2025年05月13日
ジビエの報告を!
スピアフィッシング
刺身と唐揚げ用にエラブチ突き

https://youtube.com/shorts/Wk3sujtTsZI
議会報告
予算委員会 一問一答
猪などのジビエ加工場整備を求めて!ラスト
【質疑】
農家は、イノシシ被害で困っており、捕獲した個体の加工がうまくいけば、ふるさと納税の返礼品にもなる。
猟友会からも加工場を望む声が上がっており、また、昨年度の予算委員会の議会意見書でもジビエ加工場の整備を要望している。
実現へ向け推進してもらいたい!
猟友会の総会の中でも、現状報告を行ってもらいたいが?
【答弁】
■猟友会から肉処理の方法が今のままでは販売できないとの声もある。
■猟友会と意見交換を行い、どういうふうに動けるのか、話し合いを持ちたいということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2025年05月12日
ジビエ加工場を目指して!
魚突き
岩の下に美味ハリセンボンを発見!

https://youtube.com/shorts/SBd-RlSPMdE
議会報告
猪などのジビエ加工場整備を求めて!その①
【質疑】
ジビエ加工場について、整備に向けて6年度に研修を行ったと聞いている。
これまでジビエ加工場整備を求める本会議での質問に対し、「ジビエカーの導入または引き続き加工施設の可能性を調べていく」と答弁しているが進展はどうか?
【答弁】
■R6年は加治木町のジビエ施設の視察を行った。
■民間が運営しており、月に100頭の捕獲がないと運営は難しいと言われた。
■包丁の滅菌や乾燥の技術、肉処理の仕方、衛生管理など課題が結構ある。
■今回の視察先は規模が大きい施設だったので、R7年度は小規模な施設の視察を計画しているということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2025年05月11日
狩猟道具助成の中身
第八仁太丸
ムロアジ泳がせ釣りで大物ねらいの日

https://youtube.com/shorts/UyIC6VjOVOw
議会報告
猪による農作物被害対策を求めて!ラスト
罠など狩猟道具購入への助成を求めて、
初めてR2年6月に一般質問、その後も委員会で要望してきた。
そして、
R7年の予算委員会の質疑で
R6年度からイノシシの箱罠助成が実施されていることを確認
助成等の内容は、
■R6年度の実績は2件
■箱罠設置の資格者が対象で、1/2助成で上限5万円
■箱罠は、1基11万円ほどということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2025年05月10日
ハンター助成!
スピアフィッシング
リーフの穴の中に魚の気配…
美味しい魚だ!

https://youtube.com/shorts/Krkcf0rRoxM
議会報告
予算委員会 一問一答
猪による農作物被害対策を求めて!その①
【質疑】
猪による農作物被害について。
R4年の予算委員会での質疑に対し、「猟友会の会員への狩猟免許登録の助成や使用する罠・猟銃の購入助成を引き続き検討したい」と答弁しているが、その後、助成についての検討を行ったのか?
【答弁】
■箱罠の金額が高いので、R6年度から助成を実施しており、実績として2基の助成を行った。
■免許登録への助成について、予算書に記載のある緊急捕獲活用助成金の補助金で活用できると思うので、R7年度の計画に盛り込めないか検討協議して進めていきたいということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
https://katsuyama2.amamin.jp/
2025年05月09日
防鳥ネット設置支援
初代仁太丸での思い出
喰いついたキハダが
水中で必死に逃げる!

https://www.youtube.com/shorts/o6l6M4n7fgw?feature=share
議会報告
予算委員会 一問一答
農作物の鳥獣被害対策を求めて!ラスト
【質疑】
防鳥ネットの設置作業が難しいという声があるが、農業資材助成に加えて、設置についての支援策は何か考えていないのか?
【答弁②】
■今年は特に、カラスやヒヨドリなど鳥によるタンカンや野菜類の被害が多かった。
■被害調査は4月に始める。
■畑の上にテグスを貼ったりして対応を図っているところ。
■高齢の農家から、防鳥ネット設置の相談があれば、受託作業で対応が出来ないか検討したいということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2025年05月08日
農業資材助成
魚突きで貝を見つけ、
この日のツマミ決定!

https://youtube.com/shorts/rEOJqz19rrI
議会報告
予算委員会 一問一答
農作物の鳥獣被害対策を求めて!その③
【質疑】
「高齢者から防鳥ネットを張る作業が難しい」との声があるということだが、防鳥ネットの設置についての支援は考えていないのか?
【答弁】
■防鳥ネットを張る作業は難しいと聞いているが、農業資材助成として防鳥ネット購入の負担軽減をしているということでした。
質問は続く…
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2025年05月07日
次はアオバト…
仁太丸クルーズ
神が降り立つ島、今里集落を見守る立神
ネリヤカナヤから来た神様が最初に立ち寄る場所とされる。
奄美群島国立公園だ!

https://youtube.com/shorts/GXdy_DS5zI4
議会報告
予算委員会 一問一答
農作物の鳥獣被害対策を求めて!その②
【質疑】
スモモ畑にアオバトが現れており、果実の食害を懸念する声もある。
今年、ヒヨドリによりタンカンに被害が出ているが、アオバトなど鳥による食害対策を考えているのか?
【答弁】
■講習会などで、鳥対策に関しても防鳥ネットをかけることなどを指導している。
■合同会社ひらとみで防鳥ネットを販売しているが、高齢者などは防鳥ネットを張る作業ができないとの話も聞いているということでした。
質問は続く…
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2025年05月06日
鳥獣被害は?
瀬渡し釣り
本命ゲット!

議会報告
予算委員会 一問一答
農作物の鳥獣被害対策を求めて!その①
【質疑】
タンカンのヒヨドリによる食害など農作物の鳥獣被害状況はどうだった?
【答弁】
■今年1~3月のタンカンの収穫時期に、福元地区でクロウサギよる被害が見受けられた。苗木の食害もあり、木が枯れて、収穫量が減ることが懸念される。被害額は約1割ほどだと思う。
■ヒヨドリの飛来が今年は多く、被害額はまだ出していないが、全体的に見れば1割ほどということでした。
質問は続く…
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2025年05月05日
がけ崩れのリスクは?
八月踊り保存会
この前の練習日
荒天で参加が少なかったけど
ハイテンポな踊りで楽しんだ!
アマダサガリャ

https://youtube.com/shorts/gSAY6EjM5ts
議会報告
予算委員会 一問一答
カイガラムシによりソテツの被害対策を求めて!ラスト
【質疑】
大金久の県道沿いの海側や旧戸円校の裏手などソテツの群生地がある。
被害を受けているソテツの回復は難しいということだが、ソテツの死滅によって崩土の危険性はないのか?
【答弁】
土留め(土が崩れるのを防ぐ)が効かなくなり、崩土が発生する可能性はあると思うということでした。
ソテツが死滅の場合は注視が必要です!
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
2025年05月04日
ソテツを守る!
瀬渡し釣り仁太丸
ハージンシーズンに突入!

良い笑顔だ!
議会報告
予算委員会 一問一答
カイガラムシによりソテツの被害対策を求めて!その⑤
【質疑】
被害を受けているソテツについて、全て防除することは無理がある。
村として、管理しやすい場所を限定し、ソテツを保存するための管理を行っていくべきではないか?
【答弁】
■そのとおりだと思う。
■村として、管理しやすい場所、また保存するべき施設を定めて、しっかりと管理していきたいということでした。
「頑張れ!やまとそん」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp