2024年08月21日
子どもの提案を形に!
仁太丸の浅瀬ジギング
良いサイズのネバリだ!

昨日は、
第12回子ども議会を見学

10名の小学生が一般質問
質問:大和保育所での給食提供を!
答弁:小学生とは食べるものが違うので別々に作る必要があり、そのための人員や資材も必要。今後、充分に検討したい!
質問:ガードレールの設置を!
答弁:今年度から工事に入る。幅を広げ、ガードレールの設置など数年かけて行う。
質問:名音集落の遊び場の増築や名音小学校への遊具の設置を!
答弁:名音小に遊具を来年度、設置する計画
質問:名音集落の住宅の増築を!
答弁:名音は空き家が19件あり、その内、廃屋が12件ある。廃屋解体助成を実施している。空き家の活用のため村営住宅としての使用やサブリース方式を導入している。
質問:今里小校舎裏の安全整備とハブ捕獲研修会の実施を!
答弁:おおっている木の伐採を県に要望中。避難道は村の管理道なので伐採整備を定期的に実施する。捕獲研修会は保健所が実施しているので要請してもらいたい。
質問:大和小中学校体育館の雨漏りの対応を!
答弁:原因が分かったので、今年度、修繕工事を実施する。早く対応したい。
質問:相談所の開設を!
答弁:役場もひとつの相談所である。役場がいろいろな相談会を定期的に開催している。学校の先生や集落の区長・児童委員・民生委員などにも相談できる。相談先や相談方法を知っておいてほしい。
質問:海岸のゴミ拾いを!
答弁:11月~4月はゴミが多い。ゴミの多い時期に補助事業を活用して実施している。集落主体での作業が望ましい。集落での作業が難しい場合は役場に相談してもらいたい。
質問:外来種の駆除を!
答弁:外来種は383種あるとされ、その内、侵略的外来種は73種。駆除作業には時間と人が必要。効果的な駆除に努めたい。クロウサギ展示施設で外来種駆除などについて学ぶイベントや観察会を実施していく。
質問:大和小学校と野生生物保護センター周辺の道路整備を!
答弁:民有地であるため交渉に努めている。
子ども達の目線から、すばらしい提案でした。
議会活動の中で後押しし、子ども達の提案が形になるように取り組んでいきたい!
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp