しーまブログ 日記/一般大和村 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2025年03月31日

未来を支える世代!


キハダシーズンに突入し
マグロの刺身が!

30キロの赤身、おいしい!


議会報告
予算委員会 一問一答

女性の声、子どもの声を予算編成に反映させて!その⑤

【質疑】
女性活躍を推進していってもらいたい!
加えて、子どもの視点について。
国もこども家庭庁を設置し、子どもを政治のど真ん中に置く政策を推進するとしている。
以前、一般質問でも(子ども政策の推進を)取り上げたが、国のこのような取り組みをどのように受け止めるか?

【答弁】
■(企画観光課では)民間の方々を参集して意見を募るワークショップなど、そのような場には必ず高校生に参加してもらっている。
これからの地域を支えていく次世代にあたる高校生などに、「これから村としてどういうことに取り組むべきなのか、どういうふうにしたら、自分たちが大学などに出て帰ってきたいと思える地域になるのか」ということは、非常に大事な視点なので、子ども達の意見はきちんと聴取をしているところ
ということでした。

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年11月11日

指導と減免措置!


この前の秋太郎
じんだいが、
熟成刺身に!

脂サシが美味かった!


議会報告
約束はどうなった?
その⑩
公約の取り組み状況の報告

危険な空き家の対策強化を!

R6年6月に一般質問
危険な廃屋の解体撤去推進を求めて!

【質問】
放置された状態の空き家は老朽化による倒壊や景観の悪化などの悪影響を地域に及ぼす恐れが高く対策が急がれるが、昨年12月に改正された空き家対策特別措置法を活用して撤去の指導・勧告や固定資産税の優遇措置の解除など行政主導で対策を講じるべきではないか?

【答弁】
■廃屋77件の除却を更に推進するため空き家等対策特別措置法に基づき指導勧告を行うことも必要。
■固定資産税の優遇措置の解除について、家屋を取り壊すことにより固定資産税の特例を受けることができないことから、廃屋等の解消を進めるためにも、村独自の減免措置により取り組んでまいりたい。
■(相続した不動産を登記しないと罰則があることについて)そのような詳しい内容を今後検討しながら村民に詳しく周知をしていきたい。
■この管理不全空き家を長年放置することにより廃屋につながるので、管理不全空き家とされる物件については、調査などを行った上で指導勧告というのを行っていくのが当然だと考える!
ということでした。

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年04月25日

危険は空き家対策を急いで!


奄美舟勝負丸潮漕友会
釣り大好き少年りーふのお造り

良いセンスだ!

そして、
本隊28日(日)伊佐市で開催されるドラゴンカップ参戦
伊佐市のSNSで太歓迎されてた!



議会報告
約束はどうなった?


公約の取り組み状況報告

公約:危険な廃屋対策を
危険は空き家(廃屋)の撤去など廃屋対策の推進を求めて。

R2年9月、一般質問
R4年3月、予算委員会で質疑

【成果:得られた答弁や実績など】
行政側から進めないといけない。
➡2022年度、空き家解体助成事業がスタート
■固定資産税の課税通知の送付の際に空き家解体助成制度のお知らせチラシを同封して広く周知する。
固定資産税など税の関係も手助けできるように検討をしている。
■空き家条例などの制定も含めて、他の自治体の事例を調査しながらじっくりと検討していく。


頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年04月01日

給食費値上げ回避を!


パヤオマグロをねらう仁太丸

この日は、
マグロは見えなかったが、


シビやカツオ、ソデイカが大漁だ!


シビ刺で反省会



議会報告
約束はどうなった?


公約の取り組み状況報告:その32

公約:子育て支援・物価高騰対策

物価高騰による学校給食費の値上げ回避を求めて!

R4年6月、補正予算で質疑と一般質問

【成果:得られた答弁や実績など】
■国の交付金などを活用し、今後も値上げすることはない
➡その後、R4年9月、補正予算で給食費の値上げをしないため300万円が計上され議決


頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年03月25日

非常勤の賃金UPを!


沖の浮き漁礁マグロ釣り仁太丸



議会報告
会計年度任用職員の給与などの条例を一部改正する条例の審議で処遇改善を求めて質疑

新年度から会計年度任用職員に勤勉手当を支給。
勤勉手当の支給率は、正規職員同様、年2.05カ月分とし、期末勤勉手当の支給率は、正規職員同様の年4.5カ月分とする内容

【質疑】
今回、会計年度任用職員110名が対象ということだが、増額分はいくら?
【答弁】
■期末手当で4900万弱の見込み
■勤勉手当が約4000万の増額となる見込み。


【質疑②】
一番多いのが事務補助職員になるが、時給換算するといくらぐらい?
【答弁②】
■約990円前後になると思う。
■入職日や職種により日額単価も変わるので平均としての数字になる。


【質疑③】
今回、総務省の調査では全国平均が時給1059円とある。
最近、県の大島支庁も事務補助職を募集しているが1000円とあった。
本村の会計年度任用職員で賃金が安い職種は学校用務員で、おそらく970円ぐらい。
最近は民間事業者の名瀬地区でのアルバイト時給が1200円とかもある。
会計年度任用職員が組合を作るという話もある。
官製ワーキングプアという言葉もあるぐらい正規職員と非正規職員の賃金格差が大きい。
労使交渉を通して賃金格差の解消に努めてもらいたいが?
【答弁③】
■会計年度任用職員も(正規)職員組合の中に入るという報告を受けている。
■正規職員の労使交渉の中で、今後、会計年度任用職員の労使交渉も行われると思うので、その中で、当局としても正規な回答はできるものと思う!
ということでした。

頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年03月13日

幼児教育を!


漁師グルメ
じんだいが、
おいしい珍味をさがしてきた!

ソデイカの眼底の部位
刺身で食べると甘くて最高


議会報告
今日は一般質問

幼児教育の導入を求めて!

【質問】
幼児期の教育は生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものであり、この時期に質の高い幼児教育が提供されることは極めて重要だ。
また、質の高い教育を提供することは移住定住を促し、人口減少対策にもつながるものと考えるが、幼児期からの教育の充実を図るべきではないか?

【答弁】
■質の高い幼児教育や保育環境は大変重要性が高く、移住者の促進につながり得る魅力の一つであることも認識をしている。
■特に本村は幼児教育において重要とされる5感を使った生活体験を行うにふさわしい大自然と人との触れ合いに適した環境下にあるので、これをいかした環境づくりを大事にし、今後、認定こども園の整備を検討する中においても、幼児教育の要素も、今以上に工夫した形で取り入れる。
■理念、環境、人的資源、保護者の参画なども含めた魅力ある幼児教育の場を作っていけるよう努めていく
ということでした。

「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2024年02月14日

子ども政策をど真ん中に!


久しぶり
浮き漁礁マグロをねらいに行った仁太丸
大物はまだいなかったようだが、
ブイン刺身が!



議会報告
約束はどうなった?


公約の取り組み状況報告:その13

公約: 子育て支援!
子ども政策を政治のど真ん中に据えた社会」の実現を!

R5.6月に一般質問

【成果】
以下の答弁を得ました。
■子ども議会で提案内容がきちんと実現されていることを意識づけて充実を図っていく。
先進地でどのような取り組みがされているのか、我々も確認の必要があると考えている。


「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2023年09月19日

現場の声を聞いてほしい!


冷蔵庫を開けると、
仁太からの差し入れ
キハダ刺身、しかも良い部位!



議会報告
一般質問


国立公園ヒエン浜沖での海砂採取中止を求めて!その⑤

【質問】
漁業者を巻き込んだ調査をしてもらいたい。
それを県に提案してもらいたい。
海岸の砂はどう見ても減っている。
漁業者は魚群探知機で海の底の形状を見ることができるが、以前、砂だった場所がデコボコ(岩場)になっている。
今度、県が調査をする時には、現場の声を聞くような場を設けてもらいたいが?

【答弁】
■3月の意見交換会では、海砂採取について、環境や自然への影響などで反対の意見もあれば、補償費としての恩恵があるので賛成の意見もあり、意見が分かれている。
■6月の奄美漁業の総会で、どのような意見が出るのか確認のため、産業振興課長も出席したが、村の組合員の出席はなく、書面決議での意思表示だと思ったが、(書面決議での)海砂採取の賛否の確認は出来ないので、どちらが多いのか分からない状況だった。
もうちょっと具体的に漁業者の意見を取りまとめて、当然、環境の問題は重要だが、漁業者に対する恩恵の面もあるので、もうちょっと考えてじっくり進めるべきだと思う
ということでした。

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
  


2023年06月25日

神戸マグロショー


仁太丸
昨日は、
約束していた神戸市の保育園でのマグロ解体ショー実施

が働くさくら園六甲道で!
子ども達や保護者など100名ほどの皆さんが参加してくれました。


なるべく新鮮なマグロを届けようと
ギリギリのタイミングで釣り上げたキハダマグロ30キロ!


魚や包丁さばきへ歓声が上がり、
試食でも「おいしい!」と大好評!

役場からもらった観光パンフレットを配布し、
大和村や奄美の宣伝もさせてもらいました。

段取りや案内をしてもらった
保育所の先生方、ありがとうございます!

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp

  


2023年06月20日

海外派遣継続を!

この前、から戻って来た仁太丸の手伝いに。
じんだいが、
ツマミ用にシビ刺身を!

魚屋飲みになった!


議会報告

今日一般質問でした。
やっぱり時間が足りなかった…
報告は改めて。

補正予算の審議
子ども達の国際交流推進を求めて質疑!その②

【質疑】
たいへん素晴らしい事業だと思う。
グローバル人材育成や国際感覚を養うためにも、今回だけでなく、今後も継続して実施してもらいたいが?

【答弁】
■今回の事業は単独予算で実施する。
■今後の継続については、国や県の補助事業の活用などを含め検討していきたい!
ということでした。

「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/

【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
https://katsuyama2.amamin.jp/