だと思う。
今、本村は給付型の奨学金もある。
返済は確かに大変だが、職に就かないと返済もできないし、学歴が全てじゃないが大卒と高卒では給与も違ってくる。
親の気持ちとしては大学に行かせたいという思いがあって、子どもも進学したいと望むが経済的に叶わないという場合が出て来る。
私も進学資金の相談を受けたことがあるし、これから出て来る可能性もある。
そういった困っている方々に手を差し伸べるべきではないか?
【答弁】
■確かにそのとおりで、最近は授業料の増額や物価高騰もある。
■そういった経済情勢を踏まえ、今後、周りの状況を見ながら奨学金の増額について検討したい!ということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年08月12日
協力隊の集落配置を!
生餌モラジで大物をねらう仁太丸
刺身にしても美味い
ホシカイワリだ!
議会報告
一般質問~一問一答~
危険な廃屋の解体撤去推進を求めて!そのラスト
今回の一般会計補正予算の審議で
地域おこし協力隊費の移住支援サイト利用料30万円を議決していた。
全国から移住希望者を効率的に募るサイトで、利用料は月額5.5万円、契約期間は何件でも募集できるというもの。
そして、
空き家対策等で地域おこし協力隊を採用することを求めた一般質問に対し、「集落から実際にこういった人材がいないと出来ないということを要望してもらう必要がある!」と答弁にあったので、一般質問の最後に要望した。
【要望】
今回の補正予算で移住支援サイトにも取り組んでいく。
もし集落から要望があれば、支援サイトを活用して、空き家対策等に取り組む地域おこし協力隊の配置を推進してもらいたい!と要望しました。
空き家対策で家を確保し移住対策も担ってもらいたい!
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年08月11日
独自軽減策!
大物ねらい!仁太丸
ムロアジの泳がせ釣りで…キタっ!
昨夜は
第17回大金久夏祭りへ
芸達者で
観光客もたくさん参加、
一緒に盛り上がりおもしろかった!
シシ汁やアラ汁、エラブチの刺身、アヤビキの唐揚げなど
ツマミも大金久産で美味かった!
大金久の愉快な皆さん、
ありがとう!
議会報告
一般質問~一問一答~
危険な廃屋の解体撤去推進を求めて!その⑩
【質問】
「本村独自の減免を行う」と答弁にあった。
更地になったら固定資産税が上がることになるが、自治体によっては何年か上げない独自の制度で、廃屋対策を推進しているところもある。
村長の答弁にあった独自の減免とはどのようなものか?
【答弁】
■建物が立っている場合は6分の1の特例措置(土地の税の軽減)が該当している。
■家屋を解体することによって更地になると、その特例が無くなり、それで課税が増える。
■評価額がそれなりの額に達しているところは税金が上がる場合があるが、村内では大きく課税が増えるところは無いと思う。
■税が増える場合は村独自の特例措置に沿った対応が出来るような措置をしていきたい!課税が増えないような特例措置を村として作っていきたい!ということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年07月09日
未利用資源の活用!
仁太丸
この前のルアーでカジキマグロ釣りの様子
https://youtu.be/ugGANJRxwUs
7/20(土)の名音納涼祭へ向けて
準備中の名音青壮年団
商品券(100円×10枚)の準備
飲みながらハサミをにぎりワイワイと!
議会報告
一般質問
大学などと連携した本村の農林水産資源の機能性を活かした利活用を求めて!その③
【質問】
東京農工大学大学院との包括連携協定締結式の中で、教授陣から果物の摘果品の活用などの提案があったが、今後、具体的にどのような取り組みを展開していくの?
【答弁】
■農林水産資源を活かした利活用について、果実等の廃棄される果皮やその他の未利用資源を活用し、新たな製品開発に活かすことをテーマに研究を行っている専門家もいるので、その分野についても、今後情報共有を図りながら、連携を深めていきたい!ということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年03月24日
グラウンド照明LED化
ソデイカ漁の仁太丸
20~30キロのイカが
海中から上がってくる様子はド迫力だ!

議会報告
新年度予算の審議
大棚小・名音小・今里小グラウンドの
ナイター照明のLED化整備事業1300万円を議決
現在の水銀灯から交換で
電気代の削減も図ります。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2024年02月22日
1000文字に質問要約
泳がせ釣り仁太丸
近場では、
珍しい
アカバラ!
議会活動報告
議会広報誌用に
自分の一般質問の内容を1000文字にまとめる。
もって分かりやすくまとめたいのだが難しい…
まとめた内容の報告
1.学習塾など子ども達の習い事費用の助成金制度の創設を!
【質問】
以前の一般質問に対して、「学習支援について再度検討」と答弁しているが?
【答弁】
■習い事への助成は実施しない。
■家庭により習い事への考え方に違いがあり、等しく必要性を有しない習い事への助成は公平性の観点から困難
■子ども子育て支援計画の策定でアンケート調査を行う。
2.建設業法違反の疑いに対する答弁の確認!
【質問】
(村発注工事に)指名停止だった業者が入っていることへの指摘に「指名停止はないと県に確認した」と答弁しているが?
【答弁】
■大島支庁へ電話で確認をしたが、質問等の行き違いがあり、指名停止はないと解釈した。
■誤った回答は申し訳ない。
【質問】
「入札に参加できない期間は県の確認を見て判断」と答弁しているが、県の処分前に、なぜ指名停止を解除したのか?
【答弁】
■当該業者の住所誤りが判明し、県への住所変更手続き後、村へ指名願い変更届出が提出されるまでの間、指名停止をした。
■指名推薦委員会で判断し、村長が決定した。
【質問】
営業所が無いために、経営業務管理責任者や専任技術者が常勤できなかったことについて、県への確認は?
【答弁】
■当該業者から県へ住所変更の届出が提出されているので、村としては営業所と経営業務管理者等は配置されていると確認している。
【質問】
村の聞き取り調査に対して、当該業者は志戸勘地区内に移動と答え、県への変更届では志戸勘から名瀬に移動とあることについて、「提出書類を再調査して確認したい」と答弁しているが?
【答弁】
■村は、同じ集落内に事務所があり、奄美市に一部機能があったと認識する。
■県への確認では、変更届出書の提出の際、事務の一部を奄美市で行っており、奄美市に事務所を移した年月日を記載し提出させたとのこと。
■確認を怠っておりお詫びする。
■(再調査は)これまでについて調査できない部分もある。
■(県は名瀬に、本村は志戸勘に、営業所があるとの認識をもっていることについて)県に再度、確認したい。
【質問】
提出書類にある株主(故人や株主の覚えがない方を記載)の県への確認については?
【答弁】
■申請件数が多いこと等から、全内容を確認していないということ。
【質問】
違法行為を確認した場合の公務員の告発の義務について「県の判断を待ち、手続について確認」と答弁しているが?
【答弁】
■村から県への連絡により、指示処分と指名停止措置が下されたと判断する。
3.大和の園職員の処遇改善を求めて!
【質問】
以前の質疑に「R6年度から夜勤手当の拡充を行う」と答弁しているが?
【答弁】
■支給を検討中で、結果的に増額の見込み。
【質問】
独自で更なる処遇改善を図る考えは?
【答弁】
■R6年度の介護報酬改定状況などを見極めながら継続して協議する。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
2024年02月20日
最後の日程、決まる!
ムロアジ泳がせ釣りの仁太丸
近場のポイントで、
20キロ超のカンパチだ!
議会報告
昨日は、
第1回議会定例会の日程等を決める議会運営委員会
日程は、
■3月5日(火)開会 本会議:補正予算の審議や新年度予算の説明など
■6日(水)予算委員会の現場調査
■13日(水)一般質問
■14日(木)・15日(金)予算委員会審議
■21日(木)閉会 本会議:条例審査や新年度予算の採決など
任期中、最後の議会となる。
公約の前進へ向け、取り組むぞ!
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2023年10月25日
ペット同行避難
船釣り仁太丸
美味しい魚ばっかり大漁
しかもデカいし!
議会報告
一般質問からの情報
ペット同行避難所について。
開設を求めて、
2022年12月に一般質問
2023年3月に委員会質疑していたが、
■今年の台風6号において、ペットとの同行避難を考慮するうえで、学校体育館への職員配置を行ったということです。
ペット同行避難についての対応が進んでいます!
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
https://katsuyama2.amamin.jp/
2023年07月13日
続報!氾濫対策
ポイント開拓のため遠征中の仁太丸

良い場所を見つけたようだ!
https://studio.youtube.com/video/-D1cwscp8GM/edit
7/12の続報!
氾濫対策を早く!

排水溝が詰まっている箇所が
県の所管だということだったので、
緊急性を考慮し、
きく伸一郎県議にも相談!
すると、
県大島支庁建設課から電話が入り、
可能な限り早急に対応したい!ということでした。
時期的に危険性が高いと考えたため、
県議にも相談しましたが、
素早い対応に感謝です!
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp