2022年09月05日
エネルギー地産地消!
兵庫の子ども達の海ゴミ拾いツアー
名音の最終日
地域おこし名音大学へいごー学長の畑で
オクラやバジルの収穫体験

夜のBBQで食べたそうだ。
ヤバマで海水浴

来年も来る!と元気に笠利の宿へ向かって行った。
ゴミ拾い、ありがとう!
議会報告
約束はどうなった?その67
公約「エネルギーの地産地消!再生可能エネルギーの推進!」
2022年6月議会の補正予算審議
村が有する施設などを活用し、将来的に太陽光や風力など大和村に適した再生エネルギー導入の調査などを目的とする温暖化対策推進業務委託費110万が計上された。
県が管理する大和ダムでの小水力発電による再生可能エネルギー導入の可能性調査を求めて質疑!
【答弁】
■県に確認して、取り組んでいきたい。
■この事業の中で、村が大和ダムで小水力をできないのか相談している。
■どういう形で我々が小水力を活用できるのか今後の方向性を含めて検討していきたい!ということです。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp
名音の最終日
地域おこし名音大学へいごー学長の畑で
オクラやバジルの収穫体験

夜のBBQで食べたそうだ。
ヤバマで海水浴

来年も来る!と元気に笠利の宿へ向かって行った。
ゴミ拾い、ありがとう!
議会報告
約束はどうなった?その67
公約「エネルギーの地産地消!再生可能エネルギーの推進!」
2022年6月議会の補正予算審議
村が有する施設などを活用し、将来的に太陽光や風力など大和村に適した再生エネルギー導入の調査などを目的とする温暖化対策推進業務委託費110万が計上された。
県が管理する大和ダムでの小水力発電による再生可能エネルギー導入の可能性調査を求めて質疑!
【答弁】
■県に確認して、取り組んでいきたい。
■この事業の中で、村が大和ダムで小水力をできないのか相談している。
■どういう形で我々が小水力を活用できるのか今後の方向性を含めて検討していきたい!ということです。
「頑張れ!大和村」1巻はコチラ➡https://katsuyama.amamin.jp/
【どんなことでも教えてください!】
携帯電話:090-4773-5175
✉:katsuyama@s500.jp