2025年01月17日
今ごろ、手書き?
冬は荒れが続くので、
シビの刺身がなかなか食べれない…

議会報告
一般質問の一問一答
デジタル化によるさらなる読書振興を求めて!
書籍の貸出管理システムの導入を!
【質問】
防災センターや各学校の図書室では、貸出管理がアナログ(手書き)で行われており、業務効率化が求められている。
バーコード読み取りによる貸出管理システムを導入することで、業務負担の軽減と利用者サービスの向上を図るべきではないでしょうか!
村の現状と見解を伺う?
【答弁】
■村の現状として、防災センター図書室や学校の図書室では、貸出返却の管理は手書きで行っている。
■県内自治体の学校以外の図書館・図書室の貸出管理について、ほとんどの自治体がバーコードによる貸出管理システムを導入している。
■村としても、貸出業務の負担軽減と利用者へのサービス向上の観点から、今後はシステムの導入を検討していきたい。
■導入にあたり、村民全体が利用可能な防災センター図書室へのシステム導入を先行的に行いたい。
■導入から運用までには、蔵書の整理やバーコード登録などの作業が必要になるので、各学校の図書室への貸出管理システム導入については、防災センター図書室の導入から運用までの状況を参考にして、各学校と十分に協議しながら検討していきたいということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
シビの刺身がなかなか食べれない…
議会報告
一般質問の一問一答
デジタル化によるさらなる読書振興を求めて!
書籍の貸出管理システムの導入を!
【質問】
防災センターや各学校の図書室では、貸出管理がアナログ(手書き)で行われており、業務効率化が求められている。
バーコード読み取りによる貸出管理システムを導入することで、業務負担の軽減と利用者サービスの向上を図るべきではないでしょうか!
村の現状と見解を伺う?
【答弁】
■村の現状として、防災センター図書室や学校の図書室では、貸出返却の管理は手書きで行っている。
■県内自治体の学校以外の図書館・図書室の貸出管理について、ほとんどの自治体がバーコードによる貸出管理システムを導入している。
■村としても、貸出業務の負担軽減と利用者へのサービス向上の観点から、今後はシステムの導入を検討していきたい。
■導入にあたり、村民全体が利用可能な防災センター図書室へのシステム導入を先行的に行いたい。
■導入から運用までには、蔵書の整理やバーコード登録などの作業が必要になるので、各学校の図書室への貸出管理システム導入については、防災センター図書室の導入から運用までの状況を参考にして、各学校と十分に協議しながら検討していきたいということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp